料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

安全に食べよう【小麦粉編】

2021年09月25日 | グルメ
【9月27日は何の日】
1917年 画家エドガー・ドガ、亡くなる

【前の答】じゃがいも
Q1,ソラニンやチャコニンが含まれているであろう芽や緑色の部分、よ~っく加熱すればだいじょうぶ。〇or✖?
      →✖、ソラニンやチャコニンは加熱しても毒性は失われません。
       ですから、確実に除去して食べるようにしましょう。

Q2,ジャガイモ栽培で注意することは?
    a,土寄せをする  b,土寄せをしない
     →a,ジャガイモは種芋より上にできるので、
      必ず土寄せをして太陽光で緑変するのを防ぐことが大切です。

Q3,ジャガイモを切ったら、赤やピンクの斑点がありました。これは食べてもよい?悪い?
     →よい。
      2℃以下で保存してしまった時に出る低温障害の症状です。

Q4,ジャガイを切ってしばらくしたら、ピンク→赤→褐色→紫→黒と変色しました。これは食べてもよい?悪い?
     →よい。
      これは剥皮褐変という酸化反応が原因です。
      切断面が空気に触れることでジャガイモに含まれるチロシンが酸化してメラニンに変化し、
      これがたまることで変色が始まったのです。

Q5,ジャガイモを茹でたら黒色に変色しました。これは食べてもよい?悪い?
     →よい。
      水煮黒変が原因です。
      ジャガイモにじゃがいもに含まれるジフェノールと鉄分が多く含まれていた時に結合して起きる現象で、
      加熱することで変色します。

Q6,ジャガイモは生で食べられる。〇or✖?
     →〇。
      実はじゃがいもは生でも食べられます。
      シャキシャキとした歯ざわりのよい食感を楽しめます。
      ただし、食べ過ぎるとお腹を壊す恐れがあります。
      注意して下さい。

Q7,ジャガイモは皮ごと食べてもよい。〇or✖?
     →〇。
      よく洗って食べましょう。
      ただし、前述のように緑変した部分は除くことが必要です。


【脳トレの答】クミン


【今日の話】
小麦粉は水が少ないと熱の伝わり方が不十分となり、
火が通りにくい性質があります。
小麦粉にはアミラーゼインヒビターという毒性タンパク質が含まれており、
これは十分に加熱しないと消えません。
アミラーゼインヒビターは
我々の持っているアミラーゼという分解酵素のデンプンを糖に変える働きをなくしてしまいます。
すると、デンプンが体の中で十分に分解されずそのまま腸へ行きます。
こうなると体は、なんとか外に出そうと腹痛や下痢を引き起こすんです。
しかしそのまま体外に出せず残ってしまうと、
最悪の場合、腸閉塞になり死に至る可能性があるといいます。
水の量や時間を適切に守ってつくりましょう。
もう一つ。
小麦粉はダニが大好物です。
わずかな隙間からも侵入します。
ダニを大量に体内に入れてしまうと、
腹痛や下痢、喘息といった症状を引き起こすことがあり、
最悪の場合、呼吸困難や意識の低下に陥ることもあるといわれています。
開封後に保管していたものを使う場合、
黒い皿に薄く広げて小麦粉が動かないか確認してから使いましょう。
おまけ。
小麦粉も粉塵爆発を起こします。
まあ、普通の状況ではあり得ないと思いますが、
念のために頭の片隅に入れておいて下さい。

Q1,日本国内で消費されている国産の小麦粉の割合はどれくらいでしょうか?
    a,1割  b,3割  c,5割  d,7割

Q2,小麦粉の輸入先1位の国はどこでしょうか?
    a,中国  b,アメリカ  c,カナダ  d,オーストラリア

Q3,小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉とありますが、「力」って何の力でしょうか?

Q4,「麦秋」って、いつのことでしょうか?
    a,初春  b,初夏  c,初秋  d,初冬

Q5,麦踏みは何のためにやるのでしょうか?
    a,虫を殺すため  
    b,根を強くするため
    c,茎を痛めつけるため  
    d,葉を増やすため


【今日のひと言】何に時間や労力をかけるかが大切

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】


久しぶりの「富嶽三十六景」です。
4枚目ですから残り42枚。
東海道五十三次は9枚上げてありますから、
44枚残りですね。
どっちが早く終わりますかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする