【9月28日は何の日】
1895年 近代微生物学の祖パスツール、亡くなる
【前の答】小麦粉
Q1,日本国内で消費されている国産の小麦粉の割合はどれくらいでしょうか?
a,1割 b,3割 c,5割 d,7割
→a,なんと9割が輸入品で占められています。
Q2,小麦粉の輸入先1位の国はどこでしょうか?
a,中国 b,アメリカ c,カナダ d,オーストラリア
→b,アメリカ55%、カナダ29%、オーストラリア16%の順です。
Q3,小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉とありますが、「力」って何の力でしょうか?
→粘りけ。
グルテンの量が多いと粘りけが強い強力粉となり、
粘りけの少ないものを薄力粉、その中間を中力粉と呼びます。
Q4,「麦秋」って、いつのことでしょうか?
a,初春 b,初夏 c,初秋 d,初冬
→b,麦の穂が実る季節を言います。
Q5,麦踏みは何のためにやるのでしょうか?
a,虫を殺すため
b,根を強くするため
c,茎を痛めつけるため
d,葉を増やすため
→b,c。
麦踏みをすることで根が強くなり、根の成長が期待できます。
また、茎を痛めつけることで水分を吸い上げる力が弱まり、
麦の内部の水分量が少なくなるため寒さや乾燥に強くなります。
分けつが増えたり、茎が太くなったり、霜で持ち上がるのを防ぐ役目もあります。
【脳トレの答】白だし
【今日の話】
「2日目のカレーは美味しい」とはよく聞く言葉ですよね。
多めに作って、次の日にも楽しむ人も
(あるいは楽をするため?)多いのではないでしょうか。
しかし、実はその食べ方は危険なんです。
「ウェルシュ菌」を知ってますか?
この菌の怖いところは、
100℃でも死滅しないよう芽胞というカプセル構造をつくる点と、
酸素が無いところでも増殖できる点です。
ウェルシュ菌の食中毒は、
菌が1gあたり10万個以上になった食品を食べることでおこると言われています。
そこで、ウェルシュ菌を「死滅させる」ことは特性上難しいため、
「菌を増やさない」が重要になります。
ウェルシュ菌は45℃前後で急激に増えますから、
早めにつくって放置すると危険です。
なるべく食べる直前に完成させるようにつくるといいですね。
次の日もサラッとしたカレーを食べたい時は、
完成前にハチミツを小さじ1程度混ぜて下さい。
多くつくって余った場合、
きれいな牛乳パックに入れて一人分ずつ冷凍庫で保存するといいと思います。
食べる時は常温で2~3分放置してから逆さにすると、
するっと気持ちよく出てきます。
それを耐熱容器に入れてレンチン!
安心して食べられますよ。
Q1,カレールーを最初に製品化した国はどこでしょうか?
a,日本 b,アメリカ c,イギリス d,インド
Q2,日本人が、1年で食べるカレーの量はどれくらいでしょうか?
a,30皿分 b,50皿分 c,80皿分 d,100皿分
Q3,辛口のカレーにバナナをすり下ろして煮込むと、どんな効果があるでしょうか?
a,辛さをまろやかにする
b,辛さを引き立たせる
Q4,カレーのルーは、バター、油、カレー粉と何粉を使うでしょうか?
a,小麦粉 b,片栗粉 c,上新粉 d,白玉粉
Q5,キーマカレーの「キーマ」とは、何という意味でしょうか?
a,乾燥させる b,辛い c,黄色い d,ひき肉
Q6,名物「豊橋カレーうどん」に入っている変わった食材は何でしょうか?
a,納豆 b,オクラ c,メカブ d,トロロ
Q7,「ルーは濃厚でドロッとしている」
「カレールーの上にはカツがのっており、その上にソースがかかっている」
「ステンレス製の舟型のお皿に盛りつけられている」
「先割れスプーンかフォークで食べる」
「つけあわせにはキャベツの千切り」
「カレーのルーは全体にかけ、ライスは全く見えないように盛り付けられている」
という特徴を持つご当地カレーはどこでしょうか?
a,広島 b,金沢 c,水戸 d,仙台
Q8,タコカレー発祥の地はどこでしょうか?
a,沖縄 b,兵庫 c,茨城 d,北海道
Q9,ホッキ貝カレーがさかんな土地はどこでしょうか?
a,福岡 b,島根 c,富山 d,北海道
Q10,タイのカレーの特徴はナンプラーと何を使うところにあるでしょうか?
a,カカオミルク b,ココナツミルク c,アーモンドミルク d,ソイミルク
Q11,ガラムマサラ、クミン、コリアンダー、ターメリック、レッドチリの
5種類でカレーを作る時、ターメリックに混ぜていきますが、どんな順番でしょうか?
【今日のひと言】ゴールから逆算すると、今何をすべきかがわかる
【今日の脳トレ】
1895年 近代微生物学の祖パスツール、亡くなる
【前の答】小麦粉
Q1,日本国内で消費されている国産の小麦粉の割合はどれくらいでしょうか?
a,1割 b,3割 c,5割 d,7割
→a,なんと9割が輸入品で占められています。
Q2,小麦粉の輸入先1位の国はどこでしょうか?
a,中国 b,アメリカ c,カナダ d,オーストラリア
→b,アメリカ55%、カナダ29%、オーストラリア16%の順です。
Q3,小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉とありますが、「力」って何の力でしょうか?
→粘りけ。
グルテンの量が多いと粘りけが強い強力粉となり、
粘りけの少ないものを薄力粉、その中間を中力粉と呼びます。
Q4,「麦秋」って、いつのことでしょうか?
a,初春 b,初夏 c,初秋 d,初冬
→b,麦の穂が実る季節を言います。
Q5,麦踏みは何のためにやるのでしょうか?
a,虫を殺すため
b,根を強くするため
c,茎を痛めつけるため
d,葉を増やすため
→b,c。
麦踏みをすることで根が強くなり、根の成長が期待できます。
また、茎を痛めつけることで水分を吸い上げる力が弱まり、
麦の内部の水分量が少なくなるため寒さや乾燥に強くなります。
分けつが増えたり、茎が太くなったり、霜で持ち上がるのを防ぐ役目もあります。
【脳トレの答】白だし
【今日の話】
「2日目のカレーは美味しい」とはよく聞く言葉ですよね。
多めに作って、次の日にも楽しむ人も
(あるいは楽をするため?)多いのではないでしょうか。
しかし、実はその食べ方は危険なんです。
「ウェルシュ菌」を知ってますか?
この菌の怖いところは、
100℃でも死滅しないよう芽胞というカプセル構造をつくる点と、
酸素が無いところでも増殖できる点です。
ウェルシュ菌の食中毒は、
菌が1gあたり10万個以上になった食品を食べることでおこると言われています。
そこで、ウェルシュ菌を「死滅させる」ことは特性上難しいため、
「菌を増やさない」が重要になります。
ウェルシュ菌は45℃前後で急激に増えますから、
早めにつくって放置すると危険です。
なるべく食べる直前に完成させるようにつくるといいですね。
次の日もサラッとしたカレーを食べたい時は、
完成前にハチミツを小さじ1程度混ぜて下さい。
多くつくって余った場合、
きれいな牛乳パックに入れて一人分ずつ冷凍庫で保存するといいと思います。
食べる時は常温で2~3分放置してから逆さにすると、
するっと気持ちよく出てきます。
それを耐熱容器に入れてレンチン!
安心して食べられますよ。
Q1,カレールーを最初に製品化した国はどこでしょうか?
a,日本 b,アメリカ c,イギリス d,インド
Q2,日本人が、1年で食べるカレーの量はどれくらいでしょうか?
a,30皿分 b,50皿分 c,80皿分 d,100皿分
Q3,辛口のカレーにバナナをすり下ろして煮込むと、どんな効果があるでしょうか?
a,辛さをまろやかにする
b,辛さを引き立たせる
Q4,カレーのルーは、バター、油、カレー粉と何粉を使うでしょうか?
a,小麦粉 b,片栗粉 c,上新粉 d,白玉粉
Q5,キーマカレーの「キーマ」とは、何という意味でしょうか?
a,乾燥させる b,辛い c,黄色い d,ひき肉
Q6,名物「豊橋カレーうどん」に入っている変わった食材は何でしょうか?
a,納豆 b,オクラ c,メカブ d,トロロ
Q7,「ルーは濃厚でドロッとしている」
「カレールーの上にはカツがのっており、その上にソースがかかっている」
「ステンレス製の舟型のお皿に盛りつけられている」
「先割れスプーンかフォークで食べる」
「つけあわせにはキャベツの千切り」
「カレーのルーは全体にかけ、ライスは全く見えないように盛り付けられている」
という特徴を持つご当地カレーはどこでしょうか?
a,広島 b,金沢 c,水戸 d,仙台
Q8,タコカレー発祥の地はどこでしょうか?
a,沖縄 b,兵庫 c,茨城 d,北海道
Q9,ホッキ貝カレーがさかんな土地はどこでしょうか?
a,福岡 b,島根 c,富山 d,北海道
Q10,タイのカレーの特徴はナンプラーと何を使うところにあるでしょうか?
a,カカオミルク b,ココナツミルク c,アーモンドミルク d,ソイミルク
Q11,ガラムマサラ、クミン、コリアンダー、ターメリック、レッドチリの
5種類でカレーを作る時、ターメリックに混ぜていきますが、どんな順番でしょうか?
【今日のひと言】ゴールから逆算すると、今何をすべきかがわかる
【今日の脳トレ】