虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

息子が「京都・奈良」の修学旅行から帰ってきました。

2011-06-16 23:38:49 | 家族
今日、息子が2泊3日「京都・奈良」の修学旅行から帰ってきました。

東京の中学校では、修学旅行といえば「京都・奈良」が定番。

メモリーカードから画像データをPCに取り込みながら息子と一緒に写真を見ていると、思わず“自身の修学旅行”を思い出してしまいました。
もちろん私も中学校の修学旅行は「京都・奈良」でした。

早速、撮影してきた「京都・奈良」の写真、約100枚の中から代表的な写真を紹介しましょう!
※さすがに、息子も「Canon EOS」を持っていくわけにはいかず、15年前のデジカメでの撮影です。

これが噂の「700系のぞみ」なんだとか…。
何てことない写真に見えますが、走行中の車内から停車していた車両を撮影し、偶然ピントが合ってしまった快心の一枚だそうです。


一日目。
最初に訪れたのは奈良の「法隆寺」。

おおっ~「五重塔」ですか…


続いて「東大寺」。
これが、大仏様がいる「大仏殿」です。
蟻の様に小さく写っている人の大きさと比較すると、その大仏殿のとてつもない大きさが良くわかります。

「大仏様だぁ~」懐かしいなぁ…

さすが「虫くん魚くん」ジュニア! こんな物もしっかりチェックしています。

そして、奈良といえば「鹿・鹿・鹿」

産毛の様な細かい毛に覆われた鹿の角は、とても温かかったそうです。

初日の最後は「興福寺」。



二日目。
奈良「薬師寺」からスタート。
芝生が綺麗な「薬師寺」。一見して六重塔に見えますが、大きな屋根の下にある小さな出っ張りは裳階(もこし)と呼ばれるもので、実際には三重塔だそうです。


残念ながら、「せんとくん」には会えなかったそうです。


この後、京都へ移動し、女子のお勧めで茶寮「都路里」へ。


昼食後に、お待たせ!「名物の都路里パフェ」を注文。


その後、「西本願寺」~「銀閣寺」へ。

足利義政がお茶をたてる際に使用したとされる湧水。


「龍安寺」の石庭。
白い小石の中に、一見して無造作に置いたかのような15個の石は、「水」を表現しています。


いよいよ終盤です。
最後は「仁和寺」。 名探偵コナン「迷宮の十字路」にも登場したお寺。

桜の木に囲まれた五重塔。 桜の時期に訪れてみたいお寺ですね!



ということで、「疲れた~」と言いながらも、楽しそうに話をしてくれ、お土産も沢山いただきました。


実は、明日から息子と入れ替わるように私が京都方面に向かいます。
「琵琶湖ブラックバス無泊3日“弾丸ツアー”第3段」へ出発です。

6月20日から「高速料金上限1,000円」の設定もなくなり、実質最後の1,000円の旅。

今回は、どんな釣行になるのか…? 果たして“夢のロクマル”に出会えるのか?

きっと半端じゃない渋滞にはまりそうですが、安全運転で行ってきます。