住友化学は14日、東日本大震災で被災したり、東京電力福島第1原発の事故で
出荷停止や風評被害を受けた東北・関東地方の農家や漁業関係者らを支援するため、
東京本社(東京都中央区)の社員食堂で茨城県産の野菜を使ったメニューの販売を
始めたと発表した。22日以降には、出荷制限の対象外となっている野菜や果物な
どの即売会も行う。
東京本社の社員食堂では11日から、茨城県産のコマツナなどを定食や小鉢など
に用いたメニューを「東北・関東応援メニュー」として販売。18日からは1食
あたり50円の義援金をつけた特別メニューも用意し、社員から集まった金額と
同じ額を同社が拠出し、合算した上で被災地に寄付する。同社はこうした取り組み
を「当面は続けていく」としている。
一方、福島県や茨城県を中心に、出荷制限に該当しない農産物や水産物、加工品
の物産展を複数回開催する。第1弾を22日に東京本社で開く。その後は近隣企業
などと合同で規模を拡大して開くとしている。
(産経新聞)
ほーら先を越された。
どこまで後手後手なんだ。
こういうのは早い者勝ちなんだよ。東電。
出荷停止や風評被害を受けた東北・関東地方の農家や漁業関係者らを支援するため、
東京本社(東京都中央区)の社員食堂で茨城県産の野菜を使ったメニューの販売を
始めたと発表した。22日以降には、出荷制限の対象外となっている野菜や果物な
どの即売会も行う。
東京本社の社員食堂では11日から、茨城県産のコマツナなどを定食や小鉢など
に用いたメニューを「東北・関東応援メニュー」として販売。18日からは1食
あたり50円の義援金をつけた特別メニューも用意し、社員から集まった金額と
同じ額を同社が拠出し、合算した上で被災地に寄付する。同社はこうした取り組み
を「当面は続けていく」としている。
一方、福島県や茨城県を中心に、出荷制限に該当しない農産物や水産物、加工品
の物産展を複数回開催する。第1弾を22日に東京本社で開く。その後は近隣企業
などと合同で規模を拡大して開くとしている。
(産経新聞)
ほーら先を越された。
どこまで後手後手なんだ。
こういうのは早い者勝ちなんだよ。東電。