なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

しくなって、スズメバチが凶暴化!! おでかけ先でハチ合わせしたとき攻撃されやすい NG行為とは?

2015年10月21日 12時38分35秒 | ブログ

 

   2015年9月21日

涼しくなって、スズメバチが凶暴化!! おでかけ先でハチ合わせしたとき攻撃されやすい NG行為とは?


ミツバチとちがって、何度でも刺せますよ〜

ミツバチとちがって、何度でも刺せますよ〜

暑さも一段落、休日は戸外におでかけされる方も多いのでは。住宅地の公園でも『ハチに注意』と書かれた看板が増えてきましたね。刺されると激しく痛み、ときには死亡事故につながる「ハチ刺され事故」。なかでもスズメバチは秋にもっとも凶暴化するといわれ、今年は猛暑の影響で活動が早まっているのだそうです。おでかけや日常で気をつけることは? また、万一刺されてしまったときは どうしたらよいのでしょう?
 

血も吸わないのに、なぜ人を刺す?!

目の前に急にハチが飛んできたら、 スズメバチにかぎらず焦ってしまいますよね。なぜなら、刺されると赤く腫れて、とっても痛いから! 鋭い毒針で攻撃してくるのは、メスの働きバチ。「ハチ刺され事故」の多くは、8月〜9月に集中しています。
世界には10万種以上もハチの仲間がいるそうです。『スズメバチ』は、約70種。そのうち日本には16種が住んでいます。ちょっと意外なのは、「ハチのほとんどは人を刺さない」という事実。ハチ全体から見れば、「危険」なハチはごく一部なのですね。

スズメバチやミツバチの巣をとり仕切るのは、産卵を専門とする 1匹のお母さん(女王バチ)と多くの娘(働きバチ)たち。この巣はなんと、越冬から目覚めた身重のお母さんが、たったひとりで春から作りはじめたものだといいます。女王みずから肉体労働です。5月~6月頃までは、まだ小さい巣の中、女手ひとつで幼虫たちのお世話をする心細い暮らしです(なので駆除するチャンスともいわれます)が、幼虫はやがてソルジャーガールズ1期生に成長。みるみるうちに巣は増強されていくのです。
この巣が使われるのは、その年の秋まで。毎年新しい巣が作られるのですね。働きバチはどんどん増え、秋になるとオスバチや翌年女王になるメスバチも加わり、種類によっては1000匹くらいもの大所帯になるそうです。働きバチは、おもに生きた昆虫やクモをつかまえてきて幼虫に与え、それが害虫駆除に役立っています。

はちのこ(幼虫やサナギ)がぎっしり詰まったハチの巣は、他の動物にとってはご馳走の宝箱! 襲ってくる外敵を前に、手も足も出ない幼虫たち。もし翌年の女王バチが育たなければ、家系は断絶してしまいます。 子孫を守るため、娘たちは毒針をもって戦うのですね。
 

ハチと遭遇! ぜったい興奮させないで

巣に外敵が近づくと、スズメバチは「これ以上近づくな!」という意味の行動をとります。

・相手のまわりをしつこく飛ぶ
・相手に狙いをつけて、空中で停止する
・アゴをかみあわせて、「カチカチ」という音をたてる

この場合は、できるだけじっとしてハチが飛び去るのを待ちましょう。こわいのでつい手で振り払いたくなりますが、これはたいへん危険な行為! 攻撃されるおそれがあります。
巣から離れた場所にいるハチは、わざわざ人間を襲ってくることはありません。ただし、クロスズメバチやキイロスズメバチなどは、人間の汗や弁当・ジュースなどをめあてに寄ってくることがあるそうです。そのときは、上記のような威嚇行動ではなく、肌や食物の上にとまろうとします。このときも、決して強く振り払ったりしないで、そ〜っと静かにどかせるようにしてください
運転中の車の窓からハチが入ってくると、勢いよく飛び回られて車内はパニック状態に・・・。触らなければ刺されないので、落ち着いて車を安全なところに止め、窓を全部開ければ、そのうち車外に出て行くようです。お部屋の窓からハチが入ってきたときも同様に、驚いて大きな声を出したり急な動きをするのはNG。窓を全開して出て行くのを待ちます。殺虫剤を使う場合も、くれぐれもハチを興奮させないように注意しましょう。

もっとも危険なのは、ハチの巣があるのを知らずに近づいて、うっかり踏んだり揺らしたりしてしまったとき。この場合、たくさんの働きバチがすぐに襲ってきます(ひー)。
もし逃げられる状況なら、手を振ったりせずに少し身をかがめて、できるだけ遠くへ逃げます(ハチが追いかけてくる距離は80メートルくらいまでだそうです)。障害物や坂道などで急いで遠くへ逃げられないときは、首から上を服などで隠し、肌が出ている箇所をできるだけ少なくして、身をかがめたまま少しずつ遠ざかりましょう。想像したくない試練ですが、落ち着いてがんばりましょうね(震え声)!
 

野山へのおでかけは、明るい色の服装で

木の根元にあるスズメバチの巣。気づきませんよね・・・
木の根元にあるスズメバチの巣。気づきませんよね・・・
野外では長袖、長ズボンを着用します。ハチは黒いものめがけて襲ってくるので、服装や帽子は、白や黄色の方が安全です。万一の遭難にも見つけてもらいやすいですね。
香水や清涼飲料などに含まれる匂いには、スズメバチに攻撃行動をもたらす「警報フェロモン」の成分が含まれていることが、最近わかったそうです。また、ジュースなどの缶に生きたハチが入っているのを、知らずに飲んで唇や口の中を刺されてしまった例も。香りのするヘアケア剤や化粧品類の使用は避け、飲食物の扱いには注意しましょう。

スズメバチの巣は、切り株あとや土の中・茂み・小屋の軒先や天井裏・大きな木のうろ(樹洞)・ 鳥の巣箱など、なかなか気づきにくいところにあるようです。散策していて、あたりにとびかうハチの数が急に多くなったり、一定の方向に飛ぶようになったら、そばに巣があるおそれがあります。とくに子どもなどが茂みに飛び込んで走り回ったり、うろや道端の穴などをむやみに木の枝などでつついたりしないように、気をつけましょう。

下見では問題なかったのに、遠足本番で子どもたちが急にハチに襲われることがあります。大きな集団だと、振動や動き・声などで巣を刺激する危険が増すためといわれます。かといって単独行動では、(ハチ以外でも)何かあったときに助けを求められません。森林などを歩くときは「小グループに分かれて静かに行動」が、万一のときにも対応しやすいようです。
殺虫スプレーの携帯は、襲われたとき被害を食い止めるのに有効とのことですが、まさかこれで巣を駆除しようなどとは思わないでくださいね。ちなみに虫除けスプレーは、刺すハチには全く効果がないそうです。
 

もし刺されてしまったら、「全身症状」に注意!

万一刺されてしまっても、多くの場合命にかかわる心配はないといいます。けれどもハチ毒には強烈な痛みをもたらす成分が配合されているため、速やかな処置が大切です。
刺されたらすぐ、爪などで患部を圧迫して毒液を絞り出し(そのための吸引装置もアウトドア用などに市販されています。決して口では吸わないで)流水で洗って、体内に取り込まれる毒をできるだけ少なくします。冷たい濡れタオルや氷嚢で冷やし、薬(抗ヒスタミン軟膏。おしっこをかけるのはダメです)を塗って、1時間は安静にしていましょう。念のため医療機関の受診をお勧めします。

ハチ刺されによる死亡事故は、毎年30〜70件ほどおきていますが、そのほとんどは『アナフィラキシーショック(じんましんや発熱、さらに呼吸困難などのアレルギー反応)』が原因といわれます。死亡例の多くは刺されてから1時間以内におこり、直接の原因でもっとも多いのは気道のむくみによる窒息死だそうです。もし、刺された箇所以外に 頭痛・めまい・吐き気・腹痛といった全身的な症状が出た場合は、一刻も早く病院へ。近くにいる人はすぐに救急車を呼び、必要なら人工呼吸をして待ちます。ハチアレルギーの人は、前もって周囲に知らせておくことも大切です。

「ハチ刺され事故」はこわいですが、ハチたちは無差別に襲ってくるわけではありません。冷静な対応で安全に、秋の自然を楽しみたいですね。

今宵、晩秋の夜空を翔る「オリオン座流星群」を眺めつつ

2015年10月21日 12時29分00秒 | ブログ

今宵、晩秋の夜空を翔る「オリオン座流星群」を眺めつつ

 

秋の夜空は日毎に澄み渡り、星々が美しい季節になりました。
オリオン座流星群の見頃でもあるここ数日、星にまつわる季語というと…?
 

長袖の季節…月の入りを待ち、暖かくして観測しましょう

長袖で過ごすことが多くなり、秋も深まってきたなぁ~と思うころに毎年やって来るのが、オリオン座流星群です。

オリオン座流星群は、夏のペルセウス座流星群に比べますとやや観測数の少ない流星群ですが、夏の夜空より秋の夜空は空気が澄んでいますから、観測初心者の方でも見つけやすい、観測に相応しい季節でもあります。
2006年には一時間に60個~100個の観測も記録されており、その年は出現の極大が3~4日も続いたと言われています。
今宵は上弦の月。関東では23時半過ぎ、関西では24時前に月が沈みますので、その頃に夜空を見上げることをお勧めします。
最低気温もずいぶんと低くなってきましたので、十分に暖かくして観測してくださいね。
 

秋は夜…と言われる夜空の季語

さて、秋の季語には天文や気象にまつわる言葉が多く、どれも美しい言葉ばかりです。いくつかご紹介しましょう。
・夜空の季語
『星月夜(ほしづきよ)』…澄んだ空に輝く星々のまばゆさを月夜にたとえた季語です。
『星飛ぶ(ほしとぶ)』…流れ星・流星の異称で、あっという間に消えてしまう様子が目に浮かぶ季語ですね。ほかに『星流る(ほしながる)』があります。
『月白(つきしろ)』…夜空に浮かぶ月の白さ…ではなく、月が昇ろうとしている時の空がほの白く明るくなるようすを表わしています。おしゃれな季語ですね。
『夕月夜(ゆうづきよ)』…新月から一週間ほど、上弦の宵月の夜を言います。この時期の月は夕方に昇り宵のうちに沈んでしまうことを表わしています。

いかがですか?どの季語も秋の夜空の情景をやさしく言い表していると思いませんか?
秋は夜…と言われる由縁ですね。
 

星にまつわる俳句、柊花選

流星群を眺める夜に相応しい、俳句を筆者の目線で厳選してみました。

【夕ぞらのいろの中から秋の星(ゆうぞらのいろのなかからあきのほし)】 三橋敏雄
【夕星を架けて漲る蜘蛛の糸(ゆうぼしをかけてみなぎるくものいと)】 大高翔
【流星の尾の長かりし湖の空(りゅうせいのおのながかりしうみのそら)】 富安風生

秋は夕方から宵、夜更けへと変わる空模様の順番に並べてみました。どれも秋の星を楽しむ想像力をかきたてる句だと思います。秋は誰もが詩人になれる季節です。星々を楽しむように、みなさんもぜひ、お気に入りの一句を探してみて下さいね。
今宵は流れる星に願いをこめて…

アニメの舞台訪れる「聖地巡礼」 外国人観光客にも大人気

2015年10月21日 05時14分38秒 | ブログ

アニメの舞台訪れる「聖地巡礼」 外国人観光客にも大人気

 アニメやマンガ、映画などの作品の舞台やモデルとなった土地を訪問することを「聖地巡礼」というが、聖地巡礼のために日本を訪れる外国人観光客が増えている。

 上に挙げた作品はすべて知らないという人も多いかもしれないが、「新世紀エヴァンゲリオン」はどうだろうか。首都が神奈川県箱根町にあたる第3新東京市に移転したという設定であることから、同町がマップを配布して話題になるなど、国民的な支持を得た作品でも、この「聖地巡礼」の取り組みは行われている。

■神社の初詣客が3~4倍に 数年経っても減らず

 人気作品の舞台となった地域の情報を詳細にまとめたサイトやブログはネット上に複数存在するが、最近では全国の聖地をまとめた「聖地巡礼マップ」なるウェブサービスもできている。Googleストリートビューを使うことで、現地の様子が手に取るように分かる仕組みだ。

アニメの舞台訪れる「聖地巡礼」 外国人観光客にも大人気(写真=PIXTA) (ZUU online)© ZUU online アニメの舞台訪れる「聖地巡礼」 外国人観光客にも大人気(写真=PIXTA)

 このアニメの聖地巡礼ブームが地方経済に及ぼす影響力は大きい。代表格といえる「らき☆すた」による埼玉県久喜市への経済効果は、テレビ番組放送後3年間でなんと推定22億円とされる。

 また放映されたのは2007年4月から9月だが、07年には12~13万人だった鷺ノ宮神社の初詣客は、2008年には30万人、09年に42万人、10年には45万人と急増、その後も減らず定着している。

■地域振興の観点から見た4つの利点

 武蔵野大学政治経済学部の永田尚三准教授によると、地域振興の観点での魅力として、動員力と経済効果、低コスト、持続力が挙げられるという。

 大きな経済効果は行政を刺激し、アニメでまちおこしを図る自治体が急増した。「ヒット作品の舞台になれば経済効果が得られる」と、聖地巡礼を視野に入れた作品制作や誘致といった現象も見られるという。

 そして、国や自治体がいま熱い視線を送っているのが外国人観光客だ。外国人に向けての訪日の働きかけは産学官民あらゆるところで見られるが、アニメというコンテンツへの注目度は高い。

■観光庁が海外向けにウェブサイト開設

 そして今では、この聖地巡礼への関心を高めているのが外国人観光客だ。

 日本政府も、ビジット・ジャパン事業やクールジャパン政策で外国人観光客の誘致に取り組んでいるが、その政策に欠かせない重要なコンテンツの1つがアニメだ。

 観光庁は2013年から、日本のマンガ・アニメ文化を世界に発信するTokyoOtakuMode、オンライン旅行サイトのExpediaと連携し、海外ファン向けの特設Webサイト作成している。これはビジット・ジャパン官民連携事業の一環で、「聖地巡礼」「アキバ情報」「Otakuイベント」などの情報をWebで発信することで旅行客の訪日につなげようという意向だ。

■訪日外国人のうち80万人が聖地巡礼のために来日

 観光庁が訪日外国人に「訪日前に期待していたこと」を複数回答で尋ねたところ、6.1%が「映画・アニメ縁の地を訪問」と回答したという(訪日外国人消費動向調査(2014年7‐9月期報告書)。

 6.1%というと大したことのない数字に見えるかもしれないが、2014年の訪日外国人旅行者数が約1341万4000人だから、81万8000人が聖地巡礼に期待して訪日したという計算になる。これは簡単に見過ごせる数字ではない。(ZUUonline編集部)

 また実際に「映画・アニメ縁の地を訪問」した外国人に満足度を尋ねたところ、83.4%が「満足した」と答えている。この結果からは「期待に対して余りある体験ができた」という理由が推測される。それぞれの聖地がやみくもに観光客を呼び込むのではなく、満足できる環境を整えていることの表れではないだろうか。

■日本でも1990年代には始まっていた

 好きな小説や映画の舞台への探訪は古くから世界中で行われてきた。日本でのアニメ聖地巡礼が始まったのは1990年代あたりといわれている。

 2000年代に入りブームに火がつき、そして今、外国人観光客にまで広がりを見せている。先に挙げたエヴァンゲリオン以外にも、ジブリ作品でも同様の聖地巡礼をする熱狂的なファンは国内外に少なくない。

 最近では、アニメを制作する側がこの聖地巡礼をあてこんでか、実在の自治体・街並みを採用にした作品づくりも盛んになってきている。

 かつては「子どもやオタクが見るもの」と決めつけられがちだったマンガやアニメが、日本の文化として確かに認められ始めている。聖地巡礼を目的に訪れる外国人観光客の増加は、それを証明しているのだろう。