中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
負けから学ぶこと
先日早稲田大学の野球部の監督経験者が
「いろいろ負けたことがあるが、忘れられないのは東大に負けた試合」
という話をされていました。
そういえば、開成の校長先生が
「本校の運動部はまあ、対外試合をすると、まあコテンパンに負ける。勉強では負けないと思っているかもしれないが、しかし、そうやって負けるから学ぶところはたくさんある」
と言われていたな、と思い出しました。
確かに負けることは悔しいが、しかし、そこから学ぶことはたくさんある。
なぜ負けたのかを分析して、練習して、また次の試合に臨む。
そういう繰り返しの中でだんだん力がついてくるものなので、そういう意味ではなぜ間違えたのか、というのをやはり整理しないといけないのです。
ただ、たくさん間違えるともう、どこから手をつけていいかわからなくなる。それでは学ぶところが出てこないわけで、だから真剣にやる問題も絞り込まないといけない。
1週間に処理できる問題数には限りがあるので、復習できる数をしっかり見極めていきましょう。
じゃないと、負けても学ぶことができませんから。
===========================================================
今日の田中貴.com
場合の数に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
比に力を入れる
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
「いろいろ負けたことがあるが、忘れられないのは東大に負けた試合」
という話をされていました。
そういえば、開成の校長先生が
「本校の運動部はまあ、対外試合をすると、まあコテンパンに負ける。勉強では負けないと思っているかもしれないが、しかし、そうやって負けるから学ぶところはたくさんある」
と言われていたな、と思い出しました。
確かに負けることは悔しいが、しかし、そこから学ぶことはたくさんある。
なぜ負けたのかを分析して、練習して、また次の試合に臨む。
そういう繰り返しの中でだんだん力がついてくるものなので、そういう意味ではなぜ間違えたのか、というのをやはり整理しないといけないのです。
ただ、たくさん間違えるともう、どこから手をつけていいかわからなくなる。それでは学ぶところが出てこないわけで、だから真剣にやる問題も絞り込まないといけない。
1週間に処理できる問題数には限りがあるので、復習できる数をしっかり見極めていきましょう。
じゃないと、負けても学ぶことができませんから。
===========================================================
今日の田中貴.com
場合の数に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
比に力を入れる
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )