料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

勝男

2021年09月07日 | グルメ
【9月8日は何の日】
1775年 「朝顔につるべとられてもらい水」の加賀の千代女、亡くなる
1841年 「新世界」を作曲するドボルザークが生まれる
1864年 グルタミン酸を後に発見する池田菊苗が生まれる
1981年 ノーベル物理学賞の湯川秀樹、亡くなる

【前の答】アボカド
Q1,ボクは「カ」と「ガ」のどちらが正しいでしょう?
     →アボカド。スペイン語で「アボガド」は弁護士の意味になります。

Q2,ボクの輸入先1位はどこでしょう?
    a,メキシコ  b,ペルー  c,コロンビア  d,ニュージーランド
     →a,メキシコが80%、ペルーが11%となっています。

Q3,ボクの国内生産8割を占める県はどこでしょう?
    a,鹿児島  b,岡山  c,愛媛  d,和歌山
     →a,和歌山が国内生産の8割を占めています。

【脳トレの答】かす漬

【今日の話】
ボクは、熱帯海域を中心に温帯海域まで分布している、
スズキ目サバ科ボク属の一種です。
概ね表面水温15度以上の海域を好みますが、
成魚になると7度くらいの中でも活動できます。
ボクの寿命は8~12年くらい。
6歳以上になると、体長が1mを超えるものもありますよ。
体重は18㎏くらいかな。
でも、普通サイズは50㎝くらいだよ。
餌を求めて3~5月は沖縄~関東南部まで日本海流(黒潮)にのって北上する初ボク、
6~11月は三陸沖まで北上して寒流の千島海流(親潮)にぶつかりUターンしてきた戻りボクと2度の旬があります。
山口素堂の「目には青葉 山ほととぎす 初ボク」は有名ですよね。
太平洋側で多く獲れ、日本海側ではあまり多くありません。
不思議ですね。
ボクの語源は「身が堅い」という意で堅魚(かたうお)に由来すると言われています。
ボクの漢字も、「身が堅い魚」の意味になるんですよ。
タイトルは、武家社会で字のごとく縁起のよい魚ということでもてはやされた呼び名です。

Q1,ボクの都道府県別漁獲量1位はどこでしょう?
    a,高知  b,静岡  c,東京  d,宮城

Q2,初ボクと戻りボク。100gあたりのカロリーが高いのはどっちでしょう?

Q3,ボクの切身を藁を燃やした火で炙ったものを何と言うでしょう?

Q4,ボクの最高速度はどれくらいでしょう?
    a,20㎞/h  b,50㎞/h  c,80㎞/h  d,95㎞/h

Q5,ボクはいつ寝るのでしょう?
    a,昼  b,夜  c,泳ぎながら

Q6,一本釣りは餌をまいて釣りますが、餌は何でしょう?
    a,カタクチイワシ  b,マサバ  c,マアジ  d,オキアミ

Q7,「ボクのヘソ」って、どこのことでしょう?
    a,心臓  b,胃  c,腸  d,脳

Q8,ボクの消費量1位の都市はどこでしょう?
    a,高知  b,静岡  c,水戸  d,仙台

【今日のひと言】成功するか否かは情熱にかかっている

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする