現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

リマインダー

2015-05-11 | 日本語あれこれ百科
1年前の日記である。リマインダーが送ってきた。リマインダーの用法は備忘である。こうして配信してくるのは原義の、思い起こさせるもの、のことになる。コンピュータがリマインダーとして機能するのはあらかじめの時間に設定したお知らせになる。どちらがリマインダーなのか。機械のやること、ソフトが組み込まれてのことと、人間がすることの違いだろうか。パソコンのリマインダーを使うのと、メールで繰り返し知らせてくるリマインダーは、時として人間の記憶がなんであるかを知らしめる。わざわざリマインダーとしてくる、その行為のこと、念入りにというわけであろう。ふっと、思う。時間の刻みを過去に記録するのが、未来に向かって行われるとなると、それは、機械なら行動予測でもなんでもなくて、その通り実行することであるから、歴史が過去だけのものでないということになる。 . . . 本文を読む

ローマ字語

2015-05-07 | 日本語あれこれ百科
漢語和語そして外来語と、その表記を書き分けてきた。漢字語、仮名書き語、となると、ローマ字語である。語彙の借用には、ローマ語とはならない、ローマ字語は表記だけのことになる。それは英語における人名地名を表記する際のこと、それが、日本語の固有名の、英文中に出てくる場合のこととなる。英語教育が推奨する書き方があった。そこには統一表記のためであると断る。すると、日本語がローマ字語になる、その現象はローマ字スタイルの表記に、日本語として、やはりある。出稼ぎ、デカセギ、となるような、日本語が、dekasegi、となれば、語彙の借用関係が起こっている。ローマ字語である、といってよい。そこで、いま、考えようとしたのは、日本語の漢字仮名交じりに、ローマ字表記の語が入ってくる、そういう現象であることに立ち戻って、AIIBすなわち、Asian Infrastructure Investment Bank、となって、アジアインフラ投資銀行とアジア開発銀行の、ADBすなわち、Asian Development Bank 、とのかかわりに、ローマ字表記の略語をあらためて、とらえてみるようなことである。 . . . 本文を読む

日英語の論理

2015-05-01 | 日本語あれこれ百科
おおかれ少なかれ、というか、どちらにせよ、というか、言いもしなかったことに、ないものねだりは致し方ないが、批判はあるとして、はて、この記事は何を伝えようとしたのかと首をかしげる。朝日デジタルから、首相演説、受け止めに差 米議員「感謝する」/中韓側「自賛だけ」 米上下両院合同会議 2015年5月1日05時00分 この見出しのもとに、英語と日本語訳にニュアンスの違いがあるようなことを指摘する。14版総合3面。さらに、首相の米議会演説、評価は? 安保や歴史認識、日米の識者に聞く 2015年5月1日05時00分 14版総合4面 として、両論併記のようにもみえ、扱いの差が見えるようでもある。記事に指摘する翻訳の違いを見ても、英文がもとで、日本語訳としているところをよく読むと、その受け止め方による識者たちの意見なのか、中韓の表現理解なのか、この記事の示すところ、決まったように謝罪と歴史認識への言及にあり、その有無だけを取り沙汰している。 . . . 本文を読む

昭和の日

2015-04-29 | 日本語あれこれ百科
平成19年、2007年制定、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす、という説明である。昭和64年、1989年1月7日に昭和の元号が天皇の崩御とともに終焉した。ついで、みどりの日、平成元年、1989年として、19年を経てきたところで、祝休日の名前が変わった。明治節が文化の日となったのであるから、みどりの日が昭和の日となった、とするようなことではないのだが、昭和時代は60年を超える御代となっていて、日本歴史の中でも、元号をながめていても、顧みるには長い。戦後70年になる、という、その呼称も昭和の20年からのこと、それは昭和の限りで言えば、44年も続いていて、その響きはいまの世代にもひびく。昭和の時代が語られる日はその世代がいまや、90歳を迎えて平均の寿命を超えることになるから、その10年後には戦争世代のこととなる。戦争の記念日か、平和の記念日か、文化に対するものとしては文明の日かとも、それぞれに思いをめぐらすにはみどりの日がふさわしかったかも・・・みどりの日は5月4日だった。 . . . 本文を読む

言葉遣い

2015-04-21 | 日本語あれこれ百科
新社会人だけじゃない! 間違えやすい日本語ベスト7 All About4月20日(月)18時45分 という、ニュースである。トレンド、生活情報に分類される。解説はその通りだと思わせるようなのがあり、それは、もう少しと思わせるものもある。よく指摘される謙譲表現の、お~する お持ちしてください というのは、どうしてこのような言い回しになるのか、もってきてください と言えばいいのだが、そう言えないのであろうか、なぜか。お持ちください、となればいいのだろうか。耳障りは、耳に触る、との使い分けで、目障り、したざわり、というふうになってくると、はだざわり というのはいかがか。唖然とした、呆然とした、自失を説明したいのだろう。まんじりともせず、眠っていない状態なら、これでよいわけだが・・・世間ずれを、悪賢さだけに言うようになってしまっては、社会になれている、という意味がなくなる。いたせり これは類推の現象なのか、語呂合わせのつもりか、やぶさかなく、表現が現れる、となると、これは違うのかな . . . 本文を読む

IoT

2015-04-19 | 日本語あれこれ百科
モノのインターネット、IoT だと言う。インタネットがものと結びつく、これに関する話題をさぐると、ネットワークに接続されたデバイス、センサ、アルゴリズムとあって、ビッグデータになるようである。>2015年に大きく飛躍すると予想されている「IoT(Internet of Things)=モノのインターネット。」インターネットに接続できるのはコンピュータかモバイルだけという時代は終わり、車や家電等、あらゆるモノが接続されはじめています。  インターネットテレビがデジタル化されたテレビの視聴情報がたえず、そのデータを収集することになる、それがすべてのものにインターネットが結びつく、そういう感覚である。高速道のゲートでカード化された通行で、その利用がすべて把握されることとなって、さまざま交通情報に影響している。 . . . 本文を読む

ちょっかい、大きな世話

2015-04-16 | 日本語あれこれ百科
ちょっかいとは、ちょっと、掻く、それをあわせて、ちょっかい、というふうになったと説明がある。猫の手をまねて、その引っ掻く仕草だそうである。それがなぜか、女性に言い寄ることを、ちょっかいをかける、ちょっかいをだす、と用いるようになった。そのちょっかいには、また、よけいな世話を焼く、という語義を解説する。大きなお世話にはならないが、世話を焼くことにはなる。そうなると、ちょっかいは、どんなふうになっていくだろう。おせっかい、という類語も上げているので、御節介者、御節介やき、とは、でしゃばりであり、いらぬ世話を焼く、とまである。節介は、本来、節操を堅く守り、世俗に流されないこと、ということだから、これまた、文字づかいには当て字かとも言う。お節介の語源は、切匙、狭匙、せっかい の説がある。 切匙とは、擂鉢などの内側に着いたものを掻き落とすこと。さて、ちょっかいを出して、世話を焼いて、大きなお世話だね、となると、この、おせっかいもの!となるわけである。 . . . 本文を読む

MRJ

2015-04-10 | 日本語あれこれ百科
新聞見出しにローマ字略語が頻出する。いまに始まったことでもないし、新聞に限ったことでもない。それをみて、とっさに、みつびし、りーじょなる、じぇっと その略語であるとわかるのは、記事をウオッチングして、いつかその語を記憶することになる。ちなみに、MRJ、三菱リージョナルジェット、 Mitsubishi Regional Jetを、ウイキペディアは、三菱航空機を筆頭に開発・製造が進められている小型旅客機、と説明し、現在の名称が決定する2007年2月以前の構想・計画段階では、MJ 、Next Generation RJ、環境適応型高性能小型航空機などの名称で呼ばれていた、とある。その最新の新聞記事には、国産ジェットMRJの初飛行、4度目延期 と見える。ほかには、国産旅客機 MRJのように、表現しているので、MRJ初飛行9~10月に 三菱航空機、延期4度目、その略語には新聞編集の工夫が読み取れる。すぐさま、その略を記憶したり連想したりするものと、そうではあるけれど、LCC といわれて、この略は、ロウコストまでを思い出しながら、はて、カンパニーだったのか、とその略をあれこれ推測しなければならない。 . . . 本文を読む

AIIBの不参加、戦略か

2015-04-09 | 日本語あれこれ百科
何か不安が漂うなりゆきは、ひところなら、怪しげである。日本がアメリカに同調して表明している。発足当初、2014年10月は20か国であった。豪州、韓国はそこになかった。それが、参加表明となって50カ国に及んでいる。いまやG7の中で、カナダが検討中となり、日米だけ、不参加である。それについて、ADBアジア開発銀行に対抗する勢力となる形勢となる。中国の提案は果たして何を狙うか。日本が参加しないことは戦略的誤りだという論調が出てきた。戦略的誤り、a strategic error、戦略的誤りを犯す、make a strategic error。ここで用いられた、戦略的な誤り、というのは、なにを意味するだろうか。戦略と戦術が異なるという説明で、新たに戦略の表現が意味するところは、strategy、の翻訳語として、長期的、全体的展望に立った闘争の準備、計画、運用の方法、三省堂 大辞林、となる。戦略の具体的遂行が戦術であると、辞書はさらに、区別する解説を付ける。 . . . 本文を読む

Wi-Fi ワイ・ファイ

2015-04-06 | 日本語あれこれ百科
ワイ・ファイが盛んに使われるようになって、どうも通信回線がややこしい。それはユーザーが何をわかっているかということだが、無線LANとしての規格による。どうもその名称からして、わかりにくいと思うのはわたしだけか。それを実用とした、この数年の間のできごとは、モバイル通信のインフラおよび機器の準備である。ラップトップパソコンのワイヤレスの機能が整って来て、なにがしか、通信回線を使えるようになってきたのは、スマフォの出現からと見てもよい。回線速度が速いか遅いか、データ容量の大きさはどうか、それを使うLANの範囲はとなると、電波が届くどうかということである。つながりやすければ、それは便利であるから、使い続けるし、その容量も大きくなってくると、そこでたちまちに、さまざま、料金発生による制限が加わることになる。 . . . 本文を読む