【9月30日は何の日】
1351年 天竜寺を建立した夢窓疎石、亡くなる
1472年 陽明学の祖王陽明が生まれる
【前の答】緑の濃い野菜
Q1,葉物野菜を「なっぱ」とも言いますが、これは漢字でどう書くのでしょう?
a,菜っ葉 b,名っ葉 c,奈っ葉 d,南っ葉
→a,ちなみに方言のようですが、標準語です。
Q2,葉物野菜の日はいつでしょうか?
a,7月8日 b,7月18日 c,7月28日
→c,7(な)月2(っ)8(ぱ)日から定められたそうです。
Q3,野菜は、食べる部分によっていくつに分けられているでしょうか?
a,2つ b,3つ c,4つ d,5つ
→b,野菜は食べる部分によって、
根の野菜=根菜、
葉の野菜=葉菜、
実の野菜=果菜の3つに分類されます。
Q4,葉物野菜を洗うのは、どうすればいいでしょうか?
a,ため水に3分つける b,流水で5分洗う c,さっと洗う
→a,水につけすぎると栄養分が流れ出てしまいます。
つけ置きする際に、根本に切れ目を入れておくと葉がパリッとして
食感が良くなりますし、茹でる時も火が通りやすくなります。
Q5,葉物野菜を1週間ほど保存したい場合、どうすればいいでしょうか?
a,湿らした新聞紙に包んで、根元を下にして冷暗所へ
b,湿らした新聞紙に包んで、根元を下にして冷蔵庫へ
c,大きなポリエチレンの袋に入れて冷暗所へ
d,大きなポリエチレンの袋に入れて冷蔵庫へ
→c,ポイントは、たくさん息を吹き込むこと。
息に含まれている二酸化炭素が野菜の成長を止める働きをします。
bは2~3日の場合の保存方法です。
【脳トレの答】ヒハツ
【今日の話】
生もしくは加熱不足のシイタケを食べると、ちょっと危険です。
シイタケ皮膚炎という病気を発症する危険があるんです。
どういう病気かというと、
食後1~4日後に、胸やお腹、背中に強いかゆみをともなう赤いブツブツができ、
かいてしまうとそこが赤く線状になるのが特徴だそうです。
詳しい原因は解明されていないのですが、
シイタケに含まれているレンチナンやチロシン、
チロシナーゼなどの成分が関係しているらしいというところまで分かってきています。
この病気自体は、命にかかわるものではありません。
お医者さんにかかれば、1~2週間で治るそうですが、
病気にはかかりたくないですね。
「シイタケはしっかり焼く」を合い言葉に、美味しく食べましょう。
Q1,シイタケの学名に日本の地名が使われています。さて、どごでしょう?
a,長崎 b,兵庫 c,大坂 d,江戸
Q2,シイタケの語源は2つあって、1つはシイの木によく生えるから、というものです。
もう1つは、ある言葉が変化したと言われています。
「〇〇茸」にあてはまる言葉は何でしょう?
Q3,シイタケはカサが開いている方がいい。〇or✖?
Q4,生のシイタケと干しシイタケのビタミンDを比較すると、どうでしょうか?
a,生シイタケの方が多い b,干しシイタケの方が多い
Q5,生のシイタケと干しシイタケの食物繊維を比較すると、どうでしょうか?
a,生シイタケの方が多い b,干しシイタケの方が多い
Q6,生のシイタケと干しシイタケのカリウムを比較すると、どうでしょうか?
a,生シイタケの方が多い b,干しシイタケの方が多い
Q7,生のシイタケと干しシイタケの葉酸を比較すると、どうでしょうか?
a,生シイタケの方が多い b,干しシイタケの方が多い
Q8,ほぼ干しシイタケにしか含まれていない旨みはどれでしょうか?
a,イノシン酸 b,グアニル酸 c,グルタミン酸
Q9,シイタケの成分で、血圧を正常に保ち、血中コレステロール値を下げる働きをする上、
血液を固まりにくくする作用をもつものは何でしょう?
a,エリタデニン b,リグニン c,レンチオニン d,カルバクロール
【今日のひと言】他人の考えは、行動を見て理解しよう
【今日の脳トレ】

1351年 天竜寺を建立した夢窓疎石、亡くなる
1472年 陽明学の祖王陽明が生まれる
【前の答】緑の濃い野菜
Q1,葉物野菜を「なっぱ」とも言いますが、これは漢字でどう書くのでしょう?
a,菜っ葉 b,名っ葉 c,奈っ葉 d,南っ葉
→a,ちなみに方言のようですが、標準語です。
Q2,葉物野菜の日はいつでしょうか?
a,7月8日 b,7月18日 c,7月28日
→c,7(な)月2(っ)8(ぱ)日から定められたそうです。
Q3,野菜は、食べる部分によっていくつに分けられているでしょうか?
a,2つ b,3つ c,4つ d,5つ
→b,野菜は食べる部分によって、
根の野菜=根菜、
葉の野菜=葉菜、
実の野菜=果菜の3つに分類されます。
Q4,葉物野菜を洗うのは、どうすればいいでしょうか?
a,ため水に3分つける b,流水で5分洗う c,さっと洗う
→a,水につけすぎると栄養分が流れ出てしまいます。
つけ置きする際に、根本に切れ目を入れておくと葉がパリッとして
食感が良くなりますし、茹でる時も火が通りやすくなります。
Q5,葉物野菜を1週間ほど保存したい場合、どうすればいいでしょうか?
a,湿らした新聞紙に包んで、根元を下にして冷暗所へ
b,湿らした新聞紙に包んで、根元を下にして冷蔵庫へ
c,大きなポリエチレンの袋に入れて冷暗所へ
d,大きなポリエチレンの袋に入れて冷蔵庫へ
→c,ポイントは、たくさん息を吹き込むこと。
息に含まれている二酸化炭素が野菜の成長を止める働きをします。
bは2~3日の場合の保存方法です。
【脳トレの答】ヒハツ
【今日の話】
生もしくは加熱不足のシイタケを食べると、ちょっと危険です。
シイタケ皮膚炎という病気を発症する危険があるんです。
どういう病気かというと、
食後1~4日後に、胸やお腹、背中に強いかゆみをともなう赤いブツブツができ、
かいてしまうとそこが赤く線状になるのが特徴だそうです。
詳しい原因は解明されていないのですが、
シイタケに含まれているレンチナンやチロシン、
チロシナーゼなどの成分が関係しているらしいというところまで分かってきています。
この病気自体は、命にかかわるものではありません。
お医者さんにかかれば、1~2週間で治るそうですが、
病気にはかかりたくないですね。
「シイタケはしっかり焼く」を合い言葉に、美味しく食べましょう。
Q1,シイタケの学名に日本の地名が使われています。さて、どごでしょう?
a,長崎 b,兵庫 c,大坂 d,江戸
Q2,シイタケの語源は2つあって、1つはシイの木によく生えるから、というものです。
もう1つは、ある言葉が変化したと言われています。
「〇〇茸」にあてはまる言葉は何でしょう?
Q3,シイタケはカサが開いている方がいい。〇or✖?
Q4,生のシイタケと干しシイタケのビタミンDを比較すると、どうでしょうか?
a,生シイタケの方が多い b,干しシイタケの方が多い
Q5,生のシイタケと干しシイタケの食物繊維を比較すると、どうでしょうか?
a,生シイタケの方が多い b,干しシイタケの方が多い
Q6,生のシイタケと干しシイタケのカリウムを比較すると、どうでしょうか?
a,生シイタケの方が多い b,干しシイタケの方が多い
Q7,生のシイタケと干しシイタケの葉酸を比較すると、どうでしょうか?
a,生シイタケの方が多い b,干しシイタケの方が多い
Q8,ほぼ干しシイタケにしか含まれていない旨みはどれでしょうか?
a,イノシン酸 b,グアニル酸 c,グルタミン酸
Q9,シイタケの成分で、血圧を正常に保ち、血中コレステロール値を下げる働きをする上、
血液を固まりにくくする作用をもつものは何でしょう?
a,エリタデニン b,リグニン c,レンチオニン d,カルバクロール
【今日のひと言】他人の考えは、行動を見て理解しよう
【今日の脳トレ】
