中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ゲーム、やめる?
今のゲームは本当におもしろいだろうと思います。
最近はスマホでゲームができるから、電車に乗っていてもとなりの人が良くゲームをやっている姿を見ますが、まあ、おもしろそうだ。
大の大人がやっていて面白いと思うのだから、子どもたちが面白くないわけがない。
で、ゲームというのはやはり時間を忘れてしまう。
ゲームをやっていて、電車を降りそびれた、なんて話もあるぐらいですから、当然、子どもたちがやり始めると、きりがないところがある。
時間を決めたり、ゲーム機を預かったり、まあ、いろいろ工夫をするわけですが、子どもたちだっていろいろ考える。
受験しない友だちのところに行ってやったり、まあ、いろいろです。
で、以前、この時期にゲーム禁止令を出していました。
「6月1日から受験が終わるまですべてのテレビゲーム、パソコンゲームは禁止です。」
「えー!、そんな横暴な!」
みたいなブーイングがいっぱいでしたが、それでもひるまない。
今思うと、結構良い方法のような気もします。
結局、ゲームをやる限りにおいて、つねにゲームのことを気にしていないといけない、ということはあるわけで、まあ、半年ぐらいゲームがなくたって死にやしない。
これはクラス全員に課したことなので、みんなで守るみたいなことが何となくあったのも良かったかもしれません。
本当は自分でコントロールできればいいのだろうが、しかし、ついやっちゃう、というところがある。
まあ、本人が自分から「やらない」と言い出すのが一番、いいんですけどね・・・。
==============================================================
今日の田中貴.com
水溶液に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
5月17日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )
