goo blog サービス終了のお知らせ 

虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

今日は待ちに待った「ジャーニー」東京公演です!

2013-03-11 18:21:49 | 音楽
今日は、待ちに待った「ジャーニー」東京公演の日。

19時の開演に間に合う様、仕事を早々に切り上げ、九段下の日本武道館へと向かいます。

グッドタイミングというか、狙いもあったのか… 昨日、WBCで日本代表がオランダにコールド勝ちを収め、準決勝へとコマを進めましたが、ジャーニーの「セパレートウェイズ」がTBSのテーマソングに使用されていて、自然と気分も盛り上がっています。

今朝、夕方のステージを前に、チケットを見ながら“ニヤニヤ”していると、主催にTBSが入っているじゃないですか…
やっぱり、多少狙いもあったのかもしれませんね。


1980年代のオリジナルメンバーでボーカルを務めていた「スティーブ・ペリー」も大好きですが、今のボーカル「アーネル・ピネダ」も負けてません!

全盛期のジャーニーにも引けを取らないパワーで、言わば現役バリバリのバンド。

こりゃ~ 今晩は興奮するなぁ…


それでは、行ってきま~す!

なんじゃこりゃ! 黄色く染まった東京の空

2013-03-10 15:30:47 | 家族
3月10日(日)。

今日は朝から暖かいものの、非常に風が強く、ホコリが舞い上がったのか…? 午後になると視界が悪くなるほどの状況。

地元の中央公園に行ってみましたが、日曜日の午後2時だというのに、誰一人遊んでいる子供たちはいません。


この頃になると、若干ですが風も収まり、視界も戻ってきました。
が…まだ何となく黄色っぽい感じ…


気象庁によると、寒冷前線の接近に伴って空気が対流して地表付近のちりなどが巻き上げられる「煙霧」と呼ばれる現象が発生したとのことで、黄砂ではないそうですが、こんなの初めてです。

来週末の「芦ノ湖」に備えてフライのタイイング

2013-03-09 22:21:35 | フライフィッシング
来週末に2月24日の「L&F限定特別解禁」で同行した友人と「芦ノ湖」へ行く約束をしています。

今週末は、仕事で忙しい友人の分まで「フライ」を巻くことにしていました。

先ずは、タイイング用のマテリアルを買いに「釣り具まるかつ」へと行きましたが、ここで、店頭に陳列しようと準備していた面白いマテリアルを発見!

何とも言えないマダラ模様のボディ材です。

あの有名な「白石健一氏」のトルネードマラブーにも使用されているボディ材。

私は写真下の白と、ベルサーチの様なレインボーカラーを購入。

実際にタイイングしてみると、こんな感じのフライになります。


ん~…これは釣れそうだ!

実際のインプレッションは、来週ブログで報告させていただきます。

再び訪れた2013解禁後の「芦ノ湖」

2013-03-07 07:30:07 | フライフィッシング
2月24日の「L&F限定特別解禁」で、例年になく良い思いをさせていただいた私は、再び芦ノ湖を訪れました。

「あの感じであれば、今月いっぱいは行けるだろう!」と、まだ解禁日の余韻に浸っていますが、果たして…


この日の天候は晴れ。朝6時の気温は3度、水温は7度です。
本格的な春到来とは言え、芦ノ湖の朝はやっぱり寒い!


入ったポイントは「元箱根」。 今回は、頭からフライでいってみます。

準備したタックルは、G‐LOOMIS 9フィート#8に、タイプ4シンキングライン。
これにオリーブマラブー#10をセット。

上のタックルは、SAGE 9フィート#6に、タイプ2シンキングライン。

その他にスプーン用とミノー用にルアーロッド2本の計4本。

まぁ…解禁日のように一投目からヒットという訳にはいきませんが、ファーストフィッシュは意外と早くやって来ました! 真面目に笑みがこぼれる嬉しい1本。

小さいけど綺麗な「レインボートラウト」です。 私のフライを咥えてくれて本当にありがとう!

最初の1本が早めに出てくれると、随分と余裕が出てきます。

ここからは、ルアーを投げたりフライを振ったりマイペースで釣りを続けます。

40cmクラスのナイスサイズ!

午前8時30分。
ここまでは風も弱く穏やかなコンディション。絶好の釣り日和です。


表面水温が10度前後まで上がってきたところで、タイプ4シンキングラインから、タイプ2にチェンジ。
ベタ底の釣りから中層の2~3m前後のラインを引っ張ってきます。

すると、ロッドを変えてから1投目に“ガツン”と良いアタリが来ました!
さっきまでの魚とは重量感が違います。

ボートの際まで寄せてくると、中々のサイズ。

これは嬉しい…スーパーレインボーとまではいきませんが、48cmの「ナイスレインボー」。


午前11時。
ここまで、48cmを含め、30センチ前後のレギュラーサイズを20本ほどキャッチします!

ライブウェルは、こんな感じ。 正直、想定外の“出来過ぎ”です。

※1匹伸びてしまいました…持ち帰って食べてあげることにしましょう…

ところが、この辺りから天候急変。
体感的には4~5m前後はあろうかという強風が吹き始めました。

沖の方では、白波が立ちはじめています。

さすがに、この風では釣りずらく、中層域の水も動き始めたのかラインも流れに持って行かれてしまいます。
小さなアタリはあるものの、強い流れでラインテンションが掛かり過ぎているのか? 中々フッキングしません…

随分とペースダウンしてしまいましたが、それでも何とか魚をキャッチしていきます。

良い顔をしたオスでしたが、アングルが悪かったかぁ…(涙)

午後2時。
いよいよ、春の芦ノ湖名物?である“強風モード”に突入。

分かりずらいと思いますが、沖は凄い波です。

これではさすがに釣りにならず、白鳥ワンド奥の風裏へと移動することにしました。


段々と集中力も無くなり始めてきたので、「ここで粘って駄目だったら今日は上がろう…!」と、比較的風に強いタイプ4をチョイス。

そして最後の最後に、これまたグッドサイズが来ました!
ブイのロープに何度となく巻かれそうになりながら、幸運にもランディングすることが出来ました。
これは、午前中の奴よりもでかい! 50cmちょっとはありそうです。

※ファイト中に口が裂けてしまいました。 ごめんなさい!

午後のライブウェル。
50cmでもレギュラーサイズの中に入ると、頭ひとつ抜けていますね!


この後、ミノーにデカイのが来ましたが、痛恨のフックオフ…(涙)

それにしても、今回の「芦ノ湖」は出来過ぎの結果でした。
再来週に、再び友人と訪れる予定ですが、今回のような釣果は先ずあり得ません。

解禁前の大量放流でかたまっていた放流魚達も、徐々に芦ノ湖の水に慣れて散りはじめ、段々とセンシティブになってきます。
次回は、アタリひとつひとつを大事に、1本1本を確実に捕っていきたいと思います。

昔ながらの荻窪ラーメン「マツマル」

2013-03-06 18:43:34 | グルメ
今日は、家内が飲み会。

息子と二人でご飯を食べに行くことになりました。

「何を食べたい?」なんて聞くと、「ラーメン!」と…

そこで、少々足を伸ばして荻窪の「マツマル」へと行くことにしました。

最近流行りの「トンコツ」や「ダブルスープ」に食べ慣れている息子に、本場の醤油ラーメンを食べさせたかったのです。

注文したのは、サービスメニューの「半チャンラーメン」900円。


ナルトが乗った昔ながらの醤油ラーメン。
何度かブログでも紹介していますが、これが美味いんです!

セットで付いてくる「チャーハン」も良い味してます。


息子も「美味しいね!」と満足そうで良かった!
こういう普通のラーメンって中々食べられそうで食べられないんですよね!

やっぱり、このプリンは特別です! 「ふらの牛乳プリン」

2013-03-05 18:44:43 | プリン
吉祥寺東急で開催されている「春の北海道展」。

今回で三回目の連載になりますが、最後に紹介するのは、もちろん「ふらの牛乳プリン」です。


一日70個限定で、家内が開店前から並んで購入したもの。



何度となく登場している「ふらの牛乳プリン」。
その理由は、食べてみればお分かり頂けると思います…

中々手に入らないプリンですが、なにはともあれ是非一度食べてみてください。

我が家のプリンランキングでは断トツの1位です。

函館「ペイストリースナッフルス」の蒸し焼きショコラ。

2013-03-04 18:05:44 | スイーツ
今日、紹介するのは、函館「ペイストリースナッフルス」の蒸し焼きショコラ。

吉祥寺東急で開催中の「春の北海道展」で見つけた会場でも一押しだったスイーツ。


一日30箱限定とのことで、連日売り切れ必至の人気商品だそうです。


8個入りで1,050円。

食べてみると、しっとりフワッと濃厚なチョコレートが口の中に広がります。
ブラックコーヒーと一緒に食べたら最高だろうなぁ…という、ちょっぴり大人っぽいテイスト。

連日すぐに売り切れてしまうというだけあって、これまた美味しいスフレです!

吉祥寺東急「春の北海道展」 札幌・釜焼工房ひまわりの「メロンパン」

2013-03-03 22:00:53 | スイーツ
毎回楽しみにしている吉祥寺東急で開催されている「北海道展」。

お目当ては「ふらのプリン」ですが、今回実演販売としてその場で焼き上げている美味しそうなメロンパンを発見。

「札幌・釜焼工房ひまわり」のメロンパン。 1個189円


奥の写真は、「メープルメロンパン」。 一個189円 

中にメープルシロップが入ったメロンパンです。


ふたつとも周りが“カリカリ”で、中“フワフワ”の香ばしいメロンパン。

その場で温かいうちに食べたらもっと美味しいんだろうなぁ…という絶品メロンパンです。