怒りの制御

2011-10-04 13:05:34 | 正義考
判断を停止して、あるがままの客観的事実を認識すること

例えば、並んで待っているところに割り込まれたら腹が立ちます。

良い悪いの判断をすると、自分の意に反する場合に怒りの感情がおきますが、

多くの人の中には、必ずそういう人がいるものだと、良い悪いの判断をするのでなく、客観的事実として認識する。

・・・何となく、怒りは薄まります


良い悪いの判断基準は何か

正義、公正、公平、平等、自由などが基準となる

残念ながら、これらの基準は完全に満たされるはずがないものである。

正義は悪があることの証明でもあり、不公正、不公平、不平等、不自由…は、それが在ることを示す対語である。

これらは個々人の権利の主張で発生すると考えられる。

全ての人が自由を求めれば衝突する。

共同体の中では、この自由という権利を調整する必要がある。

正義、公正、公平、平等などという概念は、その自由を調整する。




さて、人の怒りは必然と考えられるが、不用かどうかは別の話

怒りは自分自身の感情表現の一つで前進や進歩の原動力になるかもしれない。正義や自由を求めるときもある。
コミュニケーションの一つとして、「怒り」をぶつけあう相手がいることが好ましいと思うこともある。

最新の画像もっと見る