petit内観のススメ

タイトル変えちゃいました。でも、内容は変わらず、好きな事に焦点あてながら、ついでに自分も見つめてみよう。

明けましておめでとうございます。

2013-01-02 22:02:08 | Weblog

 

イングロリアス・バスターズ [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル

本当にひさしぶりにブログを更新しますだ。

なんだかね、もう、年に1回しか更新しないんじゃないか?ってぐらいネタもなければ、意欲もなかったわけで・・・汗

今年は久しぶりにのんびり一人で正月を過ごしている訳でして・・・特に親兄弟を訪問する訳でもなく、外に出かけたと言えば、近所に初詣に行ったくらいで・・・                      もう、正月のありがたみもだんだんと薄れて行く感じではありますが・・

まあ、ネットの世界の住人樣方とはすこ~~しだけ、ご挨拶なんぞしつつ・・・・

リアルなお友達とはもう、メールで年賀状という今時の時節のご挨拶になってしまって・・何だか本当に風情の無い今日この頃なんですよね。

そうはいっても、どこで年始を迎えようともやることは変わらない訳で・・

やっぱりテレビは面白くないから、もう、DVD三昧

今年は実家に帰らなかったので、CSの映画見放題な環境でいるもんだから、本当にワインとつまみとDVDでダメ人間まっしぐらでございますよ。

で・・まあすでに数本、観終わってんですけど、とりあえず新年第一発目は景気良さそうなのでいきましょうか

ご存知、タランティーノ監督の『イングロリアス・バスターズ』ですね。

これ、きちんと観たのは今回初めてだったんだよね。

ブラピでコメディっていうと、『Burn after reading』が結構強烈だったんだけど、これもブラピは切れてたなぁ・・笑

でも、この映画で誰がいい味出してるって、ナチス側の将校?で『ユダヤ・ハンター』の異名をとる、ランダという数カ国語を操る男!

もうね、いけ好かないんだけど、なんだか嫌いになれないキャラクターで、本当に怪演でしたよ。

残念ながらあたしが観たのは吹き替え版だったんだけど、それでも監督の意をくんで、登場人物それぞれの母国語で話が進んで行くので、実質吹き替えられてるのは、英語くらいかな。

土台となるストーリーはナチスドイツに支配されるフランスが舞台で、まあ、家族を虐殺された少女の復習劇を絡めた戦争ものなんですけど、まあ、とにかく、やっぱ、タランティーノだもの。

もうね、ラストのドンパチはアル意味爽快ですらありますね。

別に年明け早々に観るべき映画というわけじゃないけど・・・楽しけりゃいいじゃないか

私事ではあるが、だいたい毎年年明けにはお気に入りの音楽をまず聞く・・・ということを決めているという訳でもなく、行っている訳だが・・今年は何気にBest Hit USAの年越し拡大判を観ていて、そこでかかっていたLed ZeppelineのKashmirがちょっと鮮烈過ぎて、正月からツェッペリン祭り状態であります。

まあ、こんな年明けもいいもんですよ。

皆様、今年も良い年でありますように・・・

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿