おばあちゃんっ子だった私は、よく祖母の布団にもぐりこみ、お話を聞くのが大好きだったものです。
祖母は、その時々で昔話や、私を主人公にしての思いつの話しを語って聞かせてくれていました。
私は(幸せな時間)としての思い出はあっても、内容は殆ど忘れてしまっています。
でも、ただ一つ、忘れられない話があります。
私が小学校低学年の頃に何度か語ってくれたお話です。
人間はなぁ、オギャァ!と生まれてきたときに、誰もが同じように、一生に食べるものと、飲むものを背負って生まれてくるんやで。
それと同じように、一生分の苦しみや楽しみも背負ってくる。
そやから、むやみに食べたり、飲みすぎたりしていると、
その人の一生の持ち分が途中でのうなってしまう(なくなってしまう)
そして命が尽きる。。。
なんでも、ほどほどが大切なんや。
苦しい時は(背中に背負ってる苦しみがどんどん少のうなってる。残っているのは楽しみだけや)って思えばいい
眠りにつくときの何とも気持ちの良い祖母の声は、やがて聞こえなくなり・・・
この話しの内容が本当に理解できたのは、もっと、もつと後になってからの事です。
(おばあちゃんのおとぎ話)は、私にとっての人生訓となりました。
今日の絵手紙です。
先日、やちゃんがパステルで素敵に梨を描いてらしたので、私も!と挑戦しました。
クッションが何で描かれてるのか分からず、聞くと「消しごむよ~」とのこと!
パステルにケシゴムはつきもので、毎回シコシコと消しているのに気付かなかった(^^ゞ
やちゃん ありがとう~
いつもは、発色を良くするため、ケント紙を使いますが、
梨のゴツゴツ感が少しでも出るのでは?と画用紙ハガキ、粗めを使いました。
(20世紀)とにらめっこしながら描きました。
少し、茶系を加えると(豊水)になりました^^
(スキャンすると、あまり変わらない(^^ゞ)
祖母は、その時々で昔話や、私を主人公にしての思いつの話しを語って聞かせてくれていました。
私は(幸せな時間)としての思い出はあっても、内容は殆ど忘れてしまっています。
でも、ただ一つ、忘れられない話があります。
私が小学校低学年の頃に何度か語ってくれたお話です。
人間はなぁ、オギャァ!と生まれてきたときに、誰もが同じように、一生に食べるものと、飲むものを背負って生まれてくるんやで。
それと同じように、一生分の苦しみや楽しみも背負ってくる。
そやから、むやみに食べたり、飲みすぎたりしていると、
その人の一生の持ち分が途中でのうなってしまう(なくなってしまう)
そして命が尽きる。。。
なんでも、ほどほどが大切なんや。
苦しい時は(背中に背負ってる苦しみがどんどん少のうなってる。残っているのは楽しみだけや)って思えばいい
眠りにつくときの何とも気持ちの良い祖母の声は、やがて聞こえなくなり・・・
この話しの内容が本当に理解できたのは、もっと、もつと後になってからの事です。
(おばあちゃんのおとぎ話)は、私にとっての人生訓となりました。
今日の絵手紙です。
先日、やちゃんがパステルで素敵に梨を描いてらしたので、私も!と挑戦しました。
クッションが何で描かれてるのか分からず、聞くと「消しごむよ~」とのこと!
パステルにケシゴムはつきもので、毎回シコシコと消しているのに気付かなかった(^^ゞ
やちゃん ありがとう~
いつもは、発色を良くするため、ケント紙を使いますが、
梨のゴツゴツ感が少しでも出るのでは?と画用紙ハガキ、粗めを使いました。
(20世紀)とにらめっこしながら描きました。
少し、茶系を加えると(豊水)になりました^^
(スキャンすると、あまり変わらない(^^ゞ)
まるっきり梨ですよ(表現が変?(笑))
ブログで色々なことを教えっこして
一緒に楽しめるって良いですね。
お婆ちゃんのお話にギクッ!
私はもう一生分食べつくしてしまったかもしれない
梨 描くとき楽しくて、楽しくて♫
褒めて下さりありがとう~
やちゃんに感謝よ。
ブログは教えて教えられ・・・
それが良さよね。
おばあちゃんとの思い出は、歳を重ねるごとに懐かしく・・・
過ごされたのですね。
私も孫達に心に残る何かを残したいなぁと
思いました。
ほんと、何でもほど程ががいいのですが、
わかっちゃいるけどなかなかねぇ(笑)
わぁ、いい色していますねぇ。
梨の色難しいですね。
うちも毎年届くのですが、描いてみようかなぁ。
パステルで彩色してて、
梨の色はパステルに限る!って思いましたよ。
是非是非、描いてみて~~
ほどほど。。。程難しいことはないですよね。
考えてみると、私は孫たちに
大したこと何も語っていないなぁと思います。
今の子どもは、昔の子どもと違って忙しすぎますものね。
萩野アンナの「背負い水」を思い出しました
その当時、この本で「人は生まれてくるとき
一生分の水を背負って生まれてくる、その水を早く飲むか大事に飲むかで人の一生は決まる・・」と、云うような言葉を知って感銘を受けたことを思い出しました。
ぐーちゃんは、そんな小さい時から哲学的なお話を聞かされてたのね!
すごいなぁ~!
梨のネットを消しゴムで?!
気がつかなんだ!
子供の頃は聞き流しててもしっかり頭の引き出しにしまってあるんですね♪
グーちゃんの引き出しを開けるとおばぁさまの想い出がいっぱい詰まってるのでしょうね^^
私は孫に教えるよりも孫に教えられてますの、あまりにも世の中が進み過ぎですよね
まぁ~
やちゃんに感謝だなんって~
グーちゃんの20世紀梨良いわぁ~
見入ってしまいました
グーちゃんのパステル画のファンの1人です。
これからもいろんな事教えてね
お話 良かったですね
良いお話です
そういう耳に残ったお話は
何十年も残るものですし
自分の生きていく指針にもなるものです
先日孫に食事を作った時に
毎日座れば食に有りつける事が
当たり前では無い事を会話しました
今度は ぐぅちゃんの御婆ちゃまの
お話をしてあげます
有難うございました
今日は朝から雨です
凄い凄い 21世紀の梨 見ただけで味がするよ
ネットの部分が消しゴムで消したんですね
パステル画は書くだけじゃないんですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ぐうちゃんのおばあちゃん 優しいおばちゃんだったんですね
羨ましいよ
真なりですね。孫のほうも可愛がって
貰った分、いい思い出ばかりですよ。
ただ時間が立ちすぎて、はっきり思い出せないこともありましょう。
昔はテレビはなく、娯楽が少なかったから
爺や婆の作り話は面白かったですね。
今はそういう話をしてやる子や孫は
おりません。皆ゲームに夢中です。
そしてまた、当時の爺婆の年齢に
とうとうなってしまった。感慨深いですね。
私も、孫に心に残る話ができるかなぁ~って考えました。
>なんでも、ほどほどが大切なんや
ほんとにそうですよねえ~
時々こういう言葉を思いださなければって思います。
>のうなってしまう
懐かしい言葉です。
よく、おばあちゃんやおじいちゃんが使ってました。
20世紀梨、素敵!
なるほど、ナルホドと読ませていただきました。
{なんでも、ほどほどが大切なんや。
苦しい時は(背中に背負ってる苦しみがどんどん少のうなってる。残っているのは楽しみだけや)って思えばいい}
ほどほどを大切にしなければとおもいしりました。
パステル画は、相変わらずさすがだとおもいました。
練習しなければと、いつまでたってもダメですね (^_^;)
朝から友人とお出かけ。。。
ランチ食べて、道の駅でお買いものして先ほど帰ってきました。
(背負い水) 素敵な言葉ですね。
と言うことは、昔から言われていた言葉なのかしれませんね。
大人になって私は、
きっと祖母が、どこかのお寺の法話で聞いた話をしてくれたんだなぁ~と思っていたのです。
読書家のshinoさんいは、教わることばかりです。
祖母の想い出は溢れるほどあります。
でも、母との思い出はさっぱりないのですよ^^
孫たちは近くにいるので、
比較的よく出逢っていますが、
さて、何を語っただろうと思うと、
何もないのですよね。
今の子供たちは、昔の子どもと違い忙しすぎますね。
やちゃんの先日の梨に感動しましたもの。
このやり方であっていますか?
この夏は、お孫ちゃんたちとたくさんの思い出を作られましたね。
おのりさんの語られた言葉は、何十年か経っても、お孫ちゃんたちの心に残り続けることでしょう。
若いころ、永六輔さんの言葉で
「いただきます」と食事をするけど、
これは「たくさんの命をいただきます」を略した言葉と言われ感動し、
息子たちにも、孫たちにも話しました。
さぁ、何人が覚えてくれている事でしょう(笑)
雨が降ったりやんだりの中、友と出かけて
先ほど帰ってきました。
パステルとケシゴムは切っても切れない仲^^
ケシゴムを使って、描くように消すのです。 このクッションもそうだし、
先日の秋の空の(ハートの雲)もケシゴムでシコシコ。。。
私は物心ついたときには、母方のこのおばあちゃんしかいませんでしたから、
余計思い出が多いのでしょうね。
おばあちゃんからは沢山影響を受けました。
それが今になって気づくのですよ。
孫には、何も語ってやってないなぁ~と思います。
本当に(ほどほど…)ほど難しいことはないですね。
今日も友人とのランチはバイキング。。。
ほどほどをはるかに越して・・・シンドイ(^^ゞ
のうなる。。。
この言葉を知っている人はもう、少ないのでしょうね。
昔の関西弁なのでしょうか?
今日は雨寒の一日でした。
このころの祖母の歳に近くなってきましたが、孫たちには大したことを何も語ってない気がします。
昔の子どもほど、ゆったりした時間はないし、おばあちゃんの話しより、もっと刺激的で楽しいゲームがありますものね( ^)o(^ )
そうですね、ステキなお話を聞いて育ったんですね、guuchanさん。
羨ましいです人生訓。
梨の美味しい季節になりましたね
ゴツゴツ感ですか...出ています^^
うまそ!
guuさま、おばあちゃん子でお幸せでしたね
こういうイイお話は是非、長ぁ~く語り継いでほしいです
何をおっしゃいます!
やちゃんがパステル画をグーちゃんより
教わったんですもの~
とっても美味しそうな梨がクッションに納まってますわ♪♪
「隠れて悪いことしてもな
神様は見てはるんやで」
「真面目に頑張ってたらな
神様が見てくれてるからな」でした。
その教えは私の中に根づいています。
こちらも一日中雨で、いつになく
寒い一日でした
おばあちゃんのお話 心に沁みます
プッチーが小さい頃に 両方の祖父母が
亡くなったので思い出はありませんが
その分 母がいろんな話を
してくれました 私が大きくなってからは“楽者の楽知らず” これを口癖の
ように言ってました
楽ばかりしている者は本当の楽を
知らない 苦労してこそ本当の楽が
わかる というものでした
この言葉があったから 仕事に子育てに
頑張れました 長くなってすみません
マリババも婆ちゃん子です。
中学生まで一緒に寝てたよ。
guuchanは、おばあちゃんから、いろんな話し、聞かされ育ったんですね。
マリババハ、あまり記憶ないです。
今日の二術世紀のなしもお上手ですね。
ネットは、ケシゴムで色んな裏ワザがあるんですね。凄いね~
幸せでしたね。
ぼーっと聞いているようで案外はっきりと覚えているものなんですね。
何でもほどほどが肝心ですね。
最近は孫のあやちゃんもお泊りがめっきり少なくなって、一緒に寝ることもなくなってきました。
guuchanのパステル画いつもながら
素敵です~♪
温かくて優しい感じがいいわ♪
絵手紙のお仲間が多いから
いろんな事教えてもらえていいですね。
まだまだ進歩する余裕があるようですね。
おばぁちゃんのお話素敵です
私もおばぁちゃんなのに、そんなおばぁちゃんにはなっていないのが残念です。
子どもの頃は、ただ(おばあちゃん大好き!)だっただけなのに、
年を経るごとに、
今一度、あえるものなら、あってみたいと
強く思うようになりました。
孫たちとは、結構小刻みに(笑)逢って入るのですが、案外語って聞かせるような時間ってもててないですよね。
昔は、やはり時間がゆっくり流れていたのだと思います。
ゆめさんは、姫孫ちゃんとの時間
いつもたっぷりあっていいね~~
クッションの部分、描いてると(消してると?)だんだん分からなくなって、
誤魔化しています。
誤魔化し切れているかな~~???
私も同じこと、よく言われました。
人が見てない思うて、悪いことしたら
神さんは見てはるで。
それに、自分も見てる。
自分に恥ずかしいことしたらアカンのやで
。。。
今の幼い子等は、こんな話聞いた事あるのでしょうか?
昨日は、朝から出かけていましたが、
雨寒の一日でした。
今年は季節の進みが速いですね。
(楽者の楽知らず)
何ていい言葉でしょう。
早速メモしました。ありがとう~
私は、おばあちゃんの想い出は沢山ありますが、
母とのことは、殆ど覚えていないんですよ。
今、92歳で施設にいますが・・・
母は厳しい人で、
私にとって、おばあちゃんは、逃げ込みの場所だったのかも・・・
子どもの頃だから、もう随分経っていますものね。
私も、もっといろいろあっただろうに
忘れていることが殆どですよ。
パステルは習えば習うほど、
裏ワザに驚きます。
世間から「孫は小学校に入学したら、
めっきり会う回数が少なくなるよ」と言われていましたが、本当にその通り・・・
4番目の孫が来春、小学校入学です。
今の子供たちの時間は、ゆったりとは流れていませんね。
孫たちから、たくさんの思い出を貰いましたが、私が孫たちに与えた想い出はあるのかしら?と思います。
今年の季節の進みは速いですね。
昨日も雨寒の一日でした。
孫たちとは、日常の話しはしても、
大切なことは何も語ってない気がします。
昔と今では、時間の流れの速さが違うのでしょう。
ブログは教え、教えられ・・・
沢山の刺激を貰っています。
有難いことですよね。
梨の絵美味しそうです。
絵ほんま描き方によって色々雰囲気がtがいますね。
舞はPC画しかかけないので、その中で工夫しています。ネットフレンドに頂いたポシェットの絵もPC画で描いて見ましたが、雰囲気でていることやらで~す。
今朝舞の朝食のフルーツは梨でした~!
知人からの頂き物で美味しく今朝たべました。
パンも知人が焼いてくれたパン!
友人たちに感謝しながらの朝食でした(*^_^*)
おばあちゃんのお話!良いお話でしたね。舞は名前がおばあちゃんから一字もらって付けられたらしいので、一番のおばあちゃん子でした。 舞姫
ぐーちゃんが今があるのはおばあちゃんのお陰ね\(^o^)/
姉は父から聞いた人生の教訓を今でもしっかり覚えているけど、私は聞いたことが無いの
何を言っても覚える気が無いからだわ
梨いいわ、やちゃんさんのも素晴らしかったけどこれも流石だわ すぐ実践 見習わねば。。。。電車中より
小さいときのお話しをみ~~んな覚えていて、
guuchanってすごいな~~。感性が磨かれたのね。
なし・・素敵です。こまかいところ・・難しそう・・。
私なら、全部消してしまいそう。
きっと、とんがった消しゴムでしょうね。梨のぶつぶつの点も、もう絵手紙を超えて、芸術品ね。
私の一生分はもうのうなってしまったかな?。
まだ残っているなら毎日大切にすごします。
ええおはなしをありがとう。
おばあさまから素敵なお話たくさん聴けて、guuchanさん幸せですね。そのお話をこうやって教えていただける私たちも幸せ!ありがとうございます^^
美味しそうな梨、飛んできました。ありがとうございます。
なるほどねえ、消しゴムねえ。
確かに、上は20世紀で下は豊水ですね~d(-。^)
舞ちゃんにとって暑くて熱い夏が過ぎていきましたね。
楽しさの、ぎっしり詰まった夏になりましたね。
あなたのお人柄が、引き寄せたこと♫
また、秋も実り多い季節となることでしょう。
梨 美味しいね~~~
私は、祖母と父親からの影響を受けれ育ったなぁ~って今になって思います。
母の想い出は何故か無いの(^^ゞ
今 逢えるものなら、父とおばあちゃんにもう一度逢いたいな~
この梨は彩色が楽しかった♪
教え、教えられ~~
これが、ブログの楽しさね♪
全部覚えていたら、いいのだけど
かろうじてこのお話だけ覚えていたの。
お参りの原点も、もしかしたら
おばあちゃんかな? とも思うの~
おばあちゃんとのお詣りの想い出も多々あるのよ。
>きっと、とんがった消しゴムでしょうね。
あはは~~ 鉛筆というか、シャープペンシル式のケシゴム売ってるの~
梨のゴツゴツ感は、画用紙の目の粗いのを使ってるから~~^^
昔から言われていた事かしれませんね。。幼い子供にとっては、不思議でちょっと怖いお話だったのでしょう。
20世紀と豊水に見て下さりありがとう~
是非、虹さんも描いてみて~~
梨の丸い形は型抜き。。。
色は重ねていると梨らしくなってくるよ^^
撮りに行こうと思っています。
でも、どうも開花が遅れているようで
どうなることやら…
昔は、ばーちゃん、ジーちゃんが当たり前に
家族の中にいましたからね。
梨の色付けが何とも素敵ですね。
彼岸花というと、
数年前、奈良明日香で見た彼岸花が忘れられません。
曼珠沙華って字ならびと響きが好きです。
楽しみにしていますね。
阿蘇の噴火、少しは収まっていますか?
私には、母方の祖母しかいなかったのですが、
今にして思えば、いろんな教えは、
忘れてしまっているようで、
腐葉土と同じで、積もり積もって溶け込んで
育ててくれたのかもしれませんね。
国勢調査、ご苦労様でした<m(__)m>
生まれる時は一生分の食いぶちを持って生れてくるのは知っていたけれど
苦しみも楽しみもね~
何でもほどほどに っていうことができません
二十世紀梨はこちらではほとんど見かけないです
昔は梨といえば二十世紀だったのよ
今しか出回らない梨美味しいですね
な~るほどと考えさせられますネ
お金があれば何でも手に入るこの日本
ヨーロッパでは難民に溢れ住むところ食べる事にことかくニュース
ほどほどって大事ですね
これだけ流通が発達していても、
地域により、入荷の多い少ないがあるのかもしれませんね。
子どもの頃は、20世紀が殆どでしたが、
この頃は幸水、豊水のほうが多いですね。
20世紀は、やはり西日本の方が多いのかもしれませんね。
こちらはね、
信州リンゴが青森、岩手に比べたら
ぐぅ~んと少ないの。
だから、季節になると、私は信州リンゴは取り寄せてるのよ。
飽食の国、日本!なんて云われていましたが、
今、日本でも、子どもたちが、学校給食で栄養を補ってる子供が大勢いるって・・・
本当かな?と疑いたくなりますが、
貧困度が上がってきているようですね。
よその国のニュースがいつ・・・
なんて恐ろしい話ですよね。
素敵な連休をお過ごしでしょうか??
私は今日は茅葺き屋根の集落と
彼岸花の撮影に出向いていました(*^_^*)
よっちんさん 私たちは
365連休^^ 何ウィークって云うのでしょう(笑)
たった今、次男からラインで
「22日ご飯食べに行くわ~」って。
23日には、大阪城ホールでコンサート
夕方から夜にかけて~~
帰宅が遅くなりそうですので
訪問だけで失礼します。
申し訳ありません。
私は昨日、息子家族とともにお墓参り~
続いて自然の中で、孫たちをあそばせ、
こちらもゆっくりしてきましたよ。
でも、今朝は軽い疲れが・・・(^^ゞ
子供の頃に多くのことを学んだ気がします。
核家族が進み
そういうことも無くなってるんでしょうねぇ。
私には祖母しかいませんでしたが、
今から思うと、心のクッションだったかも・・・
でも、今自分がその祖母の立場ですが、
今の子どもは、昔の子どもと違い忙しい・・・
奈良県の御所市に行きました。
最高の天候と満開の彼岸花…
今日は幸せな一日でした。
住んでらっしゃる処は、奈良に近くていいですね。
歳を重ねるごとに、京都より奈良の方が好きなところが多くなってきました。
よっちんさんの写真、楽しみです(^^♪
私は、今日は大阪城ホールでのライヴです。 ワクワク
お久振りで~す!
連休は 充実した楽しい日々をお過ごしに成りましたか?
長かったシルバーウイークも今日で最後となりましたね。
今日はブログ仲間の皆さんのお宅に「ブログ旅」で楽しませて頂こうとお伺いしていま~す。
@('_')@おとぎ話を聞かせて貰ってありがとう。
何時も色んな出来事などを見せて頂ありがとう御座います。
またお伺いするのを楽しみにしていま~す!
!('_')!爺の今日の投稿は・・・「がん哲学外来」創始者の”言葉の処方箋”と、水鳥のショットをコラボさせ編集しましたのでご覧頂ければ幸せます!
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見を頂くのを楽しみにしていま~す!
365連休の私にとって、シルバーウィークは関係ないと思っていましたが、
息子や孫たちがSWとあって、一緒の行動で忙しく飛び歩きました。
最終日の今日は、夫とライヴのために
今から大阪に行きます
また お邪魔させていただきます<m(__)m>
終わってしまいましたねぇ。
明日からいつもの日常が
始まるかと思うと辛いなぁ(+o+)
昨夜の余韻にまだ浸ってる私です。
拍手と手拍子で、手のひらにまだ腫れぼったく・・・
4時間近く・・・幸せな時間を過ごしました。
しか~し、私はこれまでの人生で大半を食べつくしてしまったような....。
これからは寿命と天秤にかけながら
食べます。
梨のネット消しゴムとは
思いませんでした。
梨は絵の具だとなかなか色が
出せませんでしたが、パステルの方が
いいかも入れませんね。
いつもありがとうございます。
そうですね~
梨は顔彩では色が旨く出ませんね。
その点、パステルは(梨色)が出ますものね。
ネットも言われてみれば、パステルにケシゴムはつきものなので頷けますが、
思いつかなかったぁ(^^ゞ
おばあちゃんのお話、心に響きますね。
最近やっと理解できるようになりましたが、
「若い時に気づいていたら」と思うことばかりです。
次の世代にリレーしなくっちゃ。
嬉しい初コメントありがとうございます。
>「若い時に気づいていたら」と思うことばかりです
本当に恥をかきながら生きてきたと時々恥ずかしくなることがあります。
もし、人生に大きなケシゴムがあるなら、消したい部分が多々あります(^^ゞ