料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

神様の食べ物

2021年09月02日 | グルメ
【9月3日は何の日】
1658年 クロムウェル、亡くなる
1875年 ポルシェ、生まれる
1908年 西岡常一、生まれる
1953年 折口信夫、亡くなる

【前の答】さつまいも
焼き芋屋、
毎日朝6時頃より焼いて夜10時に至る。

Q1,ボクの生産日本一はどこでしょう?
    a,鹿児島  b,宮崎  c,千葉  d,茨城
     →a,鹿児島が31%、茨城が27%、千葉が13%、宮崎が10%を占めています

Q2,ボクの生産世界一の国はどこでしょう?
    a,中国  b,アメリカ  c,フランス  d,ロシア
     →a,中国は世界の57%をも占めています。2位はマラウイの6%ですから、すごいですね。

Q3,ボクとジャガイモ、世界で生産量の多いのはどっちでしょう?
     →じゃがいもの生産量は3億7千万tなのに対し、
      サツマイモの生産量は9200万tですから、
      圧倒的にジャガイモの方が多いですね。

Q4,ボクは何科の植物でしょう?
    a,ヒルガオ科  b,セリ科  c,ヒガンバナ科  d,マメ科
     →a,なんと、朝顔と同じ仲間なんです。

Q5,ボクを美味しく食べる方法はどれ?
    a,時間をかけてゆっくりとむす  
    b,うすくきって短時間でむす
    c,フライパンで焼く
    d,電子レンジでチンする
     →a,

Q6,ボクの日はいつでしょう?
    a,6月13日  b,8月13日  c,10月13日  d,12月13日
     →さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、
      旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めました。


【脳トレの答】あわび

【今日の話】
ボクの原産地はわかっていません。
しかし、野生種は中国、朝鮮、日本に広く分布しているので、
東アジアと推定されています。
群馬県の上郷岡原遺跡からボクのガクの化石が発見されているので、
縄文時代には食料として口に入っていたようだね。
奈良時代には日本各地でボクが流通しており、
祭祀に使われたり、冬場の大事な糖分補給源として食べられていました。
しかし当時流通していたのは、渋ボク。
人々は渋ボクを熟ボクや干ボクにして食していたのです。
甘ボクは、鎌倉時代に渋ボクの突然変異として登場。
それまでボクと言えば「渋い」ものだったのです。
ボクにはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、
日本では昔から重要な栄養源でした。
さらに、栄養価の高いボクを食べれば健康になれる、という考えから、
「ボクが赤くなれば医者は青くなる」という諺まで生まれています。
まさしくボクは、近世までは神様の食べ物だったのかもしれませんね。
そういえば、私の小さい頃は、我が家にも母方の祖父の家にも(まあ、どこの家でもそうでしたが)、
ボクの木が7~8本はありましたからね。
そうそう、「里古りてボクの木もたぬ家もなし」という芭蕉の句もありましたね。
小さい頃は、竹竿で採るのがほんとに楽しみだったのを思い出しました。
題名は、ギリシャ語のボクの学名です。
そうそう、ボクはローマ字で書くと、万国共通語ですよ。
学名が、Dios(神の) pyros(食物) Kakiですからね。

Q1,ボクの生産1位はどこでしょう?
    a,福岡  b,和歌山  c,静岡  d,山形

Q2,「ボクの日」はいつでしょう?有名な俳句が関係してますよ。
    a,3月26日  b,7月26日  c,10月26日  d,12月26日

Q3,ボクの甘味を均等にする切り方はどれでしょう?
    a,縦の輪切り  b,横の輪切り  c,くし形切り  d,乱切り

Q4,種を避けて切るのにはどうしたらいいでしょう?

Q5,ボクの保存に最適なのはどれでしょう?
    a,紙で包む  b,ポリエチレンの袋に入れる  c,ポリプロピレンの袋に入れる  d,ラップで包む


【今日のひと言】惰性に流されず、今やるべき課題を意識しよう

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする