↑ のようなセミナーが催されると(行きたい!)と心が弾みますか?
食物や医療のセミナーは好きで時々は出席していましたが、
昨秋から6回シリーズで、講演内容は主催者側のおまけせでした。
でも、それも楽しいか~と夫婦で申し込んだのですが・・・
12月のタイトルを見て、しかも暮れの忙しい折、
「法医学教室って解剖の事でしょう。知らない世界やから行くのをお休みするわ」と夫に言いますと「知らない事を知れたら面白いやろ」と半ば強制的に連れて行かれました。
中ホールはいつものようにほぼ満員。
登場された先生は、40歳代後半かな?とお見受けするお若い方でした。
あっ、今日は水曜日ですね。
月、火曜日とお二人のご遺体を解剖してきました
との第一声に会場はどよめきます。
でもね、皆さんが思ってらっしゃるような、凶悪事件の解剖は近頃ずいぶん減ってきました。
じゃぁ、何が増えたかと思われますか?
孤独死です。
妻に先立たれた男性、特にアルコール好きと三拍子揃うと危ないです。
夫を残して先立つかもかもしれない女性のみなさん!
一人で生きて行ける術をよく伝えてから逝ってください。
男性は現役を引退すると、社会との繋がりを持とうとしません。
近所との繋がり、福祉との繋がりがとても大切になってきます。
次に多いのが、老老介護のはてに・・・です。
つい最近の例を言いますと、
認知症の奥さんを看ていたご主人がお風呂場で亡くなられました。
この場合は、奥さんがディサ-ビスに通っておられ、連絡が取れないことを不審に思われた施設の方が来られて、倒れているご主人を発見、
奥さんは横に座っておられました。
もう一例は、
寝たっきりの奥さんを介護されていたご主人が、肝臓の病で室内で倒れられ亡くなられました。身動きのできない奥さんもそのまま・・・
離れて住む息子さんが連絡がとれないと警察に電話があり発見となりました。
これら、すべては解剖して死因を探ります。。。。。。
重いテーマでしたが、
先生の穏やかな喋り口調、ユーモアに、会場はどよめいたり、爆笑したり・・・
本当に知らない世間を知り、
何事も決して他人事でないと痛感した暮れの一日でした。
今日の絵手紙です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/b9d5150ab5e9143e5d942385cfeb36c1.jpg)
今日は、阪神淡路の震災から24年目の日です。
私の今までの人生の中で一番、心と体に恐ろしさがしみ込んだ出来事でした。
食物や医療のセミナーは好きで時々は出席していましたが、
昨秋から6回シリーズで、講演内容は主催者側のおまけせでした。
でも、それも楽しいか~と夫婦で申し込んだのですが・・・
12月のタイトルを見て、しかも暮れの忙しい折、
「法医学教室って解剖の事でしょう。知らない世界やから行くのをお休みするわ」と夫に言いますと「知らない事を知れたら面白いやろ」と半ば強制的に連れて行かれました。
中ホールはいつものようにほぼ満員。
登場された先生は、40歳代後半かな?とお見受けするお若い方でした。
あっ、今日は水曜日ですね。
月、火曜日とお二人のご遺体を解剖してきました
との第一声に会場はどよめきます。
でもね、皆さんが思ってらっしゃるような、凶悪事件の解剖は近頃ずいぶん減ってきました。
じゃぁ、何が増えたかと思われますか?
孤独死です。
妻に先立たれた男性、特にアルコール好きと三拍子揃うと危ないです。
夫を残して先立つかもかもしれない女性のみなさん!
一人で生きて行ける術をよく伝えてから逝ってください。
男性は現役を引退すると、社会との繋がりを持とうとしません。
近所との繋がり、福祉との繋がりがとても大切になってきます。
次に多いのが、老老介護のはてに・・・です。
つい最近の例を言いますと、
認知症の奥さんを看ていたご主人がお風呂場で亡くなられました。
この場合は、奥さんがディサ-ビスに通っておられ、連絡が取れないことを不審に思われた施設の方が来られて、倒れているご主人を発見、
奥さんは横に座っておられました。
もう一例は、
寝たっきりの奥さんを介護されていたご主人が、肝臓の病で室内で倒れられ亡くなられました。身動きのできない奥さんもそのまま・・・
離れて住む息子さんが連絡がとれないと警察に電話があり発見となりました。
これら、すべては解剖して死因を探ります。。。。。。
重いテーマでしたが、
先生の穏やかな喋り口調、ユーモアに、会場はどよめいたり、爆笑したり・・・
本当に知らない世間を知り、
何事も決して他人事でないと痛感した暮れの一日でした。
今日の絵手紙です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/b9d5150ab5e9143e5d942385cfeb36c1.jpg)
今日は、阪神淡路の震災から24年目の日です。
私の今までの人生の中で一番、心と体に恐ろしさがしみ込んだ出来事でした。
歳は重ねてきたけれど、知らないことだらけ~
っていつも思います。
震災後は、自分の事をするのが精一杯でしたが、
少し落ち着いてくると、
友達と何かしないと! と飛び回りました。
単発的には、救援物資の仕分けやバザー、
それからは、
神戸市の3ヵ月の研修を受けて、シルバーハイツ
(身寄りのない高齢者の処で、話の相手や
簡単な家事をお手伝い)。。。
あの時は、(お年寄りの処へ・・・)と思っていましたが、今から想うと、今の私よりも若かったと・・・(゜_゜>)
想った色を入れて行っても、リンゴ色に近づかなく、
だんどん、白雪姫の毒りんごみたいに(゜_゜>)
あぁ、はるのんさんはプロでしたものね。
福祉の最前線にいらしたのでしたね。
昨夜、息子から℡
「次の休みに行くわ~」と言うので
「嬉しいけどどうしたん?」と聞くと
「安否確認!」って
有り難いような・・・
本当に他人事でないお話ですね
やっぱり出て歩かないとこういうお話は聞けませんね
guuさんお願いします^^
阪神淡路大震災は今年で24年...
復興されて元の状態になっても、
心の傷や脅えは消えることはないですね
guuさんは、ボランティアに参加されていたのですね
なかなか出来ない事だけど、お話を↑読ませていただいてguuさんらしいと思いました
色がとっても素敵です!
震災、怖かったですね・・・
もう24年にもなるんですね・・・
地域包括支援センターに勤務していた際
「新聞がたまっている」
「洗濯物が何日も干したまま」
「何回電話をかけても出ない」等の連絡が入り
高齢者の安否確認に出向くことが
よくありました・・・
幸い“法医学教室”のお世話になるような
ケースにはあたりませんでしたが・・・(^_^;)
切実な問題ですね・・・
放っておいてください(笑
ケセラアセラ~~
また、言いかえれば、なるようにしかならない(笑)
地震の備えは全くしていません。
あの時、いろんな経験談を聴き、しても無駄だと思いました。
食料の備蓄をしてても、家で被災するとは限らないし・・・
ある、女子アナの方など、
持ち出しリュックを1Fの玄関に置いていたのに、
1Fが壊れて身一つで逃げ出したとか、
またある人は、車に積んでいたのに、車がペシャンコになったとか・・・とうとう
備えあれば憂いなし~~とは言いますが、
いろんな場合を想定しての備えは無理だと思います。
すべては運まかせ~かな???
リンゴはサンフジの蜜入りが好き(アハ、誰もかな?)
マムさんの描かれた水仙を思いだしていました。
震災当時は、気持ちがたっていたのと、若かったからでしょうか~
それに、激震地でもなく、亡くなった身内もなく、住むところが一部損壊に終わったからそんなに落ち込みませんでしたが、東日本の映像がTVで流れたら、
あの頃のことが甦り、気持ちが滅入ってなかなか立ち直れませんでした。
どうかこれから、大きな災害が無いことを祈るばかりですね。
今日は訪問だけで失礼します。
明日はいつも通り訪問させ地ただきますね。
震度3でした
24年前の事は鮮明に思い出します
こちらも地震が多いのでこの教訓から
今も地震対策はしています
いつも思うのは夫を残して先には逝けないと
こうしてぐーちゃんのブログで分かりやすいく
教えて頂くのでお勉強になります(^∇^)
ご主人様に感謝だわ
真っ赤なりんごの香りまでここまで届きそう
今我が家のデザートはりんごですが王林が多いかな
テレビの画面で高速道路が倒れた場面や火災の場面を見てショックを受けた記憶がよみがえります
昨日こちらでは地震がありぐらりと揺れ
ドキドキして思わず大地震がよみがえりました
パステルのリンゴ素敵ですね私は寒さにかまけて絵手紙も無精しています
本当に、めったに聞けない講演で、
世の中知らないものばかりだと改めて思いました。
しかも、こういう場合、
誰もが、何かあれば何処の大学の法医学教っ室で解剖するか、住んでいるところで決められているのです^^
私も、この時初めて知りました。
パステル削って、思う色を指でクルクルぬります(^_^;)
死因を解明するためには解剖は
必要ですね。
私の知り合いの方もお風呂でご主人を亡くされ
ました。
警察が来たりしてとっても大変だったそうです。
明日は我が身です。
リンゴのパステル画みずみずしいですね
シャキシャキしてて美味しそう♪
夫は自分でやる人なので まあ残しても大丈夫かなあ
わぁ~~ 私と同じ!!
エンディングノートを作った時、、
危ないのは私だと痛感しました(゜_゜>)
光熱費の控え何処に置いたかな~
と探していても、出してきてくれるし、
PCに記録しているのには夫・・・
私は今までで一度もしたことない(決して自慢にならないことはわかっていますが^^)
震災も激震地の方と比べれば、身近な人も失ってないし、マンションも一部損壊程度で済んだので
あまり言えないのですが・・・
こうして24年経ち、徐々に荒れ果てた町は整い、
復興の街を見たとき、人間ってすごいなぁ~
ってつくづく感じます。
身につまされますね…
うちは 私が何にもやらない、できない分^^;
夫は自分でやる人なので まあ残しても大丈夫かなあ…なんて
思いますが
義姉はのところは ホントにダンナ様に何もさせずとにかく義姉がなんでもする人なので
義姉がもし先だったら義兄は大変だろうなあと思います。
阪神大震災から24年経つのですね。
あの日朝 地震のことを知らずにテレビを付けたとき
ただ倒れた高速道路だけが映っている静かな画面に、信じられない思いと 不気味な怖さを感じたのを覚えています。
復興していく姿に 人って…すごいなあと思いました。
とってもあたたかい色の、形の林檎ですね。
思わず両手で持ってみたくなります。
ご夫婦そろってお元気になられて良かったですね。
看ている方が亡くなるのが一番の悲劇ですよね。
看ている方も高齢だし、ストレス、疲れもたまってるでしょうし・・・
本当に、知らない間に歳はとりますね(笑)
まぁ、この歳になったんだから、
今更 どうなったって構わない。。。
とは開き直ってるのですが^^
あの頃は、クラス会で出会うくらいだったのかな?
夫は神戸大橋が崩れていて大変でした。
そして、何故かどこも電話が通じないのに、我が家経由だと通じることが分かり、
社員が会社に連絡がある場合、我が家にかけてきて
我が家から、会社に伝えるという不思議な現象が続きました。
出社できない夫は、電話の前にいすを置き
交換手^^していました。
yokoちゃんのご主人はお仕事柄、中心になって働いてらしたのでしょうね~
♬あの頃、皆は若かったぁ~~
(死体)と(遺体) ?
身元がわかる場合と、分からない場合?
全国から送られてきた物資の仕分けや、
それを各個に渡すのは不公平になるので、
格安の値段をつけて(最高で100円)バザーとしてほしい物を買ってもらい、そのお金を自治会の運営などに使ってもらう方法で、上手くできているなぁ~
と感心したものです。
あぁ、仰木監督ですね~
イチローもいた。。。
我が家も私が入院した事で夫が家事をせざるを得なく私が先に旅立っても大丈夫やと思ったり・・・
ご近所の何時も仲の良いご夫婦で体の弱い奥さんの手を引いて散歩されて居られたダンナさんが家の中で倒れられて救急車で搬送先の病院でお亡くなりになったと聞きました。何とも痛ましい事でしょう。
老々介護は今多いですね~
身につまされますね。
明日は我が身かも分かりませんね?
阪神大震災あれから24年経つんですね~
凄い揺れでテレビの映像から観た風景が忘れる事はできません。
真っ赤な美味しそうなリンゴかぶりたくなりました。
重ねて 24年前 今ほどguuちゃんと連絡取り合ってなかったのかな?我が家と少し離れてるだけで ご自宅大変だったのね
あら地震だ・・とテレビニュース見ながら 旦那は会議の会場(西脇)へ そのまま呼び出されて
10日間帰宅せず 以後交通手段無く たまに帰っては 又職場 薬の手配に駆けずり廻ったと yokoも職場に 昼の阪神高速のニュースでびっくり・・鮮明におもいだします
法医学教室 演題だけで尻込みするね
偶然にも 今旦那が 「死体」と「遺体」の区別はわかるかと・・?? 理解しました
何時ものように 優しい色の林檎 美味しそう
又今年もお邪魔虫よろしくね
24年になるんですよねぇ。
微力ながらボランティアに行った時に
被災地の人達があの状況の中で
支え合い、助け合っていた姿を忘れられません。
「がんばろうKOBE」をスローガンに
オリックスが夢を与えてくれたのも
ついこの前のように感じますよ。
とか、見つけたそうです。。。。
ってなくなってからよね~^^
なんちゅう記事で、コメントかと突込みを入れて
一人笑っています。
あぁ、笑いごとでないし、他人事でないのに~~~
震災の日からしばらくは、気がたっていたからか、若かったからか、気持ち的にしんどくなかったのに、
東日本の震災の映像を見ると、
あの日が甦ってきて気が滅入り、
気分的に立ち直れない日々も・・・
その時ほど、ひどくないにしろ、
毎年1月17日は、心がしんどくなる日です。
娘達によくお願いしておかないといけませんね。
ただ田舎は近所付き合いが密なので
意外と早く見つけてくれる場合が多いです。
義母もお向かいのお婆さんを見つけましたし
先日もお隣の地区で
一人暮らしのお婆さんが亡くなりましたが
翌日に近所の方が見つけたそうです。
17日、インフルエンザで全員寝込んでた朝でした。
あの朝見た信じられないようなテレビの映像は
忘れられません。
真っ赤なつやつやのリンゴ
おいしそうです!
心打つものでしたね。
被災地を回られ、避難されている体育館で、
膝まづいて、被災者にお声掛けされておられるお姿には、自分がかけてもらえたような感動を覚えたことが甦ってきます。
数か月たち、周りが少し落ち着いてきたら、
激震地にボランティアに行きました。
身寄りのないシニア住宅へのヘルパー。。。
これは3年続けました。
私も40歳代、若かったです(笑
お互いに親を無事に送れた今、
心配は自分の番です(笑)
本当に数十年の人生の中では、いろんなことが起こりますね。
翌日、冷え込んだ小学校の校庭に並んで、やっとコップ一杯の水しかもらえなかったときは、
不安が重なり涙があふれて仕方がありませんでした。
あの震災が、災害元年であり、ボランティア元年。。。
あれから、自治体も民間人も意識が高くなり、
対策が少しはマシになりましたし、
ボランティアも各地で大活躍ですものね。
これからはボランティアが活躍しなくてすむ世の中を望みますね。
TVのサスペンスドラマで扱われている、解剖医はまったくデタラメで、もう少し調べてから脚本を書いてほしい物だといつも思います。と言われていました。
私は、ドラマを殆ど見ないのですが、
まさに、現実は小説より奇なり~ですね。
震源に寄るのでしょうが、
あのように大きな地震でも津波はきませんでしたね。
せめてもの救いです。
今朝からニュースでも阪神淡路大震災のことをやっています。
美智子様のスイセンのお花の話をしていました。
涙がこみ上げました。
朝5時46分に黙祷しました。
セミナーのお話は重いテーマでしたが
先生の穏やかな語りやユーモアなど、
お話が体にすっと入ってきたようですね。
私も人ごとではありません。
いつ何があるかわからない世の中ですから
もしも母が倒れたら…私は何もできないので、AIスピーカーを使って姉に連絡するしかありません。
AIスピーカーが壊れていたら連絡も出来ません。
姉から連絡してくれない限りはそのままです。
大体毎日夕方には来るので、数日間放置にはならないと思いますが…。
林檎が美味しそうだわ〜♪
アップルパイも食べたいなぁ^_^
インフルエンザがはやっていますね。
マスクをして予防したいと思います。
ベッドの上で手を合わせました。
あの朝、ガス炊飯器の火を止めないと!
とキッチンに走りました(後から知ったことでしたが、
ガスは揺れで自動的に切れるそうですが)
その時、信じられない光景を見ました。
真っ暗に近い室内で、
あの大きくて重い冷蔵庫が、右、左、右、左と動いてこちらに動いてきているのです。
大きなロボットのようでした。
数か月は、自分でも驚くほど動きまわりました。
むしろ、東日本の時の方がTVで見るだけで、
気持ちが落ち込んで苦しかったのです。
両親の最後を看取れた事は良かったと思っています。
同居の辛さもありましたが。
もう24年になるんですね。
阪神高速道路が倒れている映像がまず最初の驚きでした。
今日の新聞の一面ですが、
他にも稀勢の里やがん新患者99万人にも
恐怖と驚きを感じます。
ミステリードラマのようなタイトルですね^^
阪神大震災は、こちらでもかなりの揺れでした
漁師町の実家にいた私は、津波が来るんじゃないかと
飛び起きて、TVをつけて震源を確認した
しばらくすると、横の部屋で寝ていた今は亡き祖母が
このくらいじゃ、津波は来ないと言いました
南海地震を経験していたからです
父は船乗りでいなかったし、母は、弟のところへ行っていなかった
今朝はいつもより早く起き西の方に向って5時47分手を合わすことが出来ました。
阪神淡路大震災のことを知らない人が半数近くになったと昨日伝えていました。
あの時のことは今でも忘れられません。ここ滋賀の地でも大変な揺れでベッドの上で身動きも出来ずにいました。まだ結婚していなかった娘は怖さで私のこえかけにも答えられずにいました。ニュースが伝える情報に涙が止まりまらず、暫くは欝状態でした。離れた土地でもこんな揺れでしたから現地の方々の怖さは言葉では言い表せないくらいだったと思います。間じかに起こるであろうといわれている地震。しっかりと伝え今をどう生きるかを考える時だと思います。
24年前の今頃は、家の中は暗くてタンスが倒れ、食器棚から食器が飛び足の踏み場もなく、暖も取れず、
冷え込みが厳しい中、
車の中に避難しました。
カーラジオから聞こえた(高速道路が落ちた)という言葉が理解できず、家族で顔を見合わせたことが想いだされます。
心も体も震えが止まらない日々でした。
この講演を聴いて、
すべて明日はわが身を思い知りました。
まぁ、リンゴ褒めていただき<m(__)m>
パステルで気楽に(笑)指でクルクル塗っただけです^^
聞いていると、そうそうとうなずきながらも
先生のお話が上手なんでしょうね、面白くなりますね。
ほんと今老々介護が多くて身につまされますね。
他人事ではありません、明日は我が身ですね。
阪神淡路大震災は今日で24年目ですか。
経ってみれば早いですが被害に遭われて、又怖さが
よみがえって事でしょうね。
まぁなんてリンゴの色合いのいい事!
かぶりたくなりました。