goo

当てる子

塾の教室にも独特な言い回しがありますが、そのひとつに「アテカン」という言葉があります。

「この問題はアテカンで解いた」

「この答えはアテカンだったけど○だった」

つまり、良く解き方はわからないけれど、ええい、と決めて答えを出すやり方のことです。

で、選択肢は良くわかる。例えばアかウだな、と思うが、どちらかよくわからないのでアだ、と決めてしまう。まあ、これもアテカンの一種ですが、こんなのはまあだれでもやる。

しかし、算数の問題で答えを当てる子がいるのです。

「だいたい、値段は12の倍数であることが多いんだ。だから1200円か、2400円だな。」

で、あてはめてみると、2400円だったりする。

「ホラ、やっぱり。」

まあ、答えだけのテストだとこれでも○になるわけです。で、こういうことが出来る子は、ちょっと考えてわからないとすぐアテカンに頼る。

「4800円かな。いや、7200円かもしれない。」

最後の1問、あと10秒、ええい、書いちゃえ、ならまだわかるが、最初からこれはやはりだめです。

土台、力がつかない。

問題は考えてこそ、力がつくものなので、こういうことをやっている子は絶対に呼び出す。そして、絶対にやめさせます。

「え。だめなの?」

「そう、だめ。じゃないと、力がつかない。」

「そうかなあ、僕の勘は結構するどくなってるんだけど。」

って、すでに方向が違っている!

==============================================================
今日の田中貴.com

そういえば
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

習い事は少しずつ続ける
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )