中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
親子の受験
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
高校受験の会場応援に行くと、それでも最近はお父さん、お母さんの姿が目立つようにはなりましたが、基本的には本人だけでやってくることが多い。
まして大学受験になれば、そんなのは当たり前でしょう。
しかし、中学受験の会場に行くと、一人で来る、と言う子どもはまずいない。
基本的にお父さんか、お母さんと一緒に来る。途中、電車で事故があったときの対応をどうするのか、ひとつひとつ考えてみればまだ子ども一人では行かせられない、ということは当然なのですが、だからやはり中学受験は親子で挑戦するものなのです。
ただし・・・。
試験会場でがんばるのはやはり子どもたちなので、子どもがメインでなければならない。親は子どもができそうにないことに対応してあげることに徹するのが本当は良いわけで、良く考えてみて、これは子どもがやってもできるな、ということは手を出さない方が無難なところがあるのです。
子どもは自分でやらないで良い、となったらやりません。特に幼い子はそう。やってくれるなら、やってもらった方が良いと考える。
精神年齢が上がれば、「そんなことを頼んだら申し訳ない」みたいな気持ちができてくるものですが、幼い子の感覚は
「それはママの仕事でしょ?」です。
つい、「誰の受験なの?」と言いたくなるところではありますが、そうなってしまっているのも親に責任の一端があるわけで、だからこれからは大事な時期に入るものの、本当に自分でやらせなくていいか、ちょっと考えてみましょう。
時間がないから、やってあげる、ことになっているケースが増えてくる時期ですので、ついやり過ぎてしまうところがあるから要注意です。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
第396回 力のある子どもたちのいる学校を目指そう
6年生の教室から
模試のやり直し
算数オンライン塾
9月26日の問題
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
高校受験の会場応援に行くと、それでも最近はお父さん、お母さんの姿が目立つようにはなりましたが、基本的には本人だけでやってくることが多い。
まして大学受験になれば、そんなのは当たり前でしょう。
しかし、中学受験の会場に行くと、一人で来る、と言う子どもはまずいない。
基本的にお父さんか、お母さんと一緒に来る。途中、電車で事故があったときの対応をどうするのか、ひとつひとつ考えてみればまだ子ども一人では行かせられない、ということは当然なのですが、だからやはり中学受験は親子で挑戦するものなのです。
ただし・・・。
試験会場でがんばるのはやはり子どもたちなので、子どもがメインでなければならない。親は子どもができそうにないことに対応してあげることに徹するのが本当は良いわけで、良く考えてみて、これは子どもがやってもできるな、ということは手を出さない方が無難なところがあるのです。
子どもは自分でやらないで良い、となったらやりません。特に幼い子はそう。やってくれるなら、やってもらった方が良いと考える。
精神年齢が上がれば、「そんなことを頼んだら申し訳ない」みたいな気持ちができてくるものですが、幼い子の感覚は
「それはママの仕事でしょ?」です。
つい、「誰の受験なの?」と言いたくなるところではありますが、そうなってしまっているのも親に責任の一端があるわけで、だからこれからは大事な時期に入るものの、本当に自分でやらせなくていいか、ちょっと考えてみましょう。
時間がないから、やってあげる、ことになっているケースが増えてくる時期ですので、ついやり過ぎてしまうところがあるから要注意です。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
第396回 力のある子どもたちのいる学校を目指そう
6年生の教室から
模試のやり直し
算数オンライン塾
9月26日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )