ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
グリーン・ナカナカ
自然農法(無農薬・無肥料)で野菜等を栽培しています。
安全でおいしい野菜を目指しています。
日本ミツバチの巣
2018-11-25 18:32:36
|
ミツバチ
家の近くの畑に置いてある、女王蜂が居なくなった巣箱を見てみました。
残念ながら、働き蜂は息絶えていました。
近日中に、この巣でみつろうを作ります。
今日の晩飯は、広島風お好み焼きです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ミツバチの土台チェンジ
2018-11-01 18:17:54
|
ミツバチ
ミツバチの土台を変えました。
これで重くなっても大丈夫です!
日中は、盛んに花粉を集めに行っていますね。
残った1列(約750粒)植えました。
種が残ったので、松山の畑に植えます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ミツバチ底板作る
2018-10-26 18:18:00
|
ミツバチ
ミツバチの底板と台座を作りました。
底板が狭いので広くし、台座はキャリーなので
耐久性を考え、単管で組みました。
来月には交換します。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ミツバチ小屋、屋根完成
2018-10-16 18:28:35
|
ミツバチ
ミツバチ小屋の屋根が出来ました。
とりあえず、雨の心配はなくなりました。
午後から、久万の畑の草刈りをしました。
今日は作業道をしましたが、イノシシ君が所々掘っていました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ミツバチ小屋、骨組み完成
2018-10-14 18:13:51
|
ミツバチ
小屋の骨組みが完成しました。
帰りにバインダーと木杭を積みました。
明日は屋根にトタンを張ります。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
日本ミツバチの小屋作り
2018-10-13 17:07:11
|
ミツバチ
松山から単管を運んで、ミツバチの小屋作りを始めました。
巣箱周囲の草を刈って、単管を組んで土台を作りました。
2ヶ所にアンカーを打ちこみました。
明日も作業をします。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
日本ミツバチ箱足し
2018-09-03 18:32:42
|
ミツバチ
知人の所の、ミツバチの箱を足しました。
キイロスズメバチが数匹様子をうかがいに来ていました。
ミツバチが箱の外に出て、スズメバチが近くによると
一斉に羽を震わして威嚇していましたね。
元気ですね!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (1)
ソバの花にミツバチ
2018-08-17 18:20:04
|
ミツバチ
久万の畑のミツバチがソバの花に来ていました。
他にもバッタ、カエル、カマキリなど大集合です。
ソバの花は独特の匂いがしますね。
虫たちを引き寄せる何かがあるのでしょうか。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ミツバチ巣箱から採蜜する
2018-08-16 18:36:30
|
ミツバチ
最近、自宅近くの畑に置いてある、日本ミツバチの巣の様子がおかしいのです。
オス蜂が沢山誕生したり、働き蜂(メス)が花粉を採りに行かなくなったり…。
女王ハチが何らかの要因でいなくなったのでしょう。
蜂の数も、日を追うごとに極端に少なくなりました。
このままでは群れは無くなってしまうでしょう。
徐々に採蜜することにしました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (1)
丸胴箱に重箱を重ねる
2018-07-23 18:06:43
|
ミツバチ
久万の畑に置いている丸胴箱(杉の丸太をくり抜いたもの)の下に
スぺーサーをかまして、重箱をセットしました。
なんとか収まりました。
大根を栽培していた畑を耕して畝立てしました。
そば等種まきします。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
トマト採り
2018-07-22 18:26:11
|
ミツバチ
トマトを採りました。
定植してからは灌水しておりません。
ミツバチの丸胴の箱の下に角箱を置くために
スぺーサーを作りました。
明日、連結します。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ミツバチ巣箱さらに足す
2018-07-02 18:09:38
|
ミツバチ
ミツバチの巣箱を足しました。
土台にしていた学習机とブロックを片付けて
キャリーに交換しました。
これで、天井まで余裕がありもう1個箱を
足すことが出来そうです。
騒動のおわびに、みつばちにはちみつをプレゼントしました。
最後の中玉トマト定植
ハウスの枠の横にトマトを定植しました。
これで定植は完了です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
みつばち分蜂する!
2018-06-13 18:05:52
|
ミツバチ
三月末に入居した日本みつばちが孫分蜂しました。
トマトの棚を作る作業をしている時、ワンワンワンワンと音がする方をみると
蜂が箱の前面に沢山出てきました。
飛び立ちどこかに行ってしまったようですが
その後、畑に置いてある別の箱に入ってくれました。
飛び交う蜂は壮観でしたね。
中玉トマト定植
管理機で耕し、棚を作ってトマトを定植しました。
あと10本ほどで定植終了です!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ミツバチの出入り
2018-05-27 18:56:56
|
ミツバチ
午後1時頃の箱の入り口の様子です。
頻繁にメスバチが出入りしていますね。
箱を足してから巣門に沢山いたハチが減りました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
みつばちの箱を足す
2018-05-18 18:21:58
|
ミツバチ
日本みつばちの箱を足しました。
サイズは縦35×横30×高さ20㎝位を2枚重ねました。
入り口はアルミプレートを付けて高さ約5ミリにしました。
毎日ハチ君は元気に、蜜を集めています。
そら豆を収穫し、エンドウの種採りをしました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自然農法を2002年からスタートしました。
松山市と久万高原町で野菜等を栽培しています。
アクセス状況
アクセス
閲覧
276
PV
訪問者
182
IP
トータル
閲覧
1,562,855
PV
訪問者
715,833
IP
ランキング
日別
7,156
位
週別
5,716
位
最新フォトチャンネル
ch
318584
(61)
わが家のペット
ch
318023
(8)
2011年の栽培
ch
317919
(8)
2010年の栽培
ch
317917
(7)
2009年の栽培
ch
317915
(8)
2008年の栽培
ch
317913
(6)
2007年の栽培
ch
317696
(7)
2006年の栽培
>> もっと見る
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
管理機で耕す
味噌仕込み完了
うどん屋
おでん
切り干し大根
味噌作り(2日目)
味噌作りスタート
電動ミンサー
梅の蕾
そら豆主枝カット
コオロギ❓
里芋の種
赤玉ねぎの除草
フェンス設置(2日目)
種用大根、埋めかえる
フェンス設置、始める
家猫の表情
切り干し大根、完成
玉ねぎの除草
そら豆とえんどう豆の様子
>> もっと見る
カテゴリー
釣り
(7)
ミツバチ
(102)
エンドウ豆
(48)
漬物
(5)
とうがらし
(19)
人参
(8)
ペット
(9)
ライ麦
(32)
猫
(19)
イベント
(60)
花豆
(6)
キャベツ
(15)
ピーマン
(13)
味噌
(9)
花豆
(4)
白いんげん豆
(15)
きゅうり
(22)
バジル
(23)
玉ねぎ
(65)
生姜
(1)
かぶ
(20)
ケツメイシ
(1)
グリーンピース
(8)
小豆
(211)
小麦
(92)
畑の現況
(20)
にんにく
(181)
その他
(660)
なす
(426)
レモン
(24)
田
(112)
大根
(236)
そら豆
(287)
米
(77)
トマト
(259)
大豆
(75)
オクラ
(23)
かぼちゃ
(51)
じゃがいも
(257)
木村さんのりんご
(3)
枝豆
(25)
日記
(3)
旅行
(2)
グルメ
(44)
菊芋
(48)
最新コメント
グリーン・ナカナカ/
柱サボテンの花
hana/
柱サボテンの花
グリーン・ナカナカ/
トマトピューレ
グリーン・ナカナカ/
きゅうりの苗
気まぐれ爺じ/
きゅうりの苗
矢野/
トマトピューレ
グリーン・ナカナカ/
干し菊芋
さくらもち/
干し菊芋
干しなす/
干しなす等、作り
aosemanon/
干しなす等、作り
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
ブックマーク
自然歯科
自然歯科は歯も抜かず、神経も取らず、体全体のバランスを考えた必要最小限の歯科医療で、掛け替えのない歯を大きく削って被せたりせず、残っている歯を大切に治療します。