goo

家で受験準備を始める

受験準備はだんだん早くなってきました。

小学校受験が終わってすぐにもう1年生のコースは始まっています。今は本格的にスタートするのが3年生の3学期から。ほぼ3年間の受験準備ということになって、昔に比べれば明らかに1年長くなりました。

で、3年生から塾に行く、というのは実は大変なことだと私は思っています。

今まで学校の勉強が中心で、しかも宿題もそれほど多くなかった子どもたちが、いったん塾を始めると基礎トレーニングと称して漢字や計算のドリルは渡されるわ、問題集の宿題はでるわ、結構追いまくられることになる。しかも最初のお子さんの受験だと、親も勝手がわからないから、とにかく「やらなきゃ」という感じになって、「わかる」よりも「終わる」が優先されがち。

しかし、テストでは点数がうまくとれないと、さらにあせる。で、いろいろ手を尽くし始めるわけですが、私はどうも逆のような気がするのです。

つまり、充分に塾に行って大丈夫だなと思ってから出すべきではないのだろうか。

ゆとり教育が始まって2年ぐらいしたころ、塾に入ってくる新4年生の計算力が格段に落ちていることに気が付きました。四則計算がうまくいかない。特に割り算がひどいので、小数の計算など、完全にまどろっこしくなってしまう。

ということで、工夫をして計算のプリントを作ってみたりしたわけですが、しかし、カリキュラムの方はどんどん進んでいく。しかし、計算がままならないと、授業を聞いていても、今一つ理解が深まらない。つまり、計算の式を聞いていても、ピンと来ないからなのです。

私はあわてて中学受験の塾を始めるよりは、しっかりと基礎の勉強を家でスタートしてからの方が良いと思っています。塾に行けば、自分なりのペースで練習することは難しくなる。しかも、周りができていたりすると、あわててしまうからうまくできない。

先日、プロのサッカー選手の子どものころの話を聞いていたのですが、ドリブルにしろフェイントにしろ、最初に教えるとまあ、実にゆっくりやる。しかし1週間後になると、だれよりもうまくなっている。つまり、それは自分で何回も練習していたからで、そういう自分なりの努力が自分でできるようになってからの方が塾での勉強はプラスになります。

早く行かなくちゃ、と思うよりはそういう基礎の勉強をしっかりやった方が良いのです。それができてから受験勉強を始める方がよほど、効率は良くなります。

=============================================================
今日の田中貴.com

入試帰り
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月21日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

学校に問い合わせて問題はなし

そろそろ1月の試験の出願と同時に、受験票が帰ってきている学校も出始めています。

1月早々の学校は、早いタイミングで受験票が帰ってきている場合もありますが、これは正月の休みを考えてのこと。学校も冬休みに入ってしまうので、なるべく早めに済ませてしまいたいというので、一気に作業を進める学校があります。

そういう学校と同じタイミングで出したにも関わらず、まだ受験票が来ないと、つい心配になります。

出願は大丈夫だったのか? ちゃんと届いたのか?

基本的に出願書類に何か問題がある場合には、必ず学校から問い合わせがきます。だから、そんなにあわてなくても大丈夫。

実際1月入試の学校は大変、受験生が多い場合があるので、どんどんやる学校と、少しずつ作業を進める学校とあるのです。だから同じタイミングで出しても受験票が帰ってくるタイミングは違います。

でも、やっぱり心配。と思ったら、どうぞ学校に問い合わせてください。

「だって、そんなことして、迷惑がられたら。」

とつい考えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。毎日かければ問題かもしれませんが、一度や二度、問い合わせたからといって何の問題もありません。

まず、試験実施要項を読んでみて、「~までに届かなければお問い合わせください。」という記述を探してみてください。

郵送の学校の場合は、書いてあることが多いと思います。書いてあればその日まで待って、それから問い合わせてください。もしそういう記述がなく、不安になったら、どうぞ学校に問い合わせてください。作業の状況は教えてくれるでしょう。

いずれにしても試験実施要項はしっかり読んでください。だいたい必要なことは書かれているはずですから。

============================================================
今日の田中貴.com

オーストラリアから月を見ると
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

地図を描く
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

入試の答案は帰ってこないから

今まで模擬試験にしろ、組み分け試験にしろ、答案は後から帰ってきました。

しかし、入試では答案が帰ってくることはありません。ただ、結果が知らされるだけ。採点から合否の判断まで、学校の判定に委ねられます。だから、とにかくていねいに解くしかない。

以前、受験番号を書き忘れた、という生徒がいました。

実は答案には2つ、受験番号を書き入れる場所があったわけですが、そのひとつには書いた。しかし、もうひとつには書かなかった。

結果としては特に問題がなく、合格したのですが、本人としてはハラハラドキドキだったでしょう。

あとで、その学校の担当の先生に話を聞いてみましたが、

「基本的には、温かい目で見守るということにしています。」

という話でした。つまり、1つ書いてあるから、いいだろう、ということでしょう。しかし、答案が誰のものかわからなければ、当然、0点になる可能性はあるわけです。実際に入試でそんなことは起きないだろう、と思いがちですが、結構、番号が抜けていたり、名前を書かなかったりする子は少なくないそうです。

だから、まず最初に受験番号と名前はしっかり書く。

後から書こう、などとは絶対に思ってはいけません。最初に書く。書く欄が1か所とは限らない。しっかり探して確認するくせをつけましょう。

もうひとつよくあるミスが解答欄の間違い。

採点していて「1コずれてるなあ」と思う答案があったりするそうです。

「どうするんですか?」

「かわいそうだと思いますが、さすがにそれは×にします。」

過去問や塾のプリントなど、演習をする機会が多くなっていますが、普段から本番を意識して、そういうミスを起こさないように練習させていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

第62回 心配は尽きないが
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月19日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

計算練習と一行問題

この時期、過去問をやったり、知識を覚えたりしなければならないので、つい計算練習とか、算数の一行問題の練習はやらなくなっていると思います。

実際に過去問を勉強していれば、計算問題は出題されているので、それで練習すれば良いのですが、それでも時間があれば2~3題ぐらいの練習をしておいた方が良いでしょう。

たくさんやる必要はありませんが、間違えない、という練習はやはり必要なのです。

計算が出る学校は多いので、確実に得点するために、見直しをしながら解いていくやり方は必ず続けてください。

それともうひとつ注意が必要なのが一行問題。

算数の入試では前半、形の決まった一行問題を出す学校が少なくありません。

この形が同じ、というのがクセモノ。

つまり、解いたことがある、見たことがある、と思い込んでしまうケースが出てくるのです。

「ああ、あれね。」と最後まで読まずに、そう思い込んでしまうと、なかなか元に戻れなくなります。

ということで一行問題の練習も3問程度でいいから、続けてください。

で、大事なことは「問題文を最後まで読み切ること」。

「あ、わかった」は絶対にしない。

問題文の条件を確実に理解してから、解くようにしてください。そこがしっかりしていれば、ミスによる時間のロスはかなり減るはずです。

この時期になっても、計算練習と一行問題の練習は少しでいいから、実行するようにしましょう。

============================================================
今日の田中貴.com

立体の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

分度器とコンパスと定規
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

のんきな子

「え、この子は本当に、受験だってわかっているのだろうか?」と不安になるタイプの子がいます。

あまり表情も変わらない。やっていることもマイペース。親はいろいろ考えているのだが、本当に「ピン」と来ているのかわからない。

のんきそうだなあ、と指導している側もつい思ってしまうようなタイプの子。

でも、やはり間違いなくプレッシャーもかかっているし、緊張もしてきているのです。

ただ、どうしていいか、よくわかっていない。

勉強はやってるし、これ以上、どうすればいいって言うの? っていうのが本人の本音でしょうか。

真面目に本人がやることをやっていれば、それで良いと私は思います。

つまり、そういうことが表に出るタイプとそうでないタイプがいる。みんなが熱血漢のように表に闘志を出すわけではない。

静かに、淡々と自分の準備をしている子もいるものです。しかし、それがつい親にはのんきに思えてしまう。

それは逆に言えば、親の思い込みようなもので、かえって子どもを傷つけてしまうから気を付けておかないといけません。

「あなたってのんきねえ?」

と言われたって、本人はのんきだとは思っていない。

要は、やるべきことをちゃんとやっていれば、それで良いのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

培った力は消えない
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月17日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

特待生試験

学校の入試データを見ていると、特待生試験というのが増えたなと思います。

特待生というのは、基本的に授業料やその他が免除されるわけですが、ずーっとというわけではなく、最初の1年とか2年とかで、その後は学校の成績でそれが継続するかどうかを決める場合が多いようです。

で、特待生試験は何のためにやるのか?

ということなのですが、これはもう明らかに募集を活性化するためです。実際に最近は、定員が埋まらない学校が出てきています。しかし、学校のコストからすると40人のクラスを運営するのとその半分の定員しか埋まらないクラスを運営するのとではあまりコストが変わらない。これは理論的には航空会社と同じです。つまり空席で飛ばしてもコストは変わらない。だったら、多少なりとも埋まっていた方が良いし、それで募集が活性化して、また優秀な生徒が来てくれればプラスになるということなのです。

で特待生というのは、入試で決まるわけですが、別に分けずに一般入試の中で成績優秀者を特待生にする場合と、特待生試験を別に設ける場合があります。特待生試験が別にある場合はだいたい一般入試に比べて偏差値が3ポイント程度は上がることになりますが、最近は特待生試験が多いので、それほど上がるということではなくなりました。

学校もいろいろ工夫があって、同じ学校でもいろいろなコースを分けて、定員を少なくする。例えば理数科だったり、東大選抜だったり、まあ、いろいろ名前は付けているが結局のところでいうと、やはり生徒募集が厳しくなっている、というのが現実なのです。

実際に上位校の倍率はそれほど変わらないが、全体としては定員を下回る受験生に近々なるだろうと予想されています。いろいろ選択肢が増えた分、無理して中学から入る必要がない、と考えられる部分はあるわけで、したがって学校側の募集は今後も大変になってくるでしょう。

その分、いろいろな工夫が出てくると思いますが、それを考えていないとあっという間に募集は苦しくなってくる時代に入ってきたなと思います。

しかし、同じ学校で入試の種類が5種類以上あるというのは、情報をつかむ上では結構大変ですが。

============================================================
今日の田中貴.com

十干十二支
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

対策不能?
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

複数回試験の補欠はどう繰り上げる?

最近は重複合格をする子が多いので、学校が発表する合格者は当然、定員よりも多くなっています。

学校としてはしかし、取りすぎて定員をオーバーするわけにはいかない。一応学則定員は守らなければいけないので、まあ、いろいろ考えて例年数を決めるわけですが、しかし、そう簡単ではない。結局、足りなくて補欠を繰り上げるということになる場合が多いのです。

で、試験が1回だったら、その順に繰り上げればいい、ということはわかります。

しかし試験が複数回だったら、どうなるのだろうか?という疑問が湧いてきます。

で、これはやはりいろいろあるのです。それぞれの学校でやり方が違います。

ただ、比較的共通していることは、複数回受験者を優先するという点

やはり1回受けるよりは2回受ける子の方が志望順位は高いから、ということなのでしょう。

ある中学の場合、2回補欠点だったら合格にする。と明記されています。

あるいは、各回の試験を成績順にならべていき、複数回受験者を上から順にとっていく。合格点から1点離れたところで、1回目、2回目、3回目全員を繰り上げる。次に2点離れたところで1回目、2回目、3回目を繰り上げる。複数回受験した子だけを繰り上げるのです。

でも、これだと3回目が難しい場合、1回目や2回目を受けた子の方が有利になる可能性はありますが、まあ、1回目から受けてくれたのはやはり、志望順位が高い、ということで「第一志望優先」ということになるのでしょう。

ある学校では補欠者候補点を決めてしまう。つまり1回目は何点以上、2回目は何点以上。そのリストに入る複数回受験者は第一志望であれば、繰り上げるというやり方をしています。

別の学校では、いい所どりというシステムがあります。つまり、複数回受験者を対象にして、各回の算数、国語の点数を一番良い点を合計します。1回目の算数と3回目の国語、みたいな組み合わせになる。で、それで並べ直して繰り上げる。

これも1回目がやさしければ、1回目から受験した方が有利になる。なるべく1回目から受験してもらおう、という気合がはいったシステムでしょう。

いずれにしても複数回あるところは、複数回受験するのが繰り上げには有利になるようにシステムが作ってあります。

だから、ここぞ、と思う学校は複数回受験をした方が良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

酸化銅の問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月15日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第17回 算数オンライン塾「速さ」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

先生の異動

塾の先生も異動があります。

中学受験の塾だと入試がだいたい終わる2月中旬ぐらい。もう少し頻度が多いと、夏休み前にあることもあるが、普通は、年1回だけです。

ただこの異動は保護者にとっては結構大変です。4年生から通っていて、ようやく先生にも塾にも慣れて、ようやく6年生だと思っていた矢先に異動を知らされる。子どもたちが新しい先生になれるまでには1ヶ月はかかるし、その先生と相性が合うかもわからない。

不安になった保護者が塾の本部に電話をかけて、「異動の撤回」を要求される場合もあります。

確かにずっと見てもらった先生に最後まで指導してほしい、という保護者の気持ちはその通りだと思うのですが、しかし、そうなるとその先生を動かすことができなくなってしまう。

先生も人間ですから、同じ職場に長く、同じように仕事をしているとだんだん飽きてくる。仕事もパターン化してくるから、新しいことに挑戦しなくなる。指導法を研究したり、学校別の傾向を新たに勉強し直すこともなくなってしまいます。だいたい同じ教室にいれば、子どもたちが受験する学校はだいたい決まってくるから、傾向もわかるし、合否の具合も見えてくるから、逆に指導もワンパターンになってしまいやすい。

だから異動は実は子どもたちのためでもあるのです。

大手塾の場合、指導は先生よりもシステムという色彩が強い。テキストもテストもプリントもすべて本部で作って供給されるものだから、先生が替わってもそれなりに対応できるようにはなっています。

逆に地域の個人塾は、先生があまり変わらない。しかし、その分安定感は感じられるでしょう。先生の力が塾の力であることが多いわけです。

どちらが良いかは、お子さんの状況や性格によって異なります。じっくり考えて、お子さんに合う塾を選んでください。これは今の5年生も同じ。これから1年、最後まで面倒をみてもらう塾はどこにするか、しっかり考えるべきでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

セットと単科
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

家庭科?
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第17回 算数オンライン塾「速さ」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

イラッ!

入学願書の準備をしながら、ふと検定料を足してみると、・・・・! なかなかの金額になっていたりします。

そんなときに、受験生のお子さんが弟とけんかを始めていたりすると、

「イラッ!」

と心の中の音が聞こえるかもしれません。

そんなことを言うつもりはなかったのだが、それから1時間、子どもは勉強にならず。

というようなことが、これからあるかもしれませんね。

「親はこんなにがんばってるのに」と思っているから、ついそういう気持ちになってくるわけですが、しかし、子どもは子どもなりにはがんばっているのです。そして、そのがんばっているというレベルは、まあ本人からすれば、相当がんばっている、つもりなのです。

でも親から見るとそうは見えない。12歳で感心するぐらいがんばる子もいるかもしれないが、しかし、そこは子どものすること、のレベルであることが多い。

しかしそのイラッとした気持ちを外に出してしまったら、あとで「しまった」と思うことになりやすい。

まずは、お父さん、お母さんで話をしてみることでしょう。それから注意をするならした方が良い。どうやって話すか、どちらが話すかなどを打ち合わせてから話してください。

子どもにもプレッシャーやストレスがかかっているが、お父さん、お母さんにも実はストレスがかかりやすい時期になりました。

子どもは大きくなってはきていますが、どこかで「子どものすることだから」という余裕を持っておいてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

学校別クラス分け
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月13日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第17回 算数オンライン塾「速さ」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

式を書いていますか?

算数の入試には記述型と単答型と複合型の3つがあります。

記述型とは解答用紙に大きな枠が付けられていて(あるいは白紙のままで)、解き方を書いていくもの。採点も部分点があり、どこまでできたかを採点者が確認します。

一方単答型はただ答えを書いていくもの。部分点がなく、あっているか、間違っているかで点数が決まっていくもの。

このどちらをも問題の中に盛り込むのが複合型です。

で、記述式の場合は、まあ、子どもたちは式や解き方を書くわけですが、単答型の場合は、急ぐのもあって、あまり式を書かない。縦型の計算を書いておしまい、なんてことがまだまだ多いでしょう。

しかし、これがミスのもとになりやすい。自分がどう考えたか、を追えない。だから、人数が分数になったりして、あわててしまうが、もう最初にもどるしかなくなってしまいます。これでは大きく時間のロスが生まれます。

最近の入試はどこの学校でも(たとえ単答型の問題であっても)、計算のスペースは比較的多くとってある。問題用紙にぎっちりと問題が埋まっている、というような問題用紙ではなく、1ページに1問。大きく場所が空けてあります。

だから、このスペースを使って、記述式のように式を書いていく。そして出た数字は少しメモを入れる。(太郎君の分速、とか)。これをやっていけば、途中で人数が分数になっても、少しもどるだけで、自分のミスを見つけられる。

出来る子でもミスをします。

ただ、彼らは試験時間内にそれを見つけ、修正する技術を身につけている。それは面倒でもやはり、式を書くことに尽きるのです。

時間がないから、と式を書かないのはむしろ不確実に解くことになっているだけの話で、精度は上がりません。

入試は僅差の勝負です。

1点違えばかなりの順位の差になります。今からでもまだ充分に間に合うので、至急修正をして、必ず式を書いて解いていくように練習してください。

これが算数の点数を上げる一番のコツといえます。

============================================================
今日の田中貴.com

第61回  大学合格実績と中学受験倍率の隔年現象
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

長い試験日程
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第17回 算数オンライン塾「速さ」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ 次ページ »