【9月18日は何の日】
1428年 正長の土一揆起こる
1868年 日本画家横山大観、生まれる
【前の答】干し柿
Q1,現在日本では、ボクは1000種くらいあると言われています。
甘ボクと渋ボクでは、どちらが多いでしょうか?
→渋柿が約7割を占めています。
Q2,渋ボクを甘くさせるための方法はどれでしょう?
a,砂糖水につける b,新聞紙に包む c,干す d,焼く
→c,渋味の原因物質のタンニンが干すことで水溶性から不溶性に変わるため、
渋さを感じなくなるんです。
また、ヘタに35度以上の焼酎を含ませる、
冷凍し冷蔵庫で一日解凍する、なんていう方法もあるそうです。
Q3,「ボク食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句を詠んだのは誰?
a,正岡子規 b,与謝野晶子 c,松尾芭蕉 d,高浜虚子
→a,1895年の作です。
Q4,果物の中で、ボクのビタミンCの含有量はレモン、みかんについで三番目である。〇or✖?
→✖,100g中レモン(100㎎)、みかん(24㎎)なのに対し、
柿は70㎎なので、みかんの3倍弱あります。
Q5,ボク1個食べれば、一日に必要なビタミンC所要量(100㎎)を補える。〇or×?
→中程度の大きさのもの半分で100gなので、
1個食べると140㎎になり、補えることになります。
Q6,干しボクの生産量1位はどこでしょう?
a,和歌山 b,山梨 c,長野 d,福島
→c,長野34%、福島24%、山梨12%の順です。
【脳トレの答】たらこ
【今日の話】
ボクの漢字「𩸽」というのは、
「海の表層に群れる幼魚が美しい青緑色をしていて花のようだから」という説と、
「産卵期のオスがコバルト色になり鮮やかな唐草文様が見られるから」という2つの説が有力です。
東北地方以北に多く見られるので、「北方」や「北魚」と書かれることもあるんだ。
名前の由来は、日蓮宗のお坊さんが北海道で布教して帰る時、世話になった漁師に
「今まで獲ったことのない魚を獲れるようにするから、その魚に法華経から名前をとってつけてほしい」
という言葉を言い残したのが始まりだという説。
もう一つは、北方で獲れるから、それがなまってボクの名前になったという説があります。
(私自身は、鎌倉時代まで獲れなかった?という疑問がありますが、
明確に日蓮宗の日持上人(にちじしょうにん)という名前も出てくるので、
あながち無関係ではないんだろうな・・・という所です。
北方説だと、じゃあ鮭は?なんて思ってしまって。)
ボクは白身魚で、身体に必要なタンパク質を効率よく摂ることができるんだ。
ただ傷みやすく日持ちがしないので、ボクは干物にされることが多いんだよ。
骨ごと食べる魚を除けば、秋刀魚や鯵よりカルシウムの含有量が多いんだ。
そして、ナイアシンも多いことも特筆すべき点。
ナイアシンは、糖質や脂質、たんぱく質を代謝によってエネルギーに変える働きや、
二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を助ける働きなどを持っています。
その他にも、ボクには血液や血管を健康に保つEPA、
中性脂肪を抑制したり子どもの脳や神経の発達をサポートしたりするDHAも含まれているので、
積極的に食べてほしいんだよ。
Q1,ボクは2種類。北海道近海のものはどっち?
a,真ボク b,縞ボク
Q2,ボクを魚焼き癖リルで焼く時、どの火力で焼けばいいのでしょう?
a,弱火 b,中火 c,強火
【今日のひと言】まずやりたいを決め、次に何に集中すべきか決めよう
【今日の脳トレ】

1428年 正長の土一揆起こる
1868年 日本画家横山大観、生まれる
【前の答】干し柿
Q1,現在日本では、ボクは1000種くらいあると言われています。
甘ボクと渋ボクでは、どちらが多いでしょうか?
→渋柿が約7割を占めています。
Q2,渋ボクを甘くさせるための方法はどれでしょう?
a,砂糖水につける b,新聞紙に包む c,干す d,焼く
→c,渋味の原因物質のタンニンが干すことで水溶性から不溶性に変わるため、
渋さを感じなくなるんです。
また、ヘタに35度以上の焼酎を含ませる、
冷凍し冷蔵庫で一日解凍する、なんていう方法もあるそうです。
Q3,「ボク食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句を詠んだのは誰?
a,正岡子規 b,与謝野晶子 c,松尾芭蕉 d,高浜虚子
→a,1895年の作です。
Q4,果物の中で、ボクのビタミンCの含有量はレモン、みかんについで三番目である。〇or✖?
→✖,100g中レモン(100㎎)、みかん(24㎎)なのに対し、
柿は70㎎なので、みかんの3倍弱あります。
Q5,ボク1個食べれば、一日に必要なビタミンC所要量(100㎎)を補える。〇or×?
→中程度の大きさのもの半分で100gなので、
1個食べると140㎎になり、補えることになります。
Q6,干しボクの生産量1位はどこでしょう?
a,和歌山 b,山梨 c,長野 d,福島
→c,長野34%、福島24%、山梨12%の順です。
【脳トレの答】たらこ
【今日の話】
ボクの漢字「𩸽」というのは、
「海の表層に群れる幼魚が美しい青緑色をしていて花のようだから」という説と、
「産卵期のオスがコバルト色になり鮮やかな唐草文様が見られるから」という2つの説が有力です。
東北地方以北に多く見られるので、「北方」や「北魚」と書かれることもあるんだ。
名前の由来は、日蓮宗のお坊さんが北海道で布教して帰る時、世話になった漁師に
「今まで獲ったことのない魚を獲れるようにするから、その魚に法華経から名前をとってつけてほしい」
という言葉を言い残したのが始まりだという説。
もう一つは、北方で獲れるから、それがなまってボクの名前になったという説があります。
(私自身は、鎌倉時代まで獲れなかった?という疑問がありますが、
明確に日蓮宗の日持上人(にちじしょうにん)という名前も出てくるので、
あながち無関係ではないんだろうな・・・という所です。
北方説だと、じゃあ鮭は?なんて思ってしまって。)
ボクは白身魚で、身体に必要なタンパク質を効率よく摂ることができるんだ。
ただ傷みやすく日持ちがしないので、ボクは干物にされることが多いんだよ。
骨ごと食べる魚を除けば、秋刀魚や鯵よりカルシウムの含有量が多いんだ。
そして、ナイアシンも多いことも特筆すべき点。
ナイアシンは、糖質や脂質、たんぱく質を代謝によってエネルギーに変える働きや、
二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を助ける働きなどを持っています。
その他にも、ボクには血液や血管を健康に保つEPA、
中性脂肪を抑制したり子どもの脳や神経の発達をサポートしたりするDHAも含まれているので、
積極的に食べてほしいんだよ。
Q1,ボクは2種類。北海道近海のものはどっち?
a,真ボク b,縞ボク
Q2,ボクを魚焼き癖リルで焼く時、どの火力で焼けばいいのでしょう?
a,弱火 b,中火 c,強火
【今日のひと言】まずやりたいを決め、次に何に集中すべきか決めよう
【今日の脳トレ】
