【9月17日は何の日】
1867年 俳人正岡子規、生まれる
1928年 歌人若山牧水、亡くなる
1938年 俳人村上鬼城、亡くなる
【前の答】里芋
Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
a,宮崎 b,埼玉 c,千葉 d,茨城
→b,埼玉13%、千葉9%、宮崎9%の順です。
Q2,ボクとジャガイモ、サツマイモ。最も古くから食べられていたのは?
→サトイモ。
縄文時代から食べられていたようです。
遺物として確認できるのは、古墳時代の太宰府市の尾崎遺跡が最古です。
じゃがいもが伝わったのは慶長3(1598)年、
サツマイモは諸説ありますが、最古のもので慶長16(1611)年です。
Q3,ボクのどの部分を食べているのでしょうか?
a,葉 b,実 c,茎 d,根
→c,いもには、里芋のように茎の部分を食べているものや、
さつまいものように根っこの部分を食べているものとがあります。
Q4,ボクは英語で何というでしょう?
a,タロ b,ジロ c,シロ d,ゴロ
→a,Taro(タロ)と言います。
Q5,ボクの葉や蓮の葉が水をはじくことから作られたヨーグルトのフタ。これを何効果と言うでしょうか?
a,アルギニン効果 b,シナール効果 c,ハイドロキノン効果 d,ロータス効果
→d,
Q6,ボクの大きさを競う祭りが行われているのはどこでしょう?
a,広島 b,滋賀 c,群馬 d,岩手
→b,滋賀県蒲生郡日野町中山地区の野神山で「近江中山の芋競べ祭り」が行われます。
東西の集落で収穫した里芋の長さを競い、稲作の豊凶を占う神事で、
800年以上続くとされており、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
【脳トレの答】隠し味
【今日の話】
昔々、お坊さんは旅の途中で出会った病人に
干しボクを食べさせて助けていたんだ。
空腹で衰弱している人、下痢をしている人やけがをした人なんかもに
干しボクを食べさせるとたちまち元気になったんだよ。
生のボクは重いしかさばって持ち運びが不便だけれど、
干しボクは軽くて持ち運びが便利な上に保存がきくし
糖分も栄養分もたっぷり含まれたドライフルーツなんだよ。
ビタミンCは生の10分の1に減ってしまうけど
ビタミンAと食物繊維は生の1.3倍に増加。
食物繊維は何と、甘ボクの9倍にもなるんだよ。
消化もよくてカロリーも適度だから、
元気回復にはもってこいの携行食品さ。
さらに、タンニンを多く含んでいるから殺菌作用やタンパク質を固める作用などもあって、
下痢止め、便秘の解消といった整腸作用の他、
解熱、血止め、やけど、しもやけ、風邪の薬としても使われていたんだ。
干しボクを食べて元気になった人や病気が治った人たちは、
これを自分でもつくりたいと思ったんだろうね。
中の種を家に持ち帰って植えたんじゃないかな。
だから次郎、紋兵衛、藤右衛門などの人の名前や
禅寺、祇園坊などといった寺の名前の種類があるんだよ。
江戸時代には800種もあったらしいからね。
最後に一つ紹介しよう。
ボクの葉にはレモンの20倍、緑茶の30倍のビタミンCが含まれていて、
健康効果抜群なんだ。
普通ビタミンCは加熱するとほとんど壊れてしまうんだけど、
ボクの葉茶は、お湯で淹れてもだいじょうぶ。
それはプロビタミンCという熱に強いビタミンCだからなんだよ。
ボクの葉茶に含まれるこのビタミンCは熱や加工に強く、
お茶にしても効果が薄れる心配がないの超優良食品なのさ。
Q1,現在日本では、ボクは1000種くらいあると言われています。
甘ボクと渋ボクでは、どちらが多いでしょうか?
Q2,渋ボクを甘くさせるための方法はどれでしょう?
a,砂糖水につける b,新聞紙に包む c,干す d,焼く
Q3,「ボク食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句を詠んだのは誰?
a,正岡子規 b,与謝野晶子 c,松尾芭蕉 d,高浜虚子
Q4,果物の中で、ボクのビタミンCの含有量はレモン、みかんについで三番目である。〇or✖?
Q5,ボク1個食べれば、一日に必要なビタミンC所要量(100㎎)を補える。〇or×?
Q6,干しボクの生産量1位はどこでしょう?
a,和歌山 b,山梨 c,長野 d,福島
【今日のひと言】「わかった」と「わかったつもり」の差は大きい
【今日の脳トレ】
1867年 俳人正岡子規、生まれる
1928年 歌人若山牧水、亡くなる
1938年 俳人村上鬼城、亡くなる
【前の答】里芋
Q1,ボクの生産量1位はどこでしょう?
a,宮崎 b,埼玉 c,千葉 d,茨城
→b,埼玉13%、千葉9%、宮崎9%の順です。
Q2,ボクとジャガイモ、サツマイモ。最も古くから食べられていたのは?
→サトイモ。
縄文時代から食べられていたようです。
遺物として確認できるのは、古墳時代の太宰府市の尾崎遺跡が最古です。
じゃがいもが伝わったのは慶長3(1598)年、
サツマイモは諸説ありますが、最古のもので慶長16(1611)年です。
Q3,ボクのどの部分を食べているのでしょうか?
a,葉 b,実 c,茎 d,根
→c,いもには、里芋のように茎の部分を食べているものや、
さつまいものように根っこの部分を食べているものとがあります。
Q4,ボクは英語で何というでしょう?
a,タロ b,ジロ c,シロ d,ゴロ
→a,Taro(タロ)と言います。
Q5,ボクの葉や蓮の葉が水をはじくことから作られたヨーグルトのフタ。これを何効果と言うでしょうか?
a,アルギニン効果 b,シナール効果 c,ハイドロキノン効果 d,ロータス効果
→d,
Q6,ボクの大きさを競う祭りが行われているのはどこでしょう?
a,広島 b,滋賀 c,群馬 d,岩手
→b,滋賀県蒲生郡日野町中山地区の野神山で「近江中山の芋競べ祭り」が行われます。
東西の集落で収穫した里芋の長さを競い、稲作の豊凶を占う神事で、
800年以上続くとされており、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
【脳トレの答】隠し味
【今日の話】
昔々、お坊さんは旅の途中で出会った病人に
干しボクを食べさせて助けていたんだ。
空腹で衰弱している人、下痢をしている人やけがをした人なんかもに
干しボクを食べさせるとたちまち元気になったんだよ。
生のボクは重いしかさばって持ち運びが不便だけれど、
干しボクは軽くて持ち運びが便利な上に保存がきくし
糖分も栄養分もたっぷり含まれたドライフルーツなんだよ。
ビタミンCは生の10分の1に減ってしまうけど
ビタミンAと食物繊維は生の1.3倍に増加。
食物繊維は何と、甘ボクの9倍にもなるんだよ。
消化もよくてカロリーも適度だから、
元気回復にはもってこいの携行食品さ。
さらに、タンニンを多く含んでいるから殺菌作用やタンパク質を固める作用などもあって、
下痢止め、便秘の解消といった整腸作用の他、
解熱、血止め、やけど、しもやけ、風邪の薬としても使われていたんだ。
干しボクを食べて元気になった人や病気が治った人たちは、
これを自分でもつくりたいと思ったんだろうね。
中の種を家に持ち帰って植えたんじゃないかな。
だから次郎、紋兵衛、藤右衛門などの人の名前や
禅寺、祇園坊などといった寺の名前の種類があるんだよ。
江戸時代には800種もあったらしいからね。
最後に一つ紹介しよう。
ボクの葉にはレモンの20倍、緑茶の30倍のビタミンCが含まれていて、
健康効果抜群なんだ。
普通ビタミンCは加熱するとほとんど壊れてしまうんだけど、
ボクの葉茶は、お湯で淹れてもだいじょうぶ。
それはプロビタミンCという熱に強いビタミンCだからなんだよ。
ボクの葉茶に含まれるこのビタミンCは熱や加工に強く、
お茶にしても効果が薄れる心配がないの超優良食品なのさ。
Q1,現在日本では、ボクは1000種くらいあると言われています。
甘ボクと渋ボクでは、どちらが多いでしょうか?
Q2,渋ボクを甘くさせるための方法はどれでしょう?
a,砂糖水につける b,新聞紙に包む c,干す d,焼く
Q3,「ボク食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句を詠んだのは誰?
a,正岡子規 b,与謝野晶子 c,松尾芭蕉 d,高浜虚子
Q4,果物の中で、ボクのビタミンCの含有量はレモン、みかんについで三番目である。〇or✖?
Q5,ボク1個食べれば、一日に必要なビタミンC所要量(100㎎)を補える。〇or×?
Q6,干しボクの生産量1位はどこでしょう?
a,和歌山 b,山梨 c,長野 d,福島
【今日のひと言】「わかった」と「わかったつもり」の差は大きい
【今日の脳トレ】