折々のうま-当たらぬでもなし

競馬記事で埋めちゃうから、随想に心打たれた人はブックマークだ。

こうなったら、電力需給状況をスーパーで流し続けろ

2011年04月02日 22時42分07秒 | 東日本大震災
 そしたら、みんな電気に気を遣うようになる。
 そのうち、「なんで90%超えないのに停電なんだ」、「理想的には80%だな」とか、
 「自家発電の初期容量設定なら70%、できれば3分の1は余裕を見て、85%を超えたら増設だな」
 「自家発の三相200Vから100Vに落とすときのスコットトランスのバランスは」とか、
発電オタクが出てくるだろう。
 金持ちは乙4取って軽油をホームタンク400L2基に備蓄。
 25kvaの自家発電機に車は日産X-TRAILか三菱パジェロのディーゼルバージョンが
セカンドカー。
 セカンドカー?。1台維持するのも窮々だよ。電気だって13kvaでお釣りが来る。

 皆さんも勉強して、話について来られるようになりましょう。
 そしたら東電の馬鹿野郎ぶりが嫌でも分かってくる。
 
 そんな個人の電力で考えてもと思っているあなた。
 自家発の運転音が低くなるとほっとするが、止まりはしないかと心配になる。
 いくら消費電力が落ちても、ある程度は燃料は食っていく。
 どんなに容量に余裕があっても無停電装置が欲しくなってくる。
 精密機械が相手なら、いっそ電源ごとUPSを噛ませたくなる。
 電力会社の苦労が分かる。分かった上での罵倒だ。
 
 人生は些事から成り立っている。(山本夏彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電は国有化しても経産省には渡さない

2011年04月02日 22時16分16秒 | 東日本大震災
 東電国有化の動きは迷走しようとも止めようがない。
 週明けには内部告発の動きも出てくるだろう。
 経産省は福島原発事故の主犯である。
 産業再生機構にお願いすることになろうが、統制経済に近い計画停電のノウハウがない。

 60Hz地域から神奈川県の工場へのピンポイント送電。
 コージェネ保有施設への稼働要請。
 遊興施設の需要ピーク時営業「禁止」。
 まずやってみることが大事。

 停電ありきで話を進めるから経産省主導になる。
 送電なら規模は小さいがJRにもノウハウはある。
 
 夜間のネオンは電力が余っているから規制は意味なし。
 昼間のパチンコ屋こそが問題だ。
 TDRはいいのかという話に持ち込もうとするだろうが、
 TDRは風営法の規制を受けないし、規制してはならない。
 パチンコ屋は営業禁止、福島で復興カジノの免許交付だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電 供給計画に“原発増設”「電気事業法の定めにより出しましたが、何か」

2011年04月02日 21時43分23秒 | 東日本大震災
 福島第一原子力発電所の事故による深刻な状況が続くなか、東京電力が、国に提出
が義務づけられている電力の「供給計画」に原発の増設を例年どおり盛り込むと福島
県に伝えていたことが分かりました。県側は「県民感情を逆なでする」として強く反発
していますが、東京電力は「震災前に取りまとめた計画で、影響を反映させることが
できなかった」と説明しています。
 電力会社は、今後の電力需要の見通しや、新しい発電所の建設などを示した「供給
計画」を毎年3月末までに国に提出するよう電気事業法で義務づけられていて、東京
電力は平成7年度から福島第一原発の7号機と8号機の増設計画を盛り込んでいます。
福島県によりますと、第一原発で深刻な状況が続いていた先月26日に、新年度の
供給計画にも例年どおり7号機と8号機の増設を盛り込むと東京電力側から伝えられ
ていたことが分かりました。これに対し、県側は「事故の影響が広がるなかで県民
感情を逆なでする」として強く反発しています。東京電力の供給計画は、法律に基づ
いて先月31日に7号機と8号機の増設計画を盛り込んだまま国に提出されましたが、
資源エネルギー庁は「震災の影響が反映されていない」として公表を見送っています。
福島県の野崎洋一企画調整部長は、「最終的に供給計画に盛り込まれたかどうかは
確認していないが、事実だとすれば憤りを感じる」と話しています。NHKの取材に
対し、東京電力では、「計画は震災の前に取りまとめたもので、影響を反映させる
ことができなかった」と説明しています。
(NHK)

 まあ、こんなもんだろう。
 こういう反社会的な企業は国有化でお取りつぶし、役員は市中引き回しの上、打首
獄門だ。
 法律で決まってるからといって、出せばいいってもんじゃないだろう。
 この状態では出せませんと言っても、怒られはするだろうが、原発増設案を出す
よりはいいと思うけどね。
 菅総理どうする。エイズの時のミドリ十字よりひどいぞ、これは。
 日航なんて勘定が合わなかっただけじゃないか。

 東京電力 本日も反省の色なし

 電気事業法の定めにより出しましたが、何か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60Hz地域から送電させる

2011年04月02日 17時02分21秒 | 東日本大震災
 また、喧嘩を売るつもりも、トンデモ話をするつもりもない。
 私の業界も消費電力が大きく、電力さんとはお話しする機会がある。
 私の施設などは吹けば飛ぶようなものだが、設備を増設しようとしたら、2万V特別高圧送電線を
引いて下さい(託送料はうちの負担)と言われて、思わず「ハアッ?」と言った思い出がある。

 どうせ特別高圧送電線が必要なのであれば、減衰率や途中の変電設備の問題はあるにせよ、
大きい工場などは60Hz仕様に改造し、60Hzで操業したらどうだろう。
 個別に周波数変換という荒技もある。
 神奈川あたりはやる価値がありそうな気がする。
 東電は事ここに至ったからには中部電力やメーカーに頭を下げ、シマを譲るぐらいはしてもいいの
ではないか。

 私の同業者もコージェネと称して自家発電で自分の電力を賄うのが流行ったが、重油高騰の折に
全員討ち死にしてやめてしまった。
 設備自体は残っているので、これも個別にお願いしたらよいのではないか。
 災害時のみにあたふたするのでなく、余剰電力の強制買い上げの制度も必要だ。
 
 理系、経済学の泰斗の諸君。君たちの頭脳は周波数問題に関しては思考停止している。
 要は、本気で東日本を助けよう、国難に立ち向かおうという、信念・理念の問題だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新党希望、党首はあのguardian0177

2011年04月02日 16時49分34秒 | 政治
 こういうのは言った者勝ちだ。
 パクリは許さん。
 選挙で使うときは私が審査する。
 総務省、中央選挙管理会には届出済だ。(嘘)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城で水田1万ha作付け不能 津波で塩害、県調査

2011年04月02日 16時30分26秒 | 東日本大震災
 東日本大震災の津波に伴う塩害などで、宮城県内の水田約1万ヘクタールが春以降、作付けできない見込み
であることが2日、県の調査で分かった。東京ドーム約2100個分の面積に相当する。農林水産省は塩害と
しては「過去に例のない規模」としている。
 津波で大きな被害を受けた岩手、福島両県でも水田の作付け不能区域が広がる可能性がある。JA福島は、
塩害や原発事故の影響で最終的に県内の水田1万ヘクタール以上の作付けが難しくなると推計している。
用水路などの農業用施設も震災で被害を受けており、作物の作付けが本格化する時期を前に、国の総合的な
農業支援が急務となる。
 宮城県は、ひとめぼれやササニシキの産地として知られる全国有数のコメどころ。今回の塩害は昨年の
コメの作付面積約7万3400ヘクタールの約14%にあたる。県は一部田んぼの転作を取りやめ、生産量
確保を目指す。
 仙台市とJA仙台などは、沿岸の水田で土壌の残留塩分濃度を調査している。被災から1週間以上も海水が
引かなかった水田もある。これまでの調査では、仙台市内の一部水田で基準値の10倍近い濃度の塩分が検出
された。
 土中の塩分濃度が高いと作物が育たずに枯れるなどの影響が出る。このため真水で薄めたり、土を入れ替え
るなど、塩を取り除く作業が必要になるという。
 宮城県内の農家では塩害の長期的な影響を懸念する声もあるが、名取市のコメ販売店経営者は「宮城はいつも
コメが余っている状態。直ちに供給が追いつかないということはないだろう」と冷静に話した。
(河北新報)

 さあ、どうするんだ。
 上空からの映像が出たときに言っただろう。
 当地では今日も雪が降っている。
 気象も異常低温だ。
 うちでは玄米半年分と精米3ヶ月分持っているので、甥のお母さんに強奪されない限り安泰だが。
「今年に限り減反を緩和します」と一言言えば名宰相なのにな。
 9月の作況指数見てから青くなるなよ。
 間に合わねえぞ。塩水選は始まってんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS2停波は本当に良かったのか

2011年04月02日 14時23分43秒 | 社会
 BS2が3月31日で放送終了した。
 難視聴区域の解消もめどが立ったと言うことで、やいのやいの言われてNHKも面倒くさくなった
のだろう。
 ただ、東日本の住人として警告しておく。
 難視聴区域はある日突然出現する。
 停電かもしれないし、津波かもしれないし、土石流かもしれない。
 単なる放送機器の不良かもしれない。
 人口1万人以上の地区であっても、地デジのサテライト局が頼りのような中山間地やリアス式の
海岸で見通しが悪いようなところは潜在的難視聴区域だ。
 自家発電があろうが、地上波テレビは砂嵐。BS、CS、果てはラジオが情報源だ。

 そうだ。ラジオを聞こう。
 BGMはもちろんクイーンの「Radio GA GA」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売敗北。呼称は「東日本大震災」 菅内閣、閣議で決定

2011年04月02日 14時12分01秒 | 東日本大震災
 菅内閣は1日の持ち回り閣議で、3月11日の東北地方太平洋沖地震がもたらした災害の呼称を
「東日本大震災」とすることを決めた。菅直人首相が1日夕の記者会見で発表した。
(朝日新聞)

 何が「東日本巨大地震」だ。
 昔から地震の被災は震災なのだ。
 共同・朝毎連合がそんなに気に食わんのか。
 NHKも「東北関東大震災」だと。
 そんなの年数が経ったら関東大震災と区別が付かなくなるだろう。
 言葉を扱うメディアとしては「ど素人以下」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは戦争。だが誰に降伏することもできない

2011年04月02日 12時23分20秒 | 東日本大震災
 西日本の人たちには毎日辛気くさいニュースばかりでうんざりだろう。
 しかしこれは災害の域でなく、「戦争」なのである。
 岩手、宮城、福島ではガソリンと灯油などの燃油が不足し、ガソリンスタンドには今も行列が絶えず、
停電中のスーパーではPOSが動かないため、薄暗い店内で店員とマンツーマンでお買い物だ。
 そんなに店員がいるはずもなく、2時間待ちは普通だ。
 太平洋戦争では今は亡き陛下の英断により、日本はポツダム宣言を受諾し、日本は守られた。
 誰に降伏すればこの状況は終わるのだろう。
 震災孤児の未来はどうなるのだろう。
 だが降伏するときは日本が終わるときである。
 西日本の人たちは萎縮する必要はないが、せめて寝る前に被災地に思いを馳せ、つまらない日常に
いることの幸せを噛みしめて欲しい。

 スーパーにお願いだ。
 後回しになってもいいので、店員を指名させて欲しい。
 指名料は払う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見は断固やるべし

2011年04月02日 10時49分33秒 | 社会
夜間電力は余っているのだから、ライトアップも適当にやるべき。
交通機関の関係で制約はあるだろうが、日中の花見はたいしたことないだろう。
うちの地方は桜の名所がたくさんあるが、遠距離観光客の減少は確実だ。
混雑でもみくちゃにならなくて良いので、今年は久しぶりに出掛けて散財するつもりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする