料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

十五夜に

2021年09月15日 | グルメ
【9月16日は何の日】
1651年 『日本誌』を著したケンペル、生まれる
1793年 蛮社の獄の渡邊崋山、生まれる
1855年 関税自主権を回復した小村寿太郎、生まれる
1884年 日本画家竹久夢二、生まれる

【前の答】みりん
Q1,ボクが一般家庭で広く使われるようになったのはいつでしょう?
    a,明治10年頃  b,大正5年頃  c,昭和5年頃  d,昭和30年頃
     →d,なんと、まだ広まって70年たってないんですね。驚きです。

Q2,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,兵庫  b,愛知  c,千葉  d,福島
     →c,千葉県42%、兵庫県11%、愛知県9%なんです。

Q3,本ボクの日はいつでしょう?
    a,1月30日  b,4月30日  c,9月30日  d,11月30日
     →d,いい(11)みりん(30)の語呂合わせから制定されました。

Q4,本ボクは分類すると何になるでしょう?
    a,混成酒  b,蒸留酒  c,醸造酒  d,リキュール
     →a,

Q5,ボクを漢字で書くとどれでしょう?
    a,美琳  b,味醂  c,美凜  d,味麟
     →b,

【脳トレの答】肉巻き


【今日の話】
「八月十五夜の月を鑑賞するとき、必ず芋の子、青いさやつきの豆を煮て食べる。
 九月十三夜の月を賞するに、薄皮をつけた芋の子を衣被(きぬかつぎ)と呼んで、
 生栗を煮て食べる。
 正月三朝、芋頭を雑煮に入れて、ともにこれを賞する。
 これらは、上も下も、どこの家々でも、昔からの習慣としている」と、
元禄8(1695)年刊行の『本朝食鑑』に記されています。
ですから、旧暦8月15日の十五夜も、
また旧暦9月13日の十三夜にあたる日、
そしてお正月も、ボクを食べることが当たり前の習慣だったようです。
今年の十五夜は9月21日の火曜日。
天気はどうでしょうか?
そうそう、ボクはでんぷんが主成分ですが、
低カロリーな上に糖分をエネルギーに変えるビタミンB1、
肥満防止の効果がある食物繊維も含まれているので気にせず食べられます。
また独特のヌルヌルが老化やボケ防止、胃腸や肝臓も守ります。
そして何と言ってもナトリウムを排泄させる役割のカリウムが芋類で一番多く含まれており、
高血圧への効果が期待できるんです。

Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
    a,宮崎  b,埼玉  c,千葉  d,茨城

Q2,ボクとジャガイモ、サツマイモ。最も古くから食べられていたのは?

Q3,ボクのどの部分を食べているのでしょうか?
    a,葉  b,実  c,茎  d,根

Q4,ボクは英語で何というでしょう?
    a,タロ  b,ジロ  c,シロ  d,ゴロ

Q5,ボクの葉や蓮の葉が水をはじくことから作られたヨーグルトのフタ。これを何効果と言うでしょうか?
    a,アルギニン効果  b,シナール効果  c,ハイドロキノン効果  d,ロータス効果

Q6,ボクの大きさを競う祭りが行われているのはどこでしょう?
    a,広島  b,滋賀  c,群馬  d,岩手


【今日のひと言】始められなければ、形から入ろう

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする