なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

7団体が全国へ 東北バンドフェス・マーチングコン

2015年10月18日 20時34分21秒 | ブログ

7団体が全国へ 東北バンドフェス・マーチングコン

2015年10月18日20時16分

 第34回全日本小学校バンドフェスティバルと第28回全日本マーチングコンテストの東北大会(東北吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が18日、山形県天童市の県総合運動公園であった。小学校バンドフェスでは涌谷町立涌谷第一小(宮城)、加美町立中新田小(宮城)、盛岡市立仙北小(岩手)、いわき市立錦小(福島)が全国大会出場を決めた。マーチングコンテストでは仙台市立広瀬中(宮城)、県立弘前実業高(青森)、専大北上高(岩手)が全国大会出場を決めた。

 全国大会は11月21、22日に大阪市大阪城ホールである。出場校の結果は以下の通り。(◎は全国大会出場)

 【小学校バンド】金賞=◎涌谷町立涌谷第一(宮城)、郡山市立喜久田(福島)、◎加美町立中新田(宮城)、◎盛岡市立仙北(岩手)、◎いわき市立錦(福島)山形市立滝山(山形)、滝沢市立鵜飼(岩手)▽銀賞=猪苗代町立長瀬(福島)、富谷町立富ケ丘(宮城)、南相馬市立原町第一(福島)、奥州市立真城(岩手)、山形市立千歳(山形)、横手市立朝倉(秋田)、いわき市立平第三(福島)、二戸市立石切所(岩手)、河北町立谷地中部(山形)、寒河江市立寒河江中部(山形)▽銅賞=山形市立第六(山形)、矢巾町立煙山(岩手)、矢吹町立善郷(福島)、八戸市立白銀南(青森)、仙北市立角館(秋田)、弘前市立城東(青森)

 【ビギナー】金賞=石巻好文館高(宮城)▽銅賞=北秋田市立合川中(秋田)

 【マーチング・中学校】金賞=◎仙台市立広瀬(宮城)、郡山市立郡山第三(福島)▽銀賞=紫波町立紫波第一(岩手)、仙台市立宮城野(宮城)▽銅賞=遊佐町立遊佐(山形)、秋田市立河辺(秋田)

 【マーチング・高校以上】金賞=宮城広瀬(宮城)、秋田商(秋田)、聖ウルスラ学院英智(宮城)、◎弘前実(青森)、◎専大北上(岩手)▽銀賞=鶴岡東(山形)、弘前学院聖愛中高(青森)、仙台青陵中等教育(宮城)▽銅賞=山形工(山形)、秋田北鷹(秋田)、郡山北工(福島)


絶好の行楽日和到来! 雨の心配は?

2015年10月18日 18時47分20秒 | ブログ

絶好の行楽日和到来! 雨の心配は?

   2015年10月18日 6時57分

 
きょうは、全国的にさわやかな秋晴れ。絶好の行楽日和、洗濯日和に。ただ、地域によっては、にわか雨の心配も…。お出かけ前にチェックしましょう!
 

全国的に晴れ!にわか雨の心配がある地域は…

上の天気図を見ると、本州付近は、日本の東に中心を持つ高気圧に覆われています。このため、きょうは全国的にスッキリと晴れるでしょう。さわやかな秋空が広がって、絶好のお出かけ日和に。きのう雲が多かった関東でも晴れ間が戻り、洗濯物を気持ちよく干せそうです。

ただ、少し北に目を向けてみると…サハリンの北を低気圧が進んでいて、低気圧からは寒冷前線がのびています。「北海道」「東北北部」では、この前線が通過する影響で、午後は所々でにわか雨があるでしょう。晴れていても、急にザッと雨が降り出す可能性があります。お出かけは、折りたたみ傘があると安心です。また、洗濯物を干したままお出かけする場合は、空模様の変化にご注意ください。
 

この時期にしては高い気温 汗ばむ所も

予想最高気温を見てみると(下の図)、9月下旬から10月上旬並みの気温の所が多くなっています。関東から北では、22~23度くらいの所が多く、昼間は快適な陽気になるでしょう。

一方、東海から西は、広く夏日(※最高気温が25度以上)になる見込み。大阪では27度、名古屋は26度まで上がりそうです。朝晩はヒンヤリしますが、昼間、日差しのもとでは半袖で過ごせそう。調整しやすい服装でお出かけください。
 

紅葉 進み具合は?

秋のお出かけスポットといえば、紅葉を思い浮かべる人も多いでしょう。下の日本地図を見ると、西日本はまだ青葉が多いですが、北海道から東海地方では、標高の高い所を中心に見頃を迎えています。

tenki.jpの「紅葉情報」(下のリンク)では、全国約750地点の紅葉の進み具合を見ることができます。きょう日中は、澄んだ青空に美しい紅葉がよく映えそう。まだどこに出かけるかを決めていない方は、参考になさってください。

蜂毒アレルギーってなあに?

2015年10月18日 05時20分46秒 | ブログ

蜂毒アレルギーってなあに?

1回の蜂刺されでも、アナフィラキシーを起こす危険がある蜂毒アレルギー。リスクが高い季節や場所、職業は?

蜂刺されによるアレルギーとは

蜂に刺されたとき、かゆみや発赤(ほっせき)のような皮膚炎、または嘔吐や寒気などの症状を起こすことがあります。蜂毒の中にはアレルギー反応を起こす成分(アレルゲン)やヒスタミンが含まれているため、場合によっては重症のアナフィラキシーに至る危険性があります。

厚生労働省の調査によると、日本では蜂刺されによるアナフィラキシーショックで年間20人ほどが亡くなっており、その多くは40歳以上の男性でした1)

  1. 1)厚生労働省:人口動態調査

蜂刺されによるアナフィラキシーで亡くなった人数

 
平成23年度(2011)
平成22年度(2010)
平成21年度(2009)
平成20年度(2008)
平成19年度(2007)
<colgroup> <col class="head" /> <col class="col" /> <col class="col" /> <col class="col" /></colgroup>
  死亡人数
平成23年度(2011) 16 11 5
平成22年度(2010) 20 16 4
平成21年度(2009) 13 11 2
平成20年度(2008) 15 14 1
平成19年度(2007) 19 16 3

厚生労働省:人口動態調査より作図

蜂刺されは特に夏場に多い

蜂の被害は夏から秋にかけて多く、蜂刺されによる患者数は8月がピークとなります。

蜂刺され患者数の月別推移

8月(600人近く)をピークに7月~10月にかけて多くなっています。

安藤 幸穂:”ハチ刺症患者の治療について” 蜂刺されの予防と治療

林野庁管理部厚生課監修/国有林野事業安全管理研究会編集 林業・木材製造業労働災害防止協会:174, 1996より改変

原因となるハチについて

蜂は巣を守るために外敵に向かっていく習性があります。人を刺す習性があるのは、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチの3種類です。営林署や林業、農業、ゴルフ場などにおいてはスズメバチやアシナガバチ、養蜂業やイチゴ農家ではミツバチに刺されるケースが多いといわれています。

アナフィラキシーを引き起こす代表的な蜂

スズメバチ
アシナガバチ
  • 写真提供(スズメバチ):名古屋市生活衛生センター
  • 写真提供(アシナガバチ):三重大学生物資源学部昆虫学研究室

山や森、農場などは要注意

蜂毒アレルギーの患者さんの約50%は蜂刺されのリスクが高い職業についています。林野事業関係者、電気設備業者、ゴルフ場、養蜂業、農業などの職種に多く、蜂との接触に対して注意喚起が呼びかけられています。また、職場に限らず、スポーツやレジャーなどで山間部に出かける場合でも、蜂毒によるアナフィラキシーのリスクは高くなります


2度目の刺されに注意 秋まで危険、ハチから身を守るには

2015年10月18日 05時18分02秒 | ブログ

(元気のひけつ)2度目の刺されに注意 秋まで危険、ハチから身を守るには

2015年9月19日03時30分

 ハチは「国内で最も危険な生物」といえそうです。厚生労働省の人口動態調査によると、2013年にハチに刺されて亡くなった人は24人。クマなどの哺乳類によるけがで亡くなった11人を大きく上回っています。ハチから身を守る方法を専門家に聞きました。

   □     □

 ハチの毒針は産卵管が変化したものでログイン前の続き、メス特有のもの。特にスズメバチとアシナガバチは攻撃性があり要注意だ。

 刺されやすい時期は8月をピークに秋ごろまで続く。森林総合研究所の牧野俊一・北海道支所長によると、巣は夏から秋にかけて働きバチが増え、巣を拡大しながら、幼虫の餌を運び、かつ巣を守る。スズメバチの巣は大きいと長さが50センチにもなり、大きい巣ほど攻撃性も高い傾向があり危険だという。

 外敵が巣に近づくと、スズメバチはあごをかみ合わせ「カチカチ」と音を立てたり、周辺を飛び回ったりして警告する。その際は、素早い動きをせず、後ずさりするように離れることが重要だという。

 だが、茂みや樹洞などの巣を気づかぬうちに揺らしたり踏んだりすると、警告なしの攻撃を受ける。牧野さんは「そのときは一目散に遠くへ逃げて」と話す。追いかけてくるのは最大でも80メートル程度だという。

 確かな統計はないが、ハチに刺される人は年間数万人はいるとされ、そのうち、20人前後が亡くなっている。

 独協医大の平田博国講師(呼吸器・アレルギー内科)によると、亡くなる原因は呼吸困難意識障害などを伴う重いショック症状「アナフィラキシーショック」というものだ。

 その原因は二つ。一度刺された人の体内にハチ毒に対する抗体ができ、2度目に刺されたときに過剰なアレルギー反応が出るもの。もう一つは、体質に関係なく、一度に何十匹に刺され、大量の毒によるものだ。症状は、すぐに血圧低下が起こり、数分後に意識がなくなり、30分以内に死に至る例が多いそうだ。

   □     □

 刺されて冷や汗や震えなどの意識障害の前兆症状が出たら、「エピペン」という注射薬を打つと効果的だが、事前に医療機関での処方が必要となる。刺されたことがあり、ハチと接しやすい職業(林業、建設業、ゴルフ場従業員、農業、養蜂業など)は常備が望ましいという。

 エピペンがなく刺された場合は、安全な場所に移動して座り、30分以上安静にすることだ。携帯電話を持つなどして症状が出た場合にも備える。平田さんによると、1時間以上経てば危険性は少なくなるという。

 ハチ毒の抗体は通常、刺されてから1~2週間で作られる。徐々に弱まるが、中には数十年も持ち続ける人もいる。一度刺されて心配な人は、アレルギー内科や皮膚科などを受診し、血液検査で抗体を調べることも可能だという。(石塚広志)

 

 ■インフォメーション

 自宅などで巣を見つけたら、まずは住まいの市区町村に相談を。駆除対応のほか、専門業者の紹介、防護服を貸してくれるところもある。

 製薬企業ファイザーのウェブサイト「アナフィラキシーってなあに.jp」(http://allergy72.jp/別ウインドウで開きます)では、ハチ毒アレルギーの解説のほか、診察できる全国の医療機関を調べることができる。