料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

石細胞

2021年09月03日 | グルメ
【9月4日は何の日】
1913年 田中正造、亡くなる
1946年 白瀬矗、亡くなる
1965年 シュバイツアー、亡くなる

【前の答】柿
Q1,ボクの生産1位はどこでしょう?
    a,福岡  b,和歌山  c,静岡  d,山形
     →b,和歌山19%、奈良13%、福岡7%、岐阜6%となっています。

Q2,「ボクの日」はいつでしょう?有名な俳句が関係してますよ。
    a,3月26日  b,7月26日  c,10月26日  d,12月26日
     →c,「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」。そう、正岡子規の句ですね。

Q3,ボクの甘味を均等にする切り方はどれでしょう?
    a,縦の輪切り  b,横の輪切り  c,くし形切り  d,乱切り
     →a,ヘタの周りを少し大きめに切り取り縦の輪切りにすると、柿の甘みが均等になります。

Q4,種を避けて切るのにはどうしたらいいでしょう?
     →お尻の4つの溝にそって切り目を入れれば、種を切る事はありません。
      また、ヘタのくぼみの部分から包丁を入れて4つに切っても種にはあたりません。

Q5,ボクの保存に最適なのはどれでしょう?
    a,紙で包む  b,ポリエチレンの袋に入れる  c,ポリプロピレンの袋に入れる  d,ラップで包む
     →b,ポリエチレンの袋に入れて密封すると、
      袋から出て行く炭酸ガスが入ってくる酸素の量より多くなるため、
      真空包装のようになるためです。
      また、しなびるのを防ぐとともに、
      袋の中の二酸化炭素が追熟を抑える働きをしています。


【脳トレの答】いくら


【今日の話】
ボクはバラ科の落葉高木。
ボクの語源は、中心にいくほど酸っぱくなる「中酸(なかす)」からきたもの、
果肉が白いことから「色なし」からきたもの、
風があたると実らない「風なし」からきたものなど、いくつもあります。
福島県にある三貫地遺跡。
1万2千年以上前の旧石器時代の遺跡なんだけど、
ボクの花粉が出土しているんだ。
種がたくさん見つかったのが、
最初に水田跡が見つかったことで知られている静岡市の登呂遺跡。
奈良時代になると、五穀(米・麦・粟・黍・豆)を助けるものとして、
栗と同様、栽培が奨励されてるんだよ。
ボクは、和ボク、洋ボク、中国ボクの3つに分けられるんだ。
日本でポピュラーなのは、当然和ボク。
和ボクは赤ボクと青ボクがあるんだよ。
赤ボクの方が古くて、褐色でザラザラしているよ。
果肉は粒々としていて甘みの強いのが特徴。
一方青ボクは皮が黄緑色でツルツルしているんだ。
果肉は赤ボクに比べ滑らかでさっぱりとした甘みが特徴なのさ。
ボクの食感と言えば「シャリシャリ」だよね。
これは石細胞という、種子を守るための硬い細胞があって、
これがボク独特のシャリシャリという食感を生み出しているんだ。
ボクと言えば、縁起を担いで「ありの実」と言いますね。
落語では「佃祭り」ですね。

Q1,ボクの生産1位はどこでしょう?
    a,鳥取  b,千葉  c,栃木  d,茨城

Q2,長十郎ボクはどこで生まれたでしょう?
    a,鳥取  b,川崎  c,松戸  d,市川

Q3,二十世紀ボクはどこで生まれたでしょう?
    a,鳥取  b,川崎  c,松戸  d,市川

Q4,ボクの保存は新聞紙に包んだ後、ヘタの向きをどうしたらいいでしょうか?
    a,上  b,下  c,横

Q5,又五郎ボクという木は樹齢300年以上、樹高16mです。どこにあるでしょう?
    a,愛知  b,富山  c,秋田  d,岩手


【今日のひと言】集中すべきことを、単純かつ明快にしよう

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする