なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

世界記憶遺産:「シベリア抑留」「東寺」登録 日本5件に

2015年10月10日 18時42分17秒 | ブログ

世界記憶遺産:「シベリア抑留」「東寺」登録 日本5件に

 「舞鶴への生還」(申請者・京都府舞鶴市)は、舞鶴港に引き揚げた人たちの手記など570点で、市文化財に指定されている。抑留者がシラカバの皮に、ストーブのすすをインク代わりにしてつづった「白樺日誌」や抑留中の収容所で発行された新聞のほか、戦後のヒット曲「岸壁の母」のモデル、故端野いせさんが息子に宛てた手紙も含まれる。舞鶴市の舞鶴引揚記念館で約40点が常設展示されている。今後、全ての写真をウェブサイトで公開する予定。

 東寺百合文書(申請者・政府)は、794年の平安遷都とともに建立された東寺に伝わる8〜18世紀の文書約2万5000点。仏教史や寺院史の研究上、貴重な史料で、足利義満の直筆や織田信長の印入りの文書もある。京都府立総合資料館(京都市)に収蔵され、ウェブサイト(http://hyakugo.kyoto.jp/)で全点の写真が公開されている。

ユネスコの世界記憶遺産への登録が決まった「舞鶴への生還」の記録が収められている舞鶴引揚記念館の展示品=京都府舞鶴市で2015年10月10日午前9時10分、山崎一輝撮影© 毎日新聞 ユネスコの世界記憶遺産への登録が決まった「舞鶴への生還」の記録が収められている舞鶴引揚記念館の展示…

 記憶遺産の審査は2年に1回。政府申請に限られる世界遺産と異なり、自治体や個人でも申請できるが、審査対象となるのは1国2件までとなっている。2015年登録の候補を巡っては4件が申請されたため、初めて国内選考が実施され、今回の2件に絞られた。【三木陽介】

 ◇シベリア抑留

 第二次世界大戦で日本が無条件降伏した1945年8月以降、当時のソ連が旧満州(中国東北部)や朝鮮半島などに駐留していた60万人規模とみられる日本兵や軍属らを、シベリアをはじめとするソ連国内やモンゴルなどの周辺地域へ送り、木材伐採や鉄道・道路建設といった労働に従事させた。抑留は最長で56年まで続き、飢えや寒さなどに苦しむ過酷な状況下で、6万人近くが死亡したと推定されている。


エルニーニョ現象 来春まで 気象庁

2015年10月10日 18時39分03秒 | ブログ

エルニーニョ現象 来春まで 気象庁

   2015年10月9日 16時14分

 
気象庁は10日、エルニーニョ監視速報を発表しました。エルニーニョ現象は、来年春まで続く可能性が高いとしています。
 

エルニーニョ現象とは?

太平洋赤道域の中部(日付変更線付近)から南米のペルー沖にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象です。
エルニーニョ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こるとされています。
 

エルニーニョ現象 来年春まで続く可能性

●9月のエルニーニョ監視水域
海面水温の基準値との差は+2.6度でした。9月としては1950年以降、2番目に大きな値です。

●9月の天候への影響
日本では「東日本や西日本の低温」が、海外では「インドの高温」「南米北部の高温・少雨」がエルニーニョ現象時の天候の特徴と一致していました。また、オーストラリアでは、9月としては過去3番目に降水量が少なくなっており、これもエルニーニョ現象の影響だとされています。

●エルニーニョ現象 続く
毎月の海面水温について、その月と前後2か月を含めた5か月の平均を「5か月移動平均値」と呼び、エルニーニョ現象に関わるゆっくりとした変動を抽出しています。
2015年5月から9月までの「5か月移動平均値」は、基準値と比べると、+1.9度でした。2014年6月から2015年7月までの14か月間、+0.5度以上となっており、エルニーニョ現象が続いているといえます。

●エルニーニョ現象 来年春まで続く可能性
気象庁は、先月まで「エルニーニョ現象は、冬にかけて続く可能性が高い」としていましたが、今後も海面水温の高い状態が続きそうなことから、今回は「来年春まで続く可能性が高い」と発表しています。また、アメリカ海洋大気庁(NOAA)も同じように「来年春まで続く」という認識を示しています。

●インド洋熱帯域の海面水温
インド洋の海面水温も基準値より高い値でした。今後、春にかけて高い状態が続くと予想されています。

「コンビニ難民」高齢者の6割…地方で顕著

2015年10月10日 18時32分24秒 | ブログ

「コンビニ難民」高齢者の6割…地方で顕著

© 読売新聞

大手コンビニ12チェーンの店舗網から、店の徒歩圏(半径300メートル以内)に住む65歳以上の高齢者の比率を推計した。

徒歩圏外に住む高齢者は都市部より地方で多く、全国平均では61%となった。

人口20万人以上の市区町村別に見ると、茨城県つくば市(83・7%)が最も多く、新潟県上越市(83・2%)が続いた。津市(79%)、松江市(78・7%)、福島市(72・8%)など県庁所在地でも7割を超えるところがあった。


ならシニアネットハイキングに参加

2015年10月10日 08時41分02秒 | ブログ

ならシニアネットハイキングサークルのハイキングに参加しました

実施日   10月 9日(金)

行き先   高取・大淀・ 大和の清九郎の墓 大阿太高原

集合場所  近鉄「葛駅」 (吉野線)  橿原神宮前駅で乗換(吉野行き急行に)

集合時間  9 時 20 分

コース   近鉄「葛駅」~因光寺(清九郎会館)~清九郎の墓~光蓮寺(清九郎の菩提所)~

(林道・町道)~今木(*)~大阿太高原~近鉄「大阿太駅」(解散)

コース概要  葛駅から因光寺を訪ねた後 高取町と大淀町の町境近くにある清九郎の墓へと

       峠に向かって山道を登って行きます。清九郎の墓・光蓮寺からは今木(*)経由で林道・町道を歩き大阿太高原の梨園を訪ね 近鉄大阿太駅から帰ります。

       *今木(地名)で吉野川分水の開渠部分「曽我川放水工」の上を橋で横切ります

注視して歩きましょう。

 

昨日(9日)、ならシニアネットハイキングサークルのハイキングに参加してきました。