中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
どうやって合格点をとるか
子どもたちには、やはり科目的な得点傾向があります。
例えば算数は比較的点数が安定しているが、国語はどうも点数が伸びない。
社会は確実に点数が取れるが、理科は物理化学が今一つ。
で、考えるべきことは合格点に向けてあと、何を何点とるか、という戦略です。
国語の文脈が読み取れない、とすれば、その中でも点数が取れることを重点的に考えてみる。例えば先に問題を読んでおいて、漢字の書き取りやことばの問題を先に仕上げ、記述問題はとにかく最後にしてしまうとか。
もちろんそれで良い点にはならないかもしれないが、最低、ここまでは点数が取れるという線は見つかるでしょう。
そこに得意な算数を何点加え、さらに理科は、社会は、と組み立てていく。
そういう戦略はなかなか子どもには難しい。だから、お父さん、お母さんの手助けが必要なのです。
当然塾の先生も考えてくれるだろうが、しかし、お父さん、お母さんが考えていくのも悪い方法ではない。そこで話を先生と詰めていって、最後の100日に何をどうやっていくか、きっちり仕上げに向けていくことが大事です。
子どもによって合格点をとる戦略は違う。すべての科目が取れる、ということはないが、合計点で合格点を上回ればそれで良いのだから、いかに合格点をとるか、戦略をしっかり立てていきましょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。
今日の田中貴.com
クラスにこだわる必要などない
6年生の教室から
勉強している時間の質
慶應進学館から
あと少し
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
にほんブログ村
コメント ( 0 )