中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
入試に間に合えば良いのだから
ここ数年、各塾のカリキュラムは速くなり、かつ長くなりました。ちょっと前でいえば飛び級ぐらいの速さで進み、しかも3年生の終わりからたっぷり3年間の受験勉強になっています。
で、長いと当然間延びするし、緊張感もないから、塾はそれなりに厳しい環境に置いておくようにします。
それが組み分けテスト。テストでクラスを昇降させる。さらには席も成績で決める。
しかし、このことが全ての子どもたちにとって平気な問題にはならないのです。特にまだまだ小さい3年生、4年生にとっては相当にしんどいことが続いている、ということになってきます。
少子化が続いて塾の囲い込み競争が激しさを増し、いまこういう状況になってしまっているのですが、本当のことを言えば、入試に間に合えばいいわけですし、組み分けテストの結果で入試が決まるわけでもない。
だから慌てないことです。
子どもには子どもの成長のペースがあるので、本当はそれに合わせて学習内容を決めていく方が効率が良い。
伸びるべきときに伸ばしながら進めていっても、ちゃんと入試には間に合いますから、小さいうちからあまりハードにしないことでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
後期は授業が増えるが
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
8月18日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )