中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
囲い込み
少子化が続き、リーマンショックもあって、中学受験の受験者数は減少を続けてきました。
ここにきてようやく下げ止まった、という感じではあるものの、過去20年と比較しても全然高いところにはないのです。となると、当然のことながら塾は生徒を囲い込むしかない、わけで早くから生徒獲得に動く。
その結果として受験のスタートはどんどん早まり、早まるためには理由が必要だから、カリキュラムを早めることになり、今の子どもたちは実は歴史上、最も早いカリキュラムで学習をしている、ということになっています。受験者は少ないにもかかわらず、です。
で、お母さんたちと話をしていると、「そんなにやらないといけないのかしら?」と漠然と思っておられるものの、「囲い込まれている」という印象はあまりない。
これはやはり塾が不安産業だから、という面があるでしょう。
不安産業というのは、顧客を不安に陥れて営業する、という産業のこと。塾や予備校はそういう性質があるわけですが、「合格するか不安」だから、みんなが早く行っている以上、うちも早く行かないといけない、ということになり、それが塾の囲い込みを成功させている一因、といえるでしょう。
それでもうまくペースに乗れていればいいわけですが、ペースに乗れず、自信をなくしてしまうとすれば、それは実は可能性の喪失に他ならない。
もっと、自分の力を発揮しうる方法があったにもかかわらず、やられてしまった、ということなのです。
そういう場合は、早めに別の方法を考えていってあげた方が良いでしょう。まだまだ十分に間に合うはずなのですから。
==============================================================
今日の田中貴.com
第232回 好きをまず伸ばす
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
8月10日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
ここにきてようやく下げ止まった、という感じではあるものの、過去20年と比較しても全然高いところにはないのです。となると、当然のことながら塾は生徒を囲い込むしかない、わけで早くから生徒獲得に動く。
その結果として受験のスタートはどんどん早まり、早まるためには理由が必要だから、カリキュラムを早めることになり、今の子どもたちは実は歴史上、最も早いカリキュラムで学習をしている、ということになっています。受験者は少ないにもかかわらず、です。
で、お母さんたちと話をしていると、「そんなにやらないといけないのかしら?」と漠然と思っておられるものの、「囲い込まれている」という印象はあまりない。
これはやはり塾が不安産業だから、という面があるでしょう。
不安産業というのは、顧客を不安に陥れて営業する、という産業のこと。塾や予備校はそういう性質があるわけですが、「合格するか不安」だから、みんなが早く行っている以上、うちも早く行かないといけない、ということになり、それが塾の囲い込みを成功させている一因、といえるでしょう。
それでもうまくペースに乗れていればいいわけですが、ペースに乗れず、自信をなくしてしまうとすれば、それは実は可能性の喪失に他ならない。
もっと、自分の力を発揮しうる方法があったにもかかわらず、やられてしまった、ということなのです。
そういう場合は、早めに別の方法を考えていってあげた方が良いでしょう。まだまだ十分に間に合うはずなのですから。
==============================================================
今日の田中貴.com
第232回 好きをまず伸ばす
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
8月10日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )
