中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
どうやったら忘れないか
受験の知識というのは、やはり忘れます。
例えば、おしべの数、歴史の年号、地名、いろいろなことを覚えていないといけないわけですが、やるそばから忘れるものです。
で、どうやったら忘れないか?
これは繰り返すしかありません。
塾では入試に良く出る知識をまとめたテキストを作っています。
SAPIXで言えばコアプラス、日能研で言えばメモリーチェック、四谷大塚で言えば四科のまとめ。
それぞれが工夫を凝らして、これまでのデータから良く出るものをまとめているわけですが、これをとにかく繰り返しやるしかない。
やっていって、覚えた、と思っても、また忘れているから、これは全部繰り返すしかないのです。
算数のようにできた問題はスルーというわけにはいかない。
で、だんだん繰り返していくうちに、知識は固まっていくものであって、それ以外に王道はありません。
ごろ合わせでもなんでもいいが、とにかく覚えて、また繰り返す。
この努力を惜しまず、覚えるまでやりつづければ、知識はものにできます。もちろん、子どもによって、覚えが早い子もいますが、それで安心してはいけない。
だから、暗記のテキストをどうやって繰り返しやっていくのか、そろそろ考え始めても良い時期でしょう。
=============================================================
今日の田中貴.com
立体に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
受験なんでも相談会
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
例えば、おしべの数、歴史の年号、地名、いろいろなことを覚えていないといけないわけですが、やるそばから忘れるものです。
で、どうやったら忘れないか?
これは繰り返すしかありません。
塾では入試に良く出る知識をまとめたテキストを作っています。
SAPIXで言えばコアプラス、日能研で言えばメモリーチェック、四谷大塚で言えば四科のまとめ。
それぞれが工夫を凝らして、これまでのデータから良く出るものをまとめているわけですが、これをとにかく繰り返しやるしかない。
やっていって、覚えた、と思っても、また忘れているから、これは全部繰り返すしかないのです。
算数のようにできた問題はスルーというわけにはいかない。
で、だんだん繰り返していくうちに、知識は固まっていくものであって、それ以外に王道はありません。
ごろ合わせでもなんでもいいが、とにかく覚えて、また繰り返す。
この努力を惜しまず、覚えるまでやりつづければ、知識はものにできます。もちろん、子どもによって、覚えが早い子もいますが、それで安心してはいけない。
だから、暗記のテキストをどうやって繰り返しやっていくのか、そろそろ考え始めても良い時期でしょう。
=============================================================
今日の田中貴.com
立体に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
受験なんでも相談会
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
