蓮がそろそろ見頃では?と
昨日 朝8時過ぎに家を出て、垂水区にある転宝輪寺に向かいました。
お参りを済ませ、ご朱印をいただき、蓮池へ・・・
小さな池を、例年だと大きなカメラをもった大勢の方々が池を取り巻いているのですが、今年は高齢のご夫婦のみ。
池を2~3周して写真に収めます。
毎年の事、ほぼ同じアングルです(゜_゜>)



蕾の先にトンボがとまっています。
ここでトンボを見るたびに幼いころ祖母が言った言葉が甦ってきます。
「トンボはな、背中に死者の魂を背負って飛んでいるんやで」

池の真ん中には(浮き御堂)があり、弁天様がお祀りしてあります。

蓮の花を見ていると、穏やかさと涼やかさを感じさせてもらえます。
さてさて笑われそうですが、
手がのろいことを自覚していますので、何事も早めに取りかかるのは、子どもの頃からの性格です。
紫陽花を描いている頃から、暑中見舞い状も同時進行でした(゜_゜>)
試作として,↓を描いたときひらめきました^

さかのぼること6~7年前、
今はブログをお休みされている(おのりさん)がその年の地蔵盆の金魚すくいのお手伝いをされたそうです。
終わると、金魚すくいのプラスティクのふちの輪(ポイと言うそうです)捨てられていたので、それらを拾って、破れてくっついてる紙をはがし、
「guuちゃん、来年の暑中見舞いに使えるよ~」と大きな封筒に入れて送って下さってたのです。
翌年 眺めましたが、どう描けば・・・と思うだけで、
そのうち忘れてしまっていました。
今年は自分が描いたハガキに(もしかしたら・・・)と思いポイを探しました。
ハガキにそっと当ててみると。。。何と測ったかのようにピッタリです(@_@;)
これで行こう!と丸の位置を少しずらして描きなおしました

数年ぶりに日の目を見たポイ。一番におのりさんに里帰りさせなくてはいけませんね。
なおちゃんと暑中見舞い状の図案をラインで披露しあうと、
どちらも暑中見舞い状第一号はポイの金魚でした(@_@;)
さて、そのなおちゃんからの絵手紙、8日現在で148/365枚です。
凄いでしょう~

楽しみに待っておられる方が多いので、私も来年の2月9日まで、
アップするために元気でいないといけないようです(笑)
昨日 朝8時過ぎに家を出て、垂水区にある転宝輪寺に向かいました。
お参りを済ませ、ご朱印をいただき、蓮池へ・・・
小さな池を、例年だと大きなカメラをもった大勢の方々が池を取り巻いているのですが、今年は高齢のご夫婦のみ。
池を2~3周して写真に収めます。
毎年の事、ほぼ同じアングルです(゜_゜>)



蕾の先にトンボがとまっています。
ここでトンボを見るたびに幼いころ祖母が言った言葉が甦ってきます。
「トンボはな、背中に死者の魂を背負って飛んでいるんやで」

池の真ん中には(浮き御堂)があり、弁天様がお祀りしてあります。

蓮の花を見ていると、穏やかさと涼やかさを感じさせてもらえます。
さてさて笑われそうですが、
手がのろいことを自覚していますので、何事も早めに取りかかるのは、子どもの頃からの性格です。
紫陽花を描いている頃から、暑中見舞い状も同時進行でした(゜_゜>)
試作として,↓を描いたときひらめきました^

さかのぼること6~7年前、
今はブログをお休みされている(おのりさん)がその年の地蔵盆の金魚すくいのお手伝いをされたそうです。
終わると、金魚すくいのプラスティクのふちの輪(ポイと言うそうです)捨てられていたので、それらを拾って、破れてくっついてる紙をはがし、
「guuちゃん、来年の暑中見舞いに使えるよ~」と大きな封筒に入れて送って下さってたのです。
翌年 眺めましたが、どう描けば・・・と思うだけで、
そのうち忘れてしまっていました。
今年は自分が描いたハガキに(もしかしたら・・・)と思いポイを探しました。
ハガキにそっと当ててみると。。。何と測ったかのようにピッタリです(@_@;)
これで行こう!と丸の位置を少しずらして描きなおしました

数年ぶりに日の目を見たポイ。一番におのりさんに里帰りさせなくてはいけませんね。
なおちゃんと暑中見舞い状の図案をラインで披露しあうと、
どちらも暑中見舞い状第一号はポイの金魚でした(@_@;)
さて、そのなおちゃんからの絵手紙、8日現在で148/365枚です。
凄いでしょう~

楽しみに待っておられる方が多いので、私も来年の2月9日まで、
アップするために元気でいないといけないようです(笑)
お花、大きいねぇ!
あらほんと、トンボちゃんが止まっているぅ!
グッドタイミングだったねぇ。
写真うまいっちゃ!
こんなきれいな蓮、心洗われましたぁ!
ありがとう~
おばあちゃんから教わったことってよく覚えていますよねぇ。
もう暑中お見舞い、そうねぇ、もう梅雨明けも近いよねぇ。
金魚すくいのポイ、いいねっ!
ぴったりだわぁ。
なおさんから毎日こんな素敵な絵手紙が届くって
幸せねぇ!
そりゃあ元気でいなくちゃ。
金魚のポイ すっごぉ~い・グッドアイデアね。
良く思いついたわねぇ~
頂いた方きっと大喜びよ
今のポイは針金じゃなくプラスティックなのね
蓮の花は本当に本当に素敵ですよね。
なんでこんなにきれいなのでしょう。
良い時間でしたね♪
トンボも可愛いです。
幼い頃に教えてもらった話はとても良い経験ですよね。
おのりさん、お元気かしら…?
金魚釣りのポイ!
再利用の仕方がとても素敵ですね。
そしてなんといってもかわいいです(^^)
ナイスアイディアです。
そうだった…暑中見舞い早くしなくちゃ… (汗
なおさんの絵手紙のラベンダーも素敵ですね。
続ける事は力なり…。拍手
丁度その頃から雨になりました。
蓮の花は本当に心安らぎます。
特にお寺を借景にするといいですね。
ある情報によりますと、小暑(7/7)から暑中見舞い状を・・・と言う説もあるようです。
でも、梅雨のさなかでは・・・ねぇ~
やはり梅雨明けでしょうか?
昔はハリガネでしたよね。
あぁ、これは私の思いつきというより、
どこかで同じようなのを見たような気がして(゜_゜>)
それが丁度上に描いた○の中の金魚が上手く入り込んだ^^
でもこうするのに5~6年かかったことになるぅ(^○^)
一年に一日、このお寺に来るのが楽しみです。
家から車で30分かからないかな~
蓮の花って不思議な美しさがありますね。
子どもの頃、祖母から聴いたとき、
子ども心に怖かったのですが、
今では、おばあちゃんや父母の魂乗ってるかな~っていつも思います。
おのりさん お元気でしょうかね。
時々はお便りしていますが・・・
暑中見舞い、残暑見舞い 楽しみながら描いて
投函していきます。
お心に止めていただき有難うございます。
好い旅でありますよう<m(__)m>
蓮の花も丁度良い時間 見頃に ご主人様に感謝!
昨日は 和歌山 道成寺(3回目のお訪ねかな・・)境内の大賀蓮は まだお若いのか蕾も花も無し 先日近場の好古園で大賀蓮 見頃 心癒されました
なお様 凄いね 絵も 添え書きも 毎回感心びっくりで楽しませて頂いてます
お邪魔虫でした
上手い具合にピッタリ合って
金魚も上手く描けてめちゃくちゃいいですね。
これも再利用ですね。
それにしても去年に比べ今のところ気温が上がらず
まだエアコン使ってないです。
農作物に影響出そうですね。