【9月12日は何の日】
B.C.490年 マラトンの戦いの報告に兵士が走った距離がマラソンの起源となる
1789年 作曲家リヒター、亡くなる
1821年 『群書類従』をつくった塙保己一、亡くなる
【前の答】かぼちゃ
Q1,ボク寺と呼ばれている妙善寺があるのはどこでしょう?
a,兵庫 b,愛知 c,栃木 d,山形
→b,愛知県西尾市東幡豆(ひがしはず)町の
幡豆観音(妙善寺)がかぼちゃ寺と呼ばれています。
毎年12月22日に「かぼちゃの汁粉」が振る舞われるのですが、由来は民話です。
妙善寺が西林寺と呼ばれていた昔、
利春僧都が「福徳を授けるから浜に出よ」という観音様のお告げを受けました。
そこで浜に出てみると、丸いごつごつした形の、
木の実とも野菜ともわからない不思議なものがたくさん転がっていました。
煮て食べるととっても美味しく、みんな血色がよくなったそうです。
これが幡豆に伝わるかぼちゃの話です。
Q2,夏の土用の7月25日に「ボク供養」をする安楽寺があるのはどこでしょう?
a,広島 b,京都 c,滋賀 d,神奈川
→b,鹿ヶ谷かぼちゃで知られている左京区鹿ヶ谷御所ノ段町にあります。
夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬという阿弥陀如来のお告げから、
220年間、参拝者に振る舞っています。
Q3,ボクの花はいつ咲くでしょう?
a,明け方 b,早朝 c,昼 d,夜
→a,真っ暗になってから、だいたい8時間で花が咲きます。
Q4,日本で一般的に食べられている緑色のボクを英語で何という?
→スクワッシュと言います。パンプキンはオレンジのカボチャを指します。
Q5,ボクの生産が全国の半分を占めるのはどこでしょう?
a,鹿児島 b,長野 c,茨城 d,北海道
→d,2位が鹿児島4%、3位が茨城4%です。
【脳トレの答】ドリア
【今日の話】
ボクは安土桃山時代にポルトガル人によって
長崎に伝えられた長崎ボクがルーツとされます。
長崎ボクは水を使わず、小麦粉に卵や砂糖、塩などを練った分厚い衣が特徴で、
素材と衣の味を楽しむものでした。
しかし当時、油は貴重品だったため、
庶民に広まることはありませんでした。
江戸時代になると油が手に入りやすくなり、
ボクは庶民に広まります。
主に屋台で売られており、
串に刺したボクをつゆにつけて食べるスタイルが一般的でした。
今で言うファストフードと言えるでしょう。
Q1,「ボクの日」はいつでしょう?
a,3月1日 b,5月18日 c,7月23日 d,9月14日
Q2,徳川家康はボクを食べ過ぎたことで亡くなったという説があります。何のボクを食べたのでしょう?
a,舞茸 b,ネギ c,アサリ d,鯛
Q3,ボクの元祖と言われるポルトガルのぺイシーニョシュ・ダ・オルタは、何を揚げた料理でしょうか?
a,いんげん b,アサリ c,エビ d,アジ
Q4,エビの天ぷらをラーメンに入れる「天ぷらラーメン」があるのはどこ?
a,沖縄 b,愛知 c,石川 d,北海道
→d,積丹半島近辺で食べられています。
かぼちゃのわたの天ぷら
①天ぷら粉を規定量の水で溶く。
②種とわたをボールにとる。
(本体は別の料理に使うか保存して下さい。)
③種とわたを一口大ずつスプーンですくって②にからめ、
170℃に熱したサラダ油で2分ほど揚げます。
④お皿に盛って、塩をふって食べましょう。
日本最大の遊郭、吉原でも食べていたでしょうかね。
と言うことで、葛飾北斎の娘応為の「吉原格子先之図」を描いてみませんか?

【今日のひと言】何に忙しいのか、立ち止まって考えてみる
【今日の脳トレ】
B.C.490年 マラトンの戦いの報告に兵士が走った距離がマラソンの起源となる
1789年 作曲家リヒター、亡くなる
1821年 『群書類従』をつくった塙保己一、亡くなる
【前の答】かぼちゃ
Q1,ボク寺と呼ばれている妙善寺があるのはどこでしょう?
a,兵庫 b,愛知 c,栃木 d,山形
→b,愛知県西尾市東幡豆(ひがしはず)町の
幡豆観音(妙善寺)がかぼちゃ寺と呼ばれています。
毎年12月22日に「かぼちゃの汁粉」が振る舞われるのですが、由来は民話です。
妙善寺が西林寺と呼ばれていた昔、
利春僧都が「福徳を授けるから浜に出よ」という観音様のお告げを受けました。
そこで浜に出てみると、丸いごつごつした形の、
木の実とも野菜ともわからない不思議なものがたくさん転がっていました。
煮て食べるととっても美味しく、みんな血色がよくなったそうです。
これが幡豆に伝わるかぼちゃの話です。
Q2,夏の土用の7月25日に「ボク供養」をする安楽寺があるのはどこでしょう?
a,広島 b,京都 c,滋賀 d,神奈川
→b,鹿ヶ谷かぼちゃで知られている左京区鹿ヶ谷御所ノ段町にあります。
夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬという阿弥陀如来のお告げから、
220年間、参拝者に振る舞っています。
Q3,ボクの花はいつ咲くでしょう?
a,明け方 b,早朝 c,昼 d,夜
→a,真っ暗になってから、だいたい8時間で花が咲きます。
Q4,日本で一般的に食べられている緑色のボクを英語で何という?
→スクワッシュと言います。パンプキンはオレンジのカボチャを指します。
Q5,ボクの生産が全国の半分を占めるのはどこでしょう?
a,鹿児島 b,長野 c,茨城 d,北海道
→d,2位が鹿児島4%、3位が茨城4%です。
【脳トレの答】ドリア
【今日の話】
ボクは安土桃山時代にポルトガル人によって
長崎に伝えられた長崎ボクがルーツとされます。
長崎ボクは水を使わず、小麦粉に卵や砂糖、塩などを練った分厚い衣が特徴で、
素材と衣の味を楽しむものでした。
しかし当時、油は貴重品だったため、
庶民に広まることはありませんでした。
江戸時代になると油が手に入りやすくなり、
ボクは庶民に広まります。
主に屋台で売られており、
串に刺したボクをつゆにつけて食べるスタイルが一般的でした。
今で言うファストフードと言えるでしょう。
Q1,「ボクの日」はいつでしょう?
a,3月1日 b,5月18日 c,7月23日 d,9月14日
Q2,徳川家康はボクを食べ過ぎたことで亡くなったという説があります。何のボクを食べたのでしょう?
a,舞茸 b,ネギ c,アサリ d,鯛
Q3,ボクの元祖と言われるポルトガルのぺイシーニョシュ・ダ・オルタは、何を揚げた料理でしょうか?
a,いんげん b,アサリ c,エビ d,アジ
Q4,エビの天ぷらをラーメンに入れる「天ぷらラーメン」があるのはどこ?
a,沖縄 b,愛知 c,石川 d,北海道
→d,積丹半島近辺で食べられています。
かぼちゃのわたの天ぷら
①天ぷら粉を規定量の水で溶く。
②種とわたをボールにとる。
(本体は別の料理に使うか保存して下さい。)
③種とわたを一口大ずつスプーンですくって②にからめ、
170℃に熱したサラダ油で2分ほど揚げます。
④お皿に盛って、塩をふって食べましょう。
日本最大の遊郭、吉原でも食べていたでしょうかね。
と言うことで、葛飾北斎の娘応為の「吉原格子先之図」を描いてみませんか?

【今日のひと言】何に忙しいのか、立ち止まって考えてみる
【今日の脳トレ】
