ふと思い立って行ってまいりました・・・・銭洗弁財天・・・
会社休んで有給にして、病院行った帰りに埼玉から鎌倉まで・・・・
ふと思い立って行く距離じゃないと思うんだけどもね・・・・・
いや、案外早いんですよ、何せ池袋から1時間だもの・・。
鎌倉駅から徒歩10分くらい(1.5~1.6キロ)
なんだか鎌倉は住宅の作りが違う!
みんなお洒落な家に住んでるんですもの
それでいて静かなかんじで、住んでる人も品がよろしく見えちゃう
町並みをうろうろ見ながら散策するにはもってこいの街です。
で、銭洗い・・・
思いっきり急な坂道をぜーぜー言いながら登ると、途中に洞窟のような横穴が・
そこをくぐると銭洗い・・・正式には『宇賀福神社』!!
その昔、源頼朝っちゅう偉い人が巳年、巳の月、巳の日に夢を見て、ここの水を汲んで祀ればいいことがあるよ
と宇賀福の神様に言われて祀ったのがこの神社らしいんだけど、ためしに銭でも洗っちゃえ!ってことで
やっちまったのが、現在に至る所以だとか・・・?
参拝の方法としては、最初に社務所でろうそくとお線香とザルを購入。(100円)
本殿と3つの末社(七福神社、下之水神社、上之水神社)にそれぞれお線香をあげて
いざ、洞窟へ・・・
七福神社
下之水神社
上之水神社
本殿
本殿横の洞窟に銭洗う所が・・・
洗ってみました・・・10倍にも100倍にもなって帰ってこい!!
お金を洗った所で何が綺麗になるかというと、お金に付いている人の念みたいなものでしょうかね?
浄化をしてくれるんだそうです。
欲の皮がつっぱらかったままだと、いい事なんてないですからね。
お金も心も清く正しくが一番です。
一種の儀式のようなもんですが、なんとなく硬貨しか洗えないのがちょっぴり悔しい・・・
中には札を洗っているツワモノも居りましたが・・・。
乾くまで時間が架かるので私は硬貨のみにしてみました。
どこの神社もそうだけど、山間にある神社はとくに空気が綺麗で本当に落ち着く。
お金を洗うなんて物欲丸出しな感じなんだけど、お水に触れたりしてると清涼感で不純な気持ちが洗われるようです、ほんとに・・。
で、鎌倉駅までの帰り道、渋い建物のスタバを発見!
お店の中も広くて綺麗。学生さんとか主婦がたくさんいたけど、内装がゆったりしてるから
気にならなかった。
さて、ひとしきり駅周辺のお店の散策もしたし、どうしようか?と考えてたら・・・『大仏』の二文字。
行くしかないでしょう!!
再び駅から大仏めがけて徒歩で移動。
2キロもないはずなのに、足は痛いし、寒くなってくるし・・・苦行モード。
4時くらいにやっと到着!
やはりここは外国人観光客が多い!
360度廻りながら写真を撮ってる外国人の人発見。負けずに真似して撮ってみました。
あ、後ろが開いてる・・・!!
まさか中に入れるようになっているとは・・・!!!でも、4時以降は閉鎖されてました。残念・・・。
もう真っ暗になってきました。
黄昏てみる・・・・
わらじも有る。
燈篭をとろう(だじゃれか!)・・・・と思ったのに、デジカメが『顔認識機能』をやたら発揮するので後ろの大仏様の顔にピントがあってしまって、困る・・・
いやあ、鎌倉、満喫しました。
年とったら住みたいなぁ・・・。