goo

下の子の受験

お兄ちゃん、お姉ちゃんの受験が終わり、今度は下の子の番、という新学期。

本人はようやく自分の番が来た、と多少なりとも張り切っているところはあるのですが、親の方はちょっと、くたびれているので、もう少しのんびりしたい、と思いがち。

もちろん6年生直前のあの緊張感は必要ありませんが、だからといって、やはりそれなりには力を入れてあげてないといけない。

一番上の子のときに比べれば、だいたい状況はわかっているから、という感じになりやすいわけですが、本人はわかっていない。

本人は初めての受験ですし、いずれにしても上の子の結果は知っているわけだから、それなりに緊張している。

上の子が合格していれば、「自分が落ちるわけにはいかない」と思うだろうし、上の子が残念であれば「自分はそうならないようにしないといけない」といずれにしてもプレッシャーだけは抱え込んでいる。

といいながらも、良くわからないから、まあ、そんなに勉強しているわけではない、かもしれません。

3月が終わり、いよいよ新学期。

そろそろ下の子の受験に向けてお父さん、お母さんもエンジンをかけてください。

本人が緊張している分、お父さん、お母さんが上の子ほどでない、と感じられるだけであせってしまう。

「僕は危ないのかな」

なんて。

そんな思ってもみないことを子どもたちはしっかり考えているのです。

ですから、新学期からはしっかり見てあげてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

少子化
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月30日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )