中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
子どもと競争する
よく、子どもと一緒に勉強するのはひとつの方法だというお話をします。
でも、親ということになると、やはり多少なりとも教えなければいけない、と思われるかもしれません。
しかし、中学入試の問題自体は結構大人でも難しい。よく、大学生が解けない、と言われますが、そのとおりだと思うのです。数学的に簡単に解けるというものばかりであれば、子どもたちの点数に差がつかないので、それでは入試にならない。
だから、何らかの差をつけるためにいろいろな工夫がされているわけで、だから、それを大学生が気が付かなくても不思議ではない。
ということは、親にとっても大変な部分がある。これが解けない、ということになると親としての権威が、みたいなことを心配されるかもしれないが、やがて子どもたちはいろいろな部分で親を上回っていくことがあるわけだから、別に気にする必要はないのです。
私は、お父さんやお母さんと子どもが勉強するときに、一緒に同じ問題を解いてみる、と良いと思うのです。
どの教科でもいいが、一緒に解いてみると、「結構難しいことをやっている」ということもわかるだろうし、子どもたちの成長も実感できます。それでもやはり親は大人だから、子どもたちよりできるところはたくさんある。
「え、まだ、できないの?」
ぐたい言ったって別にかまいません。(あまり、しつこくない範囲で)
でも、そうやって親と競争しながら問題を解くと、子どもたちは何よりもまず「楽しさ」を感じることが多いのです。
で、たまにお父さん、お母さんよりできたりすれば、さらにうれしい。
そうやって、少しずつ子どもが自分で考えたり、自分で覚えたり、ということができるようになってくれば、子どもが家で勉強しても何も心配はないことになります。
昔、中学受験の塾がなかったのは、子どもを遅くまで外に出す、ということがありえなかった、からです。
今はそんなことを心配する必要はない、と思われているかもしれませんが、本当はリスクはある。
だから、塾はなるべく数を少なくして、家で勉強する方が安心なのです。家で楽しく勉強できる方法を考えてあげるといい。
お父さん、お母さんと競争しながら問題を解く、という方法もそのひとつだと思います。
=============================================================
今日の田中貴.com
理科や社会の記述問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
普通部の入試の変遷
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
でも、親ということになると、やはり多少なりとも教えなければいけない、と思われるかもしれません。
しかし、中学入試の問題自体は結構大人でも難しい。よく、大学生が解けない、と言われますが、そのとおりだと思うのです。数学的に簡単に解けるというものばかりであれば、子どもたちの点数に差がつかないので、それでは入試にならない。
だから、何らかの差をつけるためにいろいろな工夫がされているわけで、だから、それを大学生が気が付かなくても不思議ではない。
ということは、親にとっても大変な部分がある。これが解けない、ということになると親としての権威が、みたいなことを心配されるかもしれないが、やがて子どもたちはいろいろな部分で親を上回っていくことがあるわけだから、別に気にする必要はないのです。
私は、お父さんやお母さんと子どもが勉強するときに、一緒に同じ問題を解いてみる、と良いと思うのです。
どの教科でもいいが、一緒に解いてみると、「結構難しいことをやっている」ということもわかるだろうし、子どもたちの成長も実感できます。それでもやはり親は大人だから、子どもたちよりできるところはたくさんある。
「え、まだ、できないの?」
ぐたい言ったって別にかまいません。(あまり、しつこくない範囲で)
でも、そうやって親と競争しながら問題を解くと、子どもたちは何よりもまず「楽しさ」を感じることが多いのです。
で、たまにお父さん、お母さんよりできたりすれば、さらにうれしい。
そうやって、少しずつ子どもが自分で考えたり、自分で覚えたり、ということができるようになってくれば、子どもが家で勉強しても何も心配はないことになります。
昔、中学受験の塾がなかったのは、子どもを遅くまで外に出す、ということがありえなかった、からです。
今はそんなことを心配する必要はない、と思われているかもしれませんが、本当はリスクはある。
だから、塾はなるべく数を少なくして、家で勉強する方が安心なのです。家で楽しく勉強できる方法を考えてあげるといい。
お父さん、お母さんと競争しながら問題を解く、という方法もそのひとつだと思います。
=============================================================
今日の田中貴.com
理科や社会の記述問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
普通部の入試の変遷
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
