中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
方程式
中学受験ではまあ、二次方程式のような問題はまあ、ない。もちろん、対角線の長さを使った正方形の面積、みたいなことはあるわけですが、純然とした二次方程式を解く、というような問題はありません。
一方で一次方程式で解ける問題はたくさんあります。
例えば消去算の本質は連立一次方程式だろうし、まあ、いろいろな文章題は方程式で解けることは間違いない。
だから方程式を教えていいか。
もちろんかまいません。ちゃんとできるようになっていれば。
しかし、こと中学入試の問題で言えば、方程式ができるようになったからといって解ける問題が増えるというわけではないのです。
比で解くか、方程式で解くかの違いであって、その式にたどり着くまでの着眼点が鍛えられていないと、せっかく方程式ができるようになっても問題は解けないのです。
だから、あまり方程式に時間を割く必要はないのです。
方程式でも解ける、ということであって、方程式でなければ解けない、わけではありませんから、そこは気をつけてください。
==========================================================
今日の田中貴.com
メンタル
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
神奈川大会決勝
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
一方で一次方程式で解ける問題はたくさんあります。
例えば消去算の本質は連立一次方程式だろうし、まあ、いろいろな文章題は方程式で解けることは間違いない。
だから方程式を教えていいか。
もちろんかまいません。ちゃんとできるようになっていれば。
しかし、こと中学入試の問題で言えば、方程式ができるようになったからといって解ける問題が増えるというわけではないのです。
比で解くか、方程式で解くかの違いであって、その式にたどり着くまでの着眼点が鍛えられていないと、せっかく方程式ができるようになっても問題は解けないのです。
だから、あまり方程式に時間を割く必要はないのです。
方程式でも解ける、ということであって、方程式でなければ解けない、わけではありませんから、そこは気をつけてください。
==========================================================
今日の田中貴.com
メンタル
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
神奈川大会決勝
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )