現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語は、日本語とは、

2015-02-04 | 日本語あれこれ百科

日本語がどういう言語か、そのことを書きたくなる。
日本語はどういう言語か、日本語とはどういう言語か、前者はかつて親しんだ言語論であるし、後者の著作はここにある紹介記事で読んでみたくなる著作だ。

日本文字の毛筆に造詣の深い著者である。
そこで、日本語は、日本語とは、というふうに言えば、日本語が、となるわけで、そうなるかならないかは、さらに、日本語、どういう言語か、という言い方もあることで、それぞれに表現法としてとらえて考えようとすれば、いま紹介するコラムもともに、まことに意味が深いことである。

つまり日本語が、こういう言語なのである。
助辞waを使い、さらに、トハと用い、そこにはもともと格としてはなかった、が、さらに言えば無助詞となる言語である。

日本語がどういう言語かとなると、この3つの使い分け、さらに4つとなり得るが、その用法の違いを持つ言語なのである。
はて、いかに説明し、日本語どういう言語であるといえるのかどうか。





015年02月03日(火) 石川九楊 日本語のわすれもの---石川九楊・著『日本語とはどういう言語か』読書人の雑誌『本』よりコラム一覧
Social Bookmark,Share

独学、独創の哲学者・三浦つとむに『日本語はどういう言語か』という名著がある。それを知っていながら、私は『日本語とはどういう言語か』というまぎらわしい表題の本を書いた。その本が、今回、同じ講談社学術文庫の一冊として出版された。

三浦が「日本語は」と自明のものとしたものを、私は「日本語とは」、つまり「日本語」と言いきれるものは存在するのかと、疑問符を付した。そこに、この本を著した意味がある。本当に「日本語」という単一の言語は存在するのだろうか。

小中高等学校に「日本語」という教科はないが、「国語」という教科がある。我々はこの「国語」を日本語の別名ととらえ、「国語」の文法といえば、日本語の文法のように考えている。

しかし、はたしてそうだろうか。

たとえば品詞。なるほど「歌」は名詞でいい。これに一字加えた「楚歌」も楚国の歌だから、これも名詞でいい。それでは「四面楚歌」は。万事休すという意味で、「俺はもう四面楚歌」と歎いたときのそれは名詞のような顔を見せていても、中国の故事をふまえた「四面は楚歌なり」という文であって、品詞になじまないのではないだろうか。

たしかに、「富士山山」という表現はおかしい。「馬から落馬した」も「陥穽に陥ちた」も。だが「富士山やま」「うまから落馬した」「陥穽におちた」ではどうだろうか。

関西では、「富士山に登る」というよりも、助詞を省略して「富士山、登る」と言うことが多い。また近年のアナウンサーやテレビタレントは、しばしば助詞の使い方を間違える。

これらの例は、漢字、漢語、漢文の書法や文法が、日本語の中に深く入りこんでいるため、「国文法」は十全な日本語文法としては機能せず、不定不調に陥っていることを意味しているのではないだろうか。

観点を少し変えてみよう。

大学受験生が「国語」科で学ぶのは、「漢文」と「古文」と「現代文」の三つ。この事実が、「日本語とは」といったん「日本語」を括弧に入れる思考が欠かせないことを雄弁に物語っている。

一は日本語に大きな影響を与えた、論語や唐詩などの漢詩、漢文。二の「古文」は、古今和歌集や源氏物語などの和歌、和文。そして三は、明治以降、近代西欧語の影響を受けて生れた近代詩や近代、現代文。この三者から日本語が成立していることを大学受験科目は証すのだ。

一見したところ、これは日本語を歴史的に並べたもののように見える。だが、少し考えていくと、そこに違った解が見えてくる。それは、文字とともにあり、文字と切り離すことのできない関係で存在している日本語の姿である。

第一の「漢文」は、文字通り漢字語。これは、儒教、道教、仏教に関連する語彙と文体で、政治、宗教、思想、哲学的表現を得意とする。

第二の「古文」は、ひらがなをもつことで表現が可能になった和歌、和文。これは春夏秋冬、雪月花│四季と性愛の表現を得手とする。実のところは、このひらがな語の別名が、漢語に対する「国語」である。ひらがな文の法である「国文法」が日本語文法とはなりえず、また「国文学」が平安文学に終始するのは、しごく当然のことである。

そして、第三の「現代文」は、漢字語、ひらがな語に加えて、西欧のカタカナ語とその文体を交えて成立する、漢字仮名交りの近代、現代の詩と文である。

受験教科、なめるなかれ。「国語」の受験科目は、日本語が、漢字語とひらがな語とカタカナ語の語彙と文体の入り交った言語であることを告げつづけていたのだ。

現在、筆者は、「日本語なんてない。日本語とよんでいるのは、漢字語とひらがな語とカタカナ語の集合体だ」と言いきれる地点にまでやってきた。その輪郭を明らかにしたのが、この『日本語とはどういう言語か』である。是非一度手にとって、言わんとするところを読みとっていただければありがたい。日本語や日本文化がこれまでとは少し違って見えてくることを期待して。

いま一部の日本人は、幼態成熟文化と花鳥風月の月次文化を「クールジャパン」と呼んで、いささか自己愛的陶酔に浸っている。だが、これは日本語のいたずら。漢字語の制御を失って遠心した、カタカナ語とひらがな語の撩乱現象である。今の日本に何が欠け、どう再建すればよいかの方向も日本語の問題から考察できると思うのだが。

その意味で、「日本語とは」―と問うたのである。

(いしかわ・きゅうよう 書家・批評家)
読書人の雑誌「本」2015年2月号より


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。