折々のうま-当たらぬでもなし

競馬記事で埋めちゃうから、随想に心打たれた人はブックマークだ。

家庭用原発は実用の域に近づいている

2011年04月03日 23時39分34秒 | 東日本大震災
立花隆:
 私は二十年以上前に東海村で取材しましたが、小型で絶対安全な原発を作り
「各家庭に一台ずつホーム原発を」が理想という人たちがいた。巨大電力会社
が巨大原発で発電を独占し安全軽視の儲け主義に走ったところから、すべてが
狂いだしたと。
 福島原発では東芝製の発電機が使われているので、東芝も批判の的になって
いますが、彼らが開発している次世代型の小型原発は「絶対安全」の評価を得
て、実用化も近いと言われています。
堺屋太一:
 東芝の小型原発はマイクロソフトのビル・ゲイツが関心を示したと報じられ
たこともありましたね。
(週刊文春2011.4.7号。P140)

 ソースはソースはという、学食のソース馬鹿みたいな奴もいるので、やむなく
書いたが、インターネットでは出てこないぞ。
 ちゃんと紙媒体も「買って」読みなさい。
 このタイミングで「ホーム原発」。複雑な心境だ。
 
 そもそも原発が悪いのか。東電が悪いのか。
 私は地形もあるのだろうが、震源地に近い女川原発(東北電力)が正常停止
しているだけに、東電の技術水準と企業体質に重大な疑念を抱いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電も商用電力が止まると停電する

2011年04月03日 23時28分34秒 | 東日本大震災
 太陽電池で発電した電気は、パワーコンディショナー(以下:パワコン)で
家庭用に変換されて、それから家庭内に流れていきます。
 このパワコンはどうやって動いているかというと、実は電力会社からの電気
で動いています。
 意味わかりますか?
 パワコンは太陽電池で発電した電気で動いているのではなく、電力会社から
買っている電気で動いているんですね。
 ということは電力会社からの電気が来なくなった時は、パワコンは動かなく
なるわけです。
 もういちど言いますが、停電になるとパワコンが止まります。
 停電時はパワコンが止まってしまうので、発電している電気も家庭内に流れ
ません。 つまり家の電気は使えなくなってしまいます。
 ところが、せっかく発電している電気があるにも関わらず、電気を使えない
のはもったいないですよね。
 そんな時のために、発電した電気を非常用電源として使えるようになってい
ます。 ただし、使えるのは自立運転用のコンセントのみです。家庭内のほかの
コンセントなどには、いっさい電気は流れません。
 ですから停電時にテレビを見たいと思ったら、自立用コンセントにテレビの
電源プラグを差す必要があるわけです。
(三洋PVマニアックス)

 ガーン。
 自分に言い聞かせるつもりでもう一度書く。

 およそ天と地の間、この世に安全な場所はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫正義社長、100億円寄付 引退までの役員報酬も

2011年04月03日 23時03分23秒 | 東日本大震災
 ソフトバンクの孫正義社長は3日、東日本大震災の義援金として個人で100億円
を寄付することを明らかにした。また2011年度以降も毎年度、社長を引退するま 
で役員報酬(09年度は約1億800万円)を全額寄付する。これとは別にソフトバ
ンクグループとして10億円を寄付する。
 孫社長がこの日、動画配信サイト「ユーストリーム」の番組に出演して表明した。
孫社長は「震災遺児の生活支援などに役立ててもらいたい」と話した。日本赤十字社
などを通じて寄付するほか、NPOやボランティア団体などへ早急に寄付できる仕組
みを検討しているという。
(朝日新聞)

論評抜きでベタ貼り。
いいことは誰がやってもイイ!(^^)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械あれば機事あり

2011年04月03日 07時35分12秒 | 社会
 羽田空港でUPSがありながら、停電したことがあった。
 何らかの原因でUPSが作動したあと、自家発電への切り換えも、商用電力への復旧も
しなかったことが原因で、UPSの電気を使い果たして停電というパターンだ。
 電源断の直前アラームで気づいたが時既に遅しというやつだ。
 そもそもUPSが無給電時にアラームが鳴らないのと、給電が切り替わらないのも謎だ。
 機械がすべてを解決してくれるわけではないのだ。
 
 山本夏彦曰く、
 
 機械あれば機事あり、機事あれば必ず機心あり

 機械があれば機械のトラブルに振り回され、トラブルが解消すれば機械に頼りっきりになり、
不測の事態に対応できなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「造血幹細胞採取は不要」と原子力安全委 作業員の命より政治的配慮か

2011年04月03日 07時16分48秒 | 東日本大震災
 東京電力福島第1原発の放射能漏洩事故で、復旧作業員の大量被曝に備えた自家造血幹細胞の
事前採取について、内閣府の原子力安全委員会が「不要」と判断していたことが2日、わかった。
造血幹細胞は、被曝し、造血機能に障害が起きた際の治療に有効だとして、専門家らが事前採取
の必要性を指摘している。安全委は原子力の安全規制を担当し、基準などを首相に助言する役割
を担っているが、専門家からは「作業員の生命を軽んじている」との批判が出ている。
 産経新聞が入手した安全委の内部文書によると、現時点で事前採取する必要がない理由として
(1)作業員にさらなる精神的、身体的負担をかける(2)国際機関での合意がない(3)十分な
国民の理解が得られていない-ことを挙げている。
 造血幹細胞は血液中の細胞である白血球などの源となる細胞。骨髄などに存在する。全身に被曝
した場合、血液の細胞をつくれなくなる障害が起きるが、あらかじめ自身の造血幹細胞を採取・
冷凍保存しておけば、それを移植することで造血機能が回復する
 茨城県東海村の臨界事故(平成11年)では、作業員2人が他人の造血幹細胞の移植を受けたが
死亡した。だが、自分の細胞であれば合併症を防ぎ、回復も早まる。費用の自己負担は約20万円
で手術の必要もない。
 造血幹細胞の事前採取については、日本造血細胞移植学会と国立がん研究センターが提言している。
先月28日には移植医療に携わる虎の門病院(東京都港区)の谷口修一血液内科部長が首相官邸を訪れ、
仙谷由人官房副長官に採取するよう申し入れた。仙谷氏は理解を示し、事前採取に前向きだったという。
 今回、安全委が造血幹細胞の事前採取を「不要」と判断したことについて、事前採取の必要性を
訴えてきた野党若手議員は「被曝を前提とするほど危険な場所で作業していることになれば、国民の
不安感や諸外国の不信感をあおることになりかねないという政治的配慮があるのではないか」との見方
を示している。
(産経新聞)

保安院 ならば陣頭指揮をせよ

役立たず 案山子 コミッショナー 保安院

こいつはロースクール馬鹿で医学的知識が犯罪的に皆無なのじゃないのか。
血液癌のリスクと造血幹細胞採取。どっちを優先するんだ。
痛いからうちの子には予防接種させませんと言っているようなものだ
保安院も解体だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする