goo

自由な学校の不人気は進む?

最近は、やはり学校で大学入試の面倒をしっかり見てほしい、という保護者の志向が強いようです。

お金を出して私立に行かせるわけだし、月謝の費用に加えて、塾の費用までなんて、たまらない、ということだろうと思うのです。実際に塾に長い時間通っていると、学校と塾の区別がだんだんつかなくなってくる。特に公立に入れていると、学校のコストというのはあまりかかっていないわけだから、どうしても塾のコストに目が行きます。

結果として、費用対効果という面で学校を考えるようになるから、自由な学校というのはリスクが高く見えてしまう。

ところが実は自由な学校が問題なのではないのです。例えば開成や筑駒も自由な学校だが、大学受験の実績が落ちているわけではない。だから、依然として人気もあるし、受験者も減らない。しかし、自由な学校で大学受験の実績が振るわなくなると、それが自由な学校のせいだと思われるきらいがある。

麻布生は中1から領土問題を論じます。-麻布学園 氷上信廣校長に聞くー


―最近受験者が減少傾向にあるようですが

これは親の意識が変わってきたことが大きいのではないかと感じます。少子化が進んでいることに加えて、経済状況も不安定になっていますから。子供一人にかける精神的・経済的なエネルギーは増加しています。だから、「私立に入ったからにはいい大学に行って有名企業に就職してほしい」と考える親が増えています。「若者の安定志向」が批判されていますが、何より親の安定志向の方が強まっているでしょう。

ですが麻布の目指す「独創的な人材」はそういった安定志向にある人材とは真逆です。だからいくら親から要望があっても、手取り足取り教えるということは絶対しません。まあ、こういうことを受験説明会で言うとたいてい不興を買うんですけどね。考えてみれば生徒の自主性任せ、というのは要するに野放し、と受け取られますから。不安な学校ですよね(笑)。

こういった親の心理的な変化が受験者数の減少につながっているのではないかと感じます。「自由すぎる」校風が不安材料ととられて、「麻布に入れるのは賭けだ」と思われているのでしょう。ですが、こうした不安定な時代だからこそ、独創的でユニークな人間が必要なのではないでしょうか。親にはもっと冒険心を持って子育てをしてほしいですね。



本来であるならば、もう中学生だから手取り足取りされるよりは、自分でいろいろなことが進む方が良いに決まっている。ただ、問題はそこからこぼれる子どもたちがいるということで、親はそこが不安になります。だから、ついそうなったときにどうするか、それならば、むしろ管理してくれる学校の方がありがたいのではないかと思ってしまうのではないでしょうか。

しかし、中学受験で塾に手取り足取りされ、進んだ私学でも手取り足取りされ、今度は大学で就職のために手取り足取りされて、と進むと「本当に自分で困った時」に解決する能力は身につかないままです。

本当なら、まだいくらでもやり直しの利く若い時代に失敗をした方が良い。負けることもあってもいいが、そこからどうするか、どう進むかを考え、自分で実行できる方が良いのです。

塾と学校は同じではありません。

受験塾で身についてしまったそういう物差しとはまた別に学校を考えなければいけないのではないでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

3:4:5を使いたい
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月11日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第17回 算数オンライン塾「速さ」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

すねる子

何かにつけてすぐすねる子がいました。

「どうせさ、僕はできないですよ。」

とか

「どうせ、僕はだめですよ。」

みたいなことを言う。

本当にそう思っているのかと言えば、思っていないでしょう。

たぶん。

思っている子もいるかもしれないが、普通そう思う子は口に出さない。

すねる子と自信のない子は違います。

すねる子は、本当は関心を持ってもらいたい。もっと言えば「ほめてほしい」と思っているので、こういうことを言うのです。

上に少し年の離れたお兄ちゃん、お姉ちゃんがいると、こういうタイプになりやすい。以前チーママの話をしましたが、お兄ちゃんはお兄ちゃんで結構、ちょっかいを出す。ばかにするというか、からかう。そのときに出てくる言葉が

「どうせさ。」

なのです。

本当はかわいがられているわけですが、しかし、かわいがられても認めてもらっていないという感じはずーっと持ち続けている。本当は、「僕だって大丈夫さ。」と思っているのだが、そういうとまたすぐばかにされるから素直に言えない。だからすねるわけです。

ところがこういう態度をとられると、親はほめにくい。なんか、とってつけたような感じもするし、だいたいその態度が潔くない!と感じてしまう。したがってほめないから、もっとすねるということになります。

こういう子に対しては、とにかく褒める、認めるということに徹することでしょう。

それを貫くのが、大変ではありますが・・・。

============================================================
今日の田中貴.com

複数回受験で学校が変わる
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

兄姉が在校生だと有利か?
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第17回 算数オンライン塾「速さ」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

復習できるなんて思ってない?

この時期は、塾からたくさんのプリントを持って帰ってくると思います。

問題演習をやる時期だから、テスト形式の授業が多いだろうし、したがって解説もついていたりして、もう膨大。

本当に、こんなに復習とかできるんだろうか?

できません。きっと。

じゃ、なんで出すの?

つまりですね、塾が多すぎるんです。

例えば週4日行ったら、もう1日復習の日が足りないでしょう?

でも塾に来る日を多くすると、どうしたって家での勉強時間が減りますから、そういう復習は終わらないんです。そんなことは塾は当然知っていてやっている。

だって、塾で復習させるわけにはいかない。だから、当然、新しいプリントを配る。でも復習はできないから、やりっぱなしになる。

ということなのです。では、どうしてそんなに拘束日が多いか?

1 家で勉強できない子が多い。

これはそうでもないと思うのですが、親が監視できないと思うから、つい塾が増える。

2 他の塾に行かさない。

とうしたって、学校別の授業には惹かれる。だからそういうところに行かさないように拘束する。

とまあ、考えてみれば、子どもの勉強にはプラスにならない理由ばかりで。

だから、減らした方が良いのです。さすがに、この時期は自分で勉強することはそう難しくはなくなっているでしょう。自分で考えてやるべきことをしっかりやった方が、復習できないプリントをやるよりは効果があると思いますが。

=============================================================
今日の田中貴.com

同じ学校を3回受けるべきなのか?
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月9日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第17回 算数オンライン塾「速さ」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

僕は開成に入るんだよ

以前、塾に入ってきたばかりの小学校4年生の男の子に

「先生は、どこの中学校だったの?」

と聞かれたことがあります。まだ4年生だから、知らないかもしれないけど「今のツクコマ。」と答えると、それにはやはり何の反応もなく、

「僕はね、開成に入るんだよ。」

と言われました。最初のフリは本人がどうもそれを言いたかっただけの話のようで。

「え、どうして開成なの?」

と聞くと、

「この前ね、運動会を見たんだよ。みんな、かっこよかったんだ。だからね。僕は開成に行くんだ。」

と言わました。

いいでしょう?

断じているのです。開成に行くんだ。でも、これを聞くと周りの家族はいろいろ言うかもしれない。「大変だよ。勉強が。」とか、まあ、いろいろ。

でも本人がそう思ったのなら、そうすればいいのです。

もちろん受験するまでにいろいろあるかもしれないが、でもこういうタイプの子は最後までそれを貫き通すことが多い。「できる」「入れる」と思っている。なぜそう思うのかはわかりませんが、そう思って最後までがんばるのです。

これは確かに勘違いかもしれない。でも、子どもだからこそこういうことが言える部分もあるわけで、それをむしろ受け入れてあげることが大事。

今は、たくさんデータが出て、そういう気持ちをぶち壊されている子どもたちが多いけれど、そういう勘違いを大事にしていかないといけない部分が子どもの教育にはあると思うのです。


============================================================
今日の田中貴.com

太陽高度に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

どこを狙うか
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第17回 算数オンライン塾「速さ」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 1 )

お試し受験の目的


千葉、埼玉は1月に受験があり、また地方校の東京入試もあるので、お試し受験の機会はかなり増えました。

だからといって、たくさん受ける必要はありません。

お試し受験は文字通り、試すことが大事。つまり、入試を一度経験することが本来の目的です。

ところが、このお試し受験につい、偏差値を持ち込んでしまう。

行く可能性がある、ということであるならば構わないことですが、本来の目的を忘れない。つまり「合格すること」も大事なシミュレーションなのです。

だから、私は必ず合格できる学校を選ぶべきだと思います。

入試というのは、模擬試験とは違います。

朝早くから各塾の応援部隊が校門前に並ぶ。握手をして、がんばってと言われて会場に入っていく。もうその辺から子どもたちの様子は変わってくる。

そういうことを経験して、本番に備えるのが目的です。

そして、失敗はしない。やさしい問題であるとしても、それを確実に得点する練習になるのだから、真剣にやるべきだし、その結果として合格することで本番に弾みをつける狙いがあるのです。

特に上がりやすい子には、お試し受験を勧めますが、だからこそその本来の目的を忘れないように受験校を選んでください。

=============================================================
今日の田中貴.com

これからは強気で
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月7日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第16 回 算数オンライン塾「立方体と直方体」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

情報もほどほどに

この時期は受験直前ということもあって、いろいろな話が聞こえてきます。

突然、おじいちゃんの母校を受けるということがわかって、おじいちゃんが張り切り、その結果として、いろいろな先生に電話をかける。

かけられた先生の方は、まあ、一応あたりさわりのない話をしたのだが、それがいろいろと尾ひれがついてしまうこともあって、

「どうも、こういう問題が出るらしい」

という話になったりする。

そういう話は、まあ、聞いていると他愛のない話が多いのですが、みなさん、やはり敏感にどうしてもなりがちでしょう。

しかし、入試に関する問題はすでに問題ができあがっている以上、そうおいそれと話ができるものではない。だから、いろいろな人の憶測、類推が加わっているから、まあ、気にしないことです。

以前、ある中学に自由作文の問題が出ていたことがあり、その題というのもやはり話題にのぼりました。

私のところに届けられた作文の題は10いくつありましたっけ。でも、そのどれもが外れていました。

たまにリアルな前ぶりもあって、印刷所でのすり漏れを見た、なんてことも聞こえてくることではあるが、しかし、これもまったく違っていました。

だから、もうここからはこれと決めた対策だけをしっかりやることです。

それでもおじいちゃん、おばあちゃんからの話はむげにはできないでしょうから、

「ありがとうございます。本人もがんばっていますから、大丈夫です。」

とまあ、そのくらいに留めておいた方が良いでしょう。


============================================================
今日の田中貴.com

多少、臆病である方が良い
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

トーナメントの問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第16 回 算数オンライン塾「立方体と直方体」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

合格実績で塾を選ぶべきか?

そろそろ新学年の募集が各塾とも活況になってきました。いろいろ折込が入ったり、DMが届いたり、しているでしょう。

で、3年生や4年生のみなさんは、どの塾を選ぶかということで、いろいろな要素を考えられると思います。

費用、通学時間、あるいは塾の拘束時間、宿題の量など。おけいこごとやスポーツを続けられるのか、なども考慮に入れられるでしょうが、やはり合格実績を考えておられる方が多いのではないかと思います。

だから、来年の合格実績が出て、暖かくなったころから塾を始めようかしら、などと考えておられるかもしれません。

暖かくなったころから塾を始めるのは賛成ですが、合格実績はどうかな、と思います。

土台、合格実績というのは、それぞれがルールを決めて勝手に発表しているわけですが、全部の塾の合格実績を足すと、ある学校の合格者の2倍ぐらいになったりする。これは中学受験だけではなく、高校受験でも大学受験でもそうです。

じゃ、どこかの塾がインチキをしている?

まあ、そういう塾はあるかもしれませんが、基本的に内規というのはだいたいこうなっている。

「入試の3か月以上前に正規の手続きをもって入会し、3か月以上自塾で指導した実績のある生徒を合格者リストの対象とする。」

うん? お金のことは入ってないか。ということは、じゃあ、「無料でいいです!」といって指導してもOK? などと、突っ込みどころは満載なのです。最近は、合格者リストを配布しませんが、以前は各塾が名簿を作っていたので、ある子がここにもいるし、そこにもいるし、ということが良くあった。

「え、あそこに行ってたの?」
「ううん。模擬試験だけ。」

という不可解なこともずいぶんありましたが、まあ、そういう形で実績は作られていきます。

例えば、御三家に合格した子で、もう御三家に行くと決めた子は慶應中等部は受けなくていい。早稲田高等学院に合格した子は3日の早稲田を受けなくてもいい。

はずなのが、「勲章はたくさんあった方が良い」とばかりに、できる子たちを受けさせる。

本当は受けなくてもいいのだが、塾の先生に言われると、じゃあ、そうするか、ということになり。結局行かないのだから、最終的に補欠が回ることになるのだけれど、それでも補欠に回った子は迷惑な話。もしかして余分な入学金を払ってしまうことになりかねない。

塾の勘定としては、

「受けなければ相手のポイントが上がる。こちらのポイントは0だ。しかし、受けてもらえれば最終的に向こうにポイントがはいっても、こちらも入っているからプラスマイナス0だ。」

ということなのですが、まあ、そうやって数字は作られます。もちろん、こんなことは「絶対にしない」という塾もありますから、すべてがそういうわけではありませんが。

で、本論を言えば、そんな数字よりも大事なのは、本当に子どもにとって良い塾かどうか。任せて安心だろうか。ということなんです。

組み分け試験でクラスががらがら変わっても、やはりちゃんと指導してくれる先生が明確にわかっているかどうか、そんなことの方が1名増える合格実績よりは大事。

ある大手の塾だと、大規模校と小規模校が近くにあって、どちらがいいか?と悩まれるかもしれません。競争が好きなら大規模校。面倒見を求めるのなら小規模校でしょう。小規模校だと上のクラスができないこともあるが、逆にスタッフは限られるから、しっかり面倒を見てもらえる。ある程度、勉強が進んでくると

「じゃ、大規模校で勝負してみましょうか?」

なんて言われたりするのです。

だから、入塾にあたって、いろいろ話を聞いてくることが必要です。6年生のときの学校別指導はもちろんのこと、質問はどうやって受け付けてくれるのか、相談や面談はいつできるのか、費用は6年生になって上がらないのか、たくさんオプションを取らなければいけなくなるのか。

そして納得してから行く塾を決められるのが良いでしょう。その面談すら、できないとか言われたら論外ですけどね。


親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

=============================================================
今日の田中貴.com

第60回 特別なことをしているわけではない
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月5日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第16 回 算数オンライン塾「立方体と直方体」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

わかってもらえるか?

子どもたちの国語や理科、社会の記述の解答を読んでいると、「本当に説明しよう」としているのか、疑問に思うことが多々あります。

確かにきっと、こういうことを言いたいのかもしれない、と採点のときは思うものの、それはこちらがそう思うからであって、厳しく言えば「伝わらない」と思えば0点になる場合もあるわけです。

全体的に中学入試の採点は非常に温かみのある採点をしよう、と中学側は考えています。まあ、なるべく一生懸命読もう。やっぱり小学生だから。

しかし、ただ試験をするということだけでいえば、やはり伝わらなければ得点にはならない。本人はなんとなくはわかっているかもしれないが、それを相手に伝えようとする気持ちが不足していると「わかっている」ことが採点者に伝わらなくなります。

答案というのは、自分が何を理解したのかを採点者に伝えられなければいけないのです。

単に答えを書くだけなら、YESかNOかですが、途中の考え方を記述で書いたり、あるいは登場人物の心情を説明する場合は、何がわかったのか、どういう考え方をしたのか、その過程をなるべく詳しく書いていく必要があるわけです。

「わかってもらいたい」という気持ちが文章に出る子は、大方合格します。つまり文章にもそういう説明の詳しさみたいなものが出てくる。わかってくれるかなあ、と心配しながら書いているところがあります。ただ答えを書く、ということだとそういう部分がないので、やはり伝わらない、という面があるでしょう。

過去問を練習したり、記述問題を練習したりするとき、まずは「わかってもらいたい」という気持ちをしっかり持って練習させることが大事です。

お父さん、お母さんが読んでもそれは一目瞭然だと思います。

親子で受かる! 中学受験手帳
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


============================================================
今日の田中貴.com

n進法の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

腕時計
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第16 回 算数オンライン塾「立方体と直方体」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

間違えなくなる子

最初のうちは、過去問でも、模擬試験でもミスはするし、問題の読み飛ばしはやるし、ということで点数がまとまらないものです。

しかし、だんだん試験の練習を積み重ねてきて、過去問もやってくると、だんだんルーティンが身についてくる。

計算はその場で見直し、式もしっかり書けている。計算の場所も明確だし、問題文のチェックも自分のタイミングでできている。

だからといって、満点をとれるわけではないが、しかし、そこそこ合格点に近づいて、点数がまとまってくるとほぼ完成の領域に近づいてくるでしょう。

知識も覚えていて、多少うろ覚えのところもあるが、まあ、まあ、いいんじゃないの?と思えるようなタイミング。

このタイミングがぜひとも入試前1週間ぐらいのところにピークとしてやってきてほしいと思います。ところが最近は、仕上がりが早い子がいます。

冬期講習で絶好調!みたいな感じ。これが千葉や埼玉を第一志望にするのなら、大いに結構なのだが、東京・神奈川だとそこから1か月あります。この1か月の間、その状態をキープするのは、なかなか大変です。

ほど良い緊張感と、自分がうまくできるようになった自信。そういうものが「お、乗ってるな」と感じられる時期に入試を持ってくるためには、12月はまだまだ多少粗さが目立っててもいいのです。

「また、やった」
「あ、忘れた。」

みたいなことが12月は繰り返されていても、心配はいりません。

でも、もし、早めにピークが来たら? 

ピークだと認めないことです。

「まだ、これができていない。」

多少あら捜し的なところはありますが、本人に油断が生じないように気を付けることが一番。

「間違えなくなったねえ。」

は試験の前の日にとっておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

ダブル出願
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月3日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第16 回 算数オンライン塾「立方体と直方体」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

負ける経験を活かす

東洋経済オンラインにこんな記事が上がっていました。


開成の学生は世界一、ハーバードよりも優秀 ー開成学園 柳沢幸雄校長に聞くー

その中で、

口を酸っぱくして言っているのは「負ける経験こそ大切」ということです。確かに、入学してくる生徒のレベルは高い。厳しい受験戦争を突破して、開成に入学する生徒は「神童」と呼ばれる子も少なくない。だけど、彼らも最初の学内の試験で「上には上がいる」ということを痛感させられます。それに部活動では、よその高校には大抵、手痛く負ける(笑)。

勉強だけでやっていけるほど、高校生活は甘くない。意外に思われるかもしれませんが、開成生は挫折が多いんですよ。かつて経験したことない「敗北」という経験からどう立て直していくか。苦い挫折経験がバネになる。「エラーして当たり前」だった野球部も激戦区の東京都でベスト16まで勝ち進むようになりました。

彼らを「世界一」と自信を持って言えるのは、こうした経験を積み重ねているからだと思います。要するに、単なる勉学の知識や勉強方法だけではなく、問題に直面したときに、挫けずに「どうすればよいのか」と思考し、答えを出すノウハウを持っている。これを18歳の時点で身につけているのは、世界広しといえども、開成だけ。一言で言えば、「自立と自律」こそ「開成イズム」だと思っています。


というのがありました。

まあ、世界一というのは置いておくにしても、「負ける」ということは非常に大事だと私も思います。

親はつい、自分の子を負けないように、と思いがちです。

しかし、負けないと次にどうするか、という智慧もわかない。先日「中学進学後、なぜ凧の糸は切れるのか?」というお話をしましたが、解放感のほかに「負けなかった」と言うことも結構大きな要素になっているかもしれないなと思います。

しかし、そう勝ち続けるわけではない。だから、そこからまた学ぶことがたくさんあるわけで、進学校の運動部活動にも「負ける」という非常に大きなプレゼントがあるわけです。

別に甲子園に行けるわけではなし、と親はつい思いがちだが、しかし、そういう中から子どもたちはいろいろなことを考え、また次につなげていくわけですから、やはり部活はしっかり続けるのが良いのです。

甲子園組に三振を食らって、「やっぱ、すげえや」と思うのと同時に、「でも、おれだって打てるかもしれない」と考えるのは、成長の大事なステップですから。

============================================================
今日の田中貴.com

映像教材のメリット
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

湘南一次試験風景
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第16 回 算数オンライン塾「立方体と直方体」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ 次ページ »