十数年前から、四国遍路2周、西国巡礼1周を、それぞれ1年づつかけてお参りし、
その後も、大和13仏、神戸13仏、関西花の寺等々のお参りしてきました。
さして、信心深いわけでなく、
本当にスタートは何気なく・・・が一番ふさわしい心境だったと思います。
最初はわからないまま、ツアーに参加しました。
これが幸いしました。
お参りするのに、こんなにも作法が、決まりごとがあったのか驚くくらいたくさん
繰り返し繰り返し先達さんから教えていただきました。
何も知らないことばかりで、長く生きてきたなぁ~って感じたくらいです。
まず、神社は(お詣り)、お寺は(お参り)
次に、お賽銭ですが、
神社では投げ入れてもOKなのですが、
お寺では、お賽銭箱の中が、斜面になっていますよね。そこを滑らすようにして入れます。
また、金額は10円はだめ。。。
10円ートウエン→遠縁につながり、お願いしたことが遠のく~
これは、ちょっとダジャレっぽいですが・・・
それまでは、お寺に行くとまず(納経帳)にご朱印をいただいていましたが、
読んでの通り(納経)とは、お経を唱えてから(納めてから)ご朱印をいただくとのこと等々
ここには書き切れないくらいのお作法、決まり事を教わりました。
続けてお参りしていましたのに、一度腰を下ろしてしまい、今は長い休憩中です。
さてさて、今日の絵手紙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/63e878dd37165a30d395bbfab064cb3e.jpg)
昨年のちょうど今頃、
(今年は苦手な花の絵手紙に挑戦!)って書いていましたが、
今、思い出しました。 今年はできないことは書かないことに(゜_゜>)
その後も、大和13仏、神戸13仏、関西花の寺等々のお参りしてきました。
さして、信心深いわけでなく、
本当にスタートは何気なく・・・が一番ふさわしい心境だったと思います。
最初はわからないまま、ツアーに参加しました。
これが幸いしました。
お参りするのに、こんなにも作法が、決まりごとがあったのか驚くくらいたくさん
繰り返し繰り返し先達さんから教えていただきました。
何も知らないことばかりで、長く生きてきたなぁ~って感じたくらいです。
まず、神社は(お詣り)、お寺は(お参り)
次に、お賽銭ですが、
神社では投げ入れてもOKなのですが、
お寺では、お賽銭箱の中が、斜面になっていますよね。そこを滑らすようにして入れます。
また、金額は10円はだめ。。。
10円ートウエン→遠縁につながり、お願いしたことが遠のく~
これは、ちょっとダジャレっぽいですが・・・
それまでは、お寺に行くとまず(納経帳)にご朱印をいただいていましたが、
読んでの通り(納経)とは、お経を唱えてから(納めてから)ご朱印をいただくとのこと等々
ここには書き切れないくらいのお作法、決まり事を教わりました。
続けてお参りしていましたのに、一度腰を下ろしてしまい、今は長い休憩中です。
さてさて、今日の絵手紙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/63e878dd37165a30d395bbfab064cb3e.jpg)
昨年のちょうど今頃、
(今年は苦手な花の絵手紙に挑戦!)って書いていましたが、
今、思い出しました。 今年はできないことは書かないことに(゜_゜>)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/3694bd4ae21afa6cd478ac230bf70ba4.jpg)
健康でないとここまでお参り出来ないので
お参り出来るという事は有難く、嬉しい事ですね。
神社がお詣り、お寺がお参りねぇ。
神社もお寺も投げ入れていましたよ。
10円もダメ、トウエンねぇ。
知らない事ばかりだわぁ。
guuchanさんに教わることばかりちゃ。
ありがとう~
お花が苦手って、嘘でしょ。
シクラメンのお花も葉っぱも彩色とってもいいわぁ!
すごく上手だから、どんどん描いてねぇ!
なんか、指定された、その日に元気で行ける自信がなく、
腰がなかなか上がりません。
本当にお花は苦手意識が働きます。
と言って自信のあるものがあるのかと言われると、まったく何もないのですが(゜_゜>)
頭が下がります。一つとして知っていることは
なかったですよ。
神社は(お詣り)、お寺は(お参り)とか
お賽銭のこと等々、これからは私も
実行しなければなりません。
しかし、そのときになったら、忘れて
しまっており、あとで想い出したりで
後悔するかもで~す。
50円玉や100円玉がない時は
10円玉を入れてました。
他にも一杯、というか全部知らないことばかりでした。
シクラメン、素敵ではないですか!
お花が苦手といつもおっしゃいますが
なぜだか分からないですよ。
そういえばお寺の賽銭箱斜めになってますね。
よく5円や50円ご縁がありますようにと言うけど、10円は、そういう事なんだ、今度気にしてみてみよう。
シクラメン2通りの書き方。
素敵ですね。
可愛い花が付きましたね。
私も、四国を2年がかりで、
西国を1年かかってお参りしている間に、
先達さんから繰り返し教わってのことのことです。
それまで数十年、いい加減なことをしていたのです。
お参りのツアーで驚いたことは、男性が多いのです。
歴史的なことも学びますので(私は全くわからなかったのですが)
メモして質問して・・・意欲が違いました。
でも、歴史が苦手でしょう~
○○天皇と言われても、何時代かもわからず・・・
でも、知らない人とつながりながら、楽しい時期でした。
もういけないでしょうね~
石段何100段なんて思うだけで心臓が爆発するわ^^
お花のことは言わないで~~~^^
5円玉にヒモを通してたくさん持ち歩いている人もいました。
やはり5円は、ご縁につながるのでしょうね。
お花は好きなのですが、描くのはねぇ~~(゜_゜>)
お参りとお詣りは同じだと思っていたわ
穴あき五円とか五+円は見通しが良いから縁起が良いと言われるけど、お賽銭はやっぱり100円、、うふ
お花は苦手と思い込みのグーちゃん
ご謙遜でございますわよ
私こんなに上手に描けませんもの(*'▽'*)
私も特別に信心深くもないのですが、神社仏閣を見れば手を合わせます。
神社がお詣り、お寺がお参りは知らなかったわ。適当に使っていたように思います。
絵手紙素敵ですよ。