折々のうま-当たらぬでもなし

競馬記事で埋めちゃうから、随想に心打たれた人はブックマークだ。

WIN5前日最終の上位100通りと投票のない組み合わせは公表できないものか

2011年04月24日 11時53分08秒 | 競馬
 1番人気を外して予想しても、やはり目の付け所は同じで1番人気になってしまう。
 それは、まだ愛嬌としても、伏兵予想の馬が穴人気で、こんなオッズじゃ選ばねえ
よ、といった具合だ。
 しかし、WIN5はオッズ提供がない。
 単勝と相関がないことは3連単で経験済みだ。
 前日最終の上位100通りと投票のない組み合わせは公表できないものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.4.24WIN5(最終R皐月賞)

2011年04月24日 01時37分30秒 | 競馬
枠順等はJRA発表のものとご照合下さい。

京都10R 橘S(芝1400 3歳混合OP) 
◎②ラトルスネーク 牡3 56㎏ 浜中俊
・京都1400(2.0.0.0)
○⑤アルティシムス 牡3 56㎏ 秋山真一郎
・直結コースすべて0.1秒差内。

東京10R メトロポリタンS(芝2400 4歳以上OP・ハンデ)
◎⑥ジャングルハヤテ 牡4 52㎏ 池添謙一
・ハンデ買い。
○⑩トップカミング 牡5 55㎏ 蝦名正義
・昨年2着から斤量1㎏減。
※他の有力馬は東京全着外。

新潟11R 魚沼S(芝1600 4歳以上1600万円以下)
◎①シルクアーネスト 牡4 57㎏ 松山弘平
・競馬ブックレイティング1位。
○⑥ムクドク セン5 57㎏ 川須栄彦
・前走休養明けで1着。平坦コース未経験。
▲③モルガナイト 牝5 57㎏ 太宰啓介
・これも前走休養明け1着。

京都11R アンタレスS(ダート1800 4歳以上G3)
【出走取消⑦メテオロロジスト】
◎⑪バーディバーディ 牡4 58㎏ 幸英明
・フェブラリーS3着。
○②ワンダーアキュート 牡5 56㎏ 和田竜二
・近5走の直結コースすべて0.2秒差内。

東京11R 皐月賞(芝2000 3歳定量G1)
◎④サダムパデック 岩田康成
○①ステラロッサ 川田将雅
▲⑤ナカヤマナイト 柴田善臣

以上、72通り(たぶん) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011皐月賞枠順確定

2011年04月23日 21時41分40秒 | 競馬
枠順等はJRA発表のものでご確認下さい。

3歳牡馬57㎏定量

◎④サダムパテック 岩田康成
・スミヨンの騎乗ぶりが合っていないような気がするので、鞍上岩田固定は評価。
 岩田の皐月賞3連覇というのが気になる。出遅れは課題。

○①ステラロッサ 川田将雅
・直結コースすべて複勝圏+0.2秒差負け以内。
 東京1800で勝利も好感。最内枠を生かして先行したいところだ。
 勝ちこそ少ないが5戦目で、成長性と安定感ならこの馬。

▲⑤ナカヤマナイト 柴田善臣
・2ヶ月休養が何とも微妙だ。休養と言うよりは使いどころがなかった感もある。
 東京(2.1.0.0)。

△⑭フェイトフルウォー 田中勝春
・これも直結コースすべて複勝圏だが、3ヶ月の休養明けだ。
 目標はダービーか。

△⑯トーセンラー 蝦名正義
・こいつも2ヶ月休養。全く読みづらい。
 若葉Sあたり使ったらどうなんだろう。

△⑪ペルシャザール 安藤克己
・共同通信杯を見てしまうと、出遅れはともかくナカヤマナイトの前には行きそう
にない。しかも魔のスプリングS2着馬。連下まで。

△⑫オルフェ-ブル 池添謙一
・対戦成績はあまりこだわっても駄目だが、ホエールキャプチャーに負けたり、
トーセンラーにはっきり負けたり、頭には出来なかった。

?⑥ダノンミル 内田博幸
・鞍上と若葉S1着で印を集めているが人気は今ひとつ。
 大衆は正直だ。2戦前は未勝利戦。しかも未勝利2戦目だ。

?⑰プレイ 松岡正海
・こいつは2戦前が条件戦で、しかも負け。
 京成杯でもフェイトフルウォーに完敗。
 これを買ってはキリがない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾紙に感謝広告が掲載されず、日本ネットユーザーが不満=台湾

2011年04月17日 15時12分41秒 | 東日本大震災
 東日本大震災に対する台湾からの義援金が140億円を超え、日本へ義援金を寄せた
国と地域のなかでは最多となった。台湾の中国時報はこのほど、「台湾からの温かい
支援が日本のネットユーザーたちの熱烈な反応を引き起こしている」と報じ、日本
政府が米国、英国、韓国、中国など7カ国の新聞に支援の感謝広告を掲載する一方で、
台湾の新聞には掲載しなかったことに日本ネットユーザーが不満の声をあげていると
報じた。
 台湾の政府機関及び民間による義援金総額は、13日までに約140億円に達し、日本
赤十字社によれば、米国からの義援金は4月上旬の時点で約104億円、中国からは3月
下旬までで約3億4000万円、韓国からは約16億円であり、台湾からの義援金はこれら
の国をはるかに上回った。
 東日本大震災からちょうど1カ月となる3月11日、日本は世界7カ国の新聞に感謝広
告を掲載したが、そのなかには台湾は含まれていなかった。このことについて日本の
ネットユーザーからは、不公平だとの声があがり、外務省に対して「なぜ台湾紙に
感謝広告を掲載しなかったのか」と直接たずねる人も現れた。外務省からは、「広告
は義援金の額で決定したのではなく、国の規模と近隣諸国への影響を考慮して決定
した」と回答があったという。
 ネット上では、「台湾人は日本に感謝されるために寄付したのではないだろうが、
日本政府のやり方には納得できない人もいるに違いない」として、有志が寄付を募
り、台湾の新聞に民間として感謝広告を掲載する動きも見られる。
(Searchina編集担当:及川源十郎)

 私も不満だ。どこに寄付したらいいのだ。
 いっぱいチェーンメールが来そうだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家発電を考える

2011年04月17日 00時56分04秒 | 東日本大震災
 私は電気については素人なので、かなりはしょった話が多く、不正確極まりないの
であるが、一般市民のレベルでのお話をしてみたいと思う。
 ガソリンで動くレベルのものは、せいぜい2Kvaまでで100Vなら20A、2000Wだが、
実用的には出力の50%、間違っても75%以上使ってはいけない。
 大事なのはインバータ制御のものを選ぶことが必要で、精密機器にはUPSを
噛ませた方がよい。UPSは小さいものならパソコンやルーターなんかに噛ませる
ものから、家庭でも80万円前後でリビングの消費電力をまかなえるくらいのもの
まで、さまざまだ。
 13Kva以上になるとちょっとした住宅なら十分だが、電気保安協会のメンテナンス
が必要になってくる。必ずしも自動起動である必要はないが、非常回路の設定、
使用機器の状況(取引上機器のダウンが許されない、精密機器を扱っている、手術
や人工透析がある)によっては、自動起動はもちろんUPSの導入も考慮すべきだ。
 このクラスになると200Vのものが多くなってくるので、自分でも少し勉強して、
三相交流だのスコットトランスだのcosθだの、話にある程度ついて行けるレベルに
なっていないといけない。
 また、燃料の選択も重要で、今は重油、灯油、軽油兼用なんてものもでてきたが、
目安としては、20Kvaあたり1時間1Lである。北日本では家庭用のホームタンク
が400L容量であるのだが、事業用ともなればそれで足りるのか。
 今回の震災では東北は震災地域以外でも24時間停電は普通。
 病院では72時間を目安にしたいが、ガソリン以外の燃油は保管が利くとは言っ
ても、1年というか、一夏が限界。
 ボイラー設備のあるところは重油を兼用、オイルサーバーで地下タンクから汲み
上げすれば、在庫の劣化は避けられる。
 小規模なら、灯油がいいとは思うが、一定量以上は消防署への届け出と危険物
取扱主任者乙4の資格が必要になってくる。
 トラックなどの営業車を多数持っているところなら軽油が選択肢だ。
 意外と盲点なのは換気と騒音。
 発電機の性能は最後は運転中の温度上昇をいかに食い止めるかという話に尽きる
ところがあって、そうなると住宅地では屋内設置なら換気扇、屋外でなくても騒音
の問題が発生し条例で規制があるところもある。
 低音静粛設計のものを選べばさほどではないが、停電中の夜間であれば、羨望と
ひがみもあって思いのほか響く。隣地境界から5mは欲しいところだ。

 太陽光発電はというと前述の通り、停電時は止まります。
 バックナンバーなり、ググってみるなりしてくれ。
 UPSと連動して何とかならないものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災後の物資不足を増幅した年度末症候群

2011年04月17日 00時29分40秒 | 東日本大震災
 今回の東日本大震災の物資不足を増幅させたのが、各企業・機関が年度末を控えて
在庫を絞っていた時期だということも要因として挙げられる。
 私が担当者だった頃は、前年比でマイナスになるくらいで適当にやっとけ、といっ
ていたが、普段、1,000万円前後で動いている在庫を2桁落とした大規模拠点が
あって、うちより少ないと叱責されたことを思い出す。
 今回の大震災では、その上司はなぜ在庫を持たないと担当者を叱責するのだろう。
 まったく気楽なものである。2週分ぐらいの適正在庫は持つべきだと、あのとき
言った言葉をこの場でお返し致したいが、そんな物わかりのいい人は、このブログ
など読まないだろう。
 銭ゲバ四半期決算主義の亡者はかなり偉くなって、いやあ震災のときは出入りの
業者を絞り上げたなどと自慢しているのだろう。
 全く唾棄すべき風潮だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公益を果たさぬ竹の子エアライン

2011年04月17日 00時21分40秒 | 航空
 外国人パイロットの帰国により、竹の子エアラインの欠航が目立っている。
 採算度外視でJAL・ANAが東北に臨時便を飛ばしているのとは偉い違いである。
 羽田の発着枠はエアラインのものなのか、それとも利用客のものなのか。
 公益事業というものは、すべからく公益性が最優先である。
 目先の運賃にこだわっているから、こんなことになるのである。
 羽田と札幌、福岡で稼ぎ、ローカル線を涵養する。
 未曾有の災害にあっては、いざ鎌倉で臨時便を飛ばせるくらいの冗長性、余裕を
持たせる。
 私が国土交通大臣なら、欠航を出した竹の子エアラインは叱責の上、発着枠取り
上げだ。
 アメリカには民間予備航空隊(Civil Reserve Air Fleet,CRAF)という制度がある。
 東日本大震災時の状況ならステージⅡぐらいは発動されただろう。
 自由には必ず裏打ちされた担保が必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道州制から大阪”都政”へ

2011年04月16日 08時02分50秒 | 政治
 我ら衆愚の有権者は政治家の主張の変遷を、克明に記憶しておく必要がある。
「都の財政制度」で述べたように、東京都というのは戦時色が強く、特別区の関係と
いう点では設立時の時代背景を投影した非常に強権的なものになっている。
 戦時色の強い制度に戦後の公選区長がくっついたシャムの双子のような制度だ。
 大阪都が実現した後、道州制はどうなっていくのかは不透明であるが、東京都の
現行制度を拡張していった場合は、非常に強権的な制度となることは間違いない。

 東京都庁の英語通称は永らく”Tokyo City Hall”だった。
 東京市の復活は昭和の一時期まで、私の母を含め旧市民の悲願だった。
 都市部には都市部の政策の要請がある。
 大都市圏の政策拡張は都道府県の財源を考えればよいことである。
 大阪市を解体して、その税収を貪るようではならない。 
 かつて東京大空襲で、すべての財産が灰燼に帰し、昭和20年に避難民となり
東北に下った、我が母系の一族から、同じ過ちを繰り返すなと、衷心より、
大阪市の有権者に訴えるものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の鑑・住友化学、被災地の野菜使ったメニューを社員食堂で

2011年04月14日 19時31分14秒 | 東日本大震災
 住友化学は14日、東日本大震災で被災したり、東京電力福島第1原発の事故で
出荷停止や風評被害を受けた東北・関東地方の農家や漁業関係者らを支援するため、
東京本社(東京都中央区)の社員食堂で茨城県産の野菜を使ったメニューの販売を
始めたと発表した。22日以降には、出荷制限の対象外となっている野菜や果物な
どの即売会も行う。
 東京本社の社員食堂では11日から、茨城県産のコマツナなどを定食や小鉢など
に用いたメニューを「東北・関東応援メニュー」として販売。18日からは1食
あたり50円の義援金をつけた特別メニューも用意し、社員から集まった金額と
同じ額を同社が拠出し、合算した上で被災地に寄付する。同社はこうした取り組み
を「当面は続けていく」としている。
 一方、福島県や茨城県を中心に、出荷制限に該当しない農産物や水産物、加工品
の物産展を複数回開催する。第1弾を22日に東京本社で開く。その後は近隣企業
などと合同で規模を拡大して開くとしている。
(産経新聞)

 ほーら先を越された。
 どこまで後手後手なんだ。
 こういうのは早い者勝ちなんだよ。東電。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都の財政制度

2011年04月14日 16時53分18秒 | 政治
 税制面でも、事務事業の特例に対応した特別の制度が存在する。通常であれば、
市町村税である都民税(市町村民税法人相当分)、固定資産税、特別土地保有税、
事業所税、都市計画税は都税となっている。
 このうち、市町村民税(法人分)、固定資産税、特別土地保有税は、「都区財政
調整制度」(地方自治法第282条)により、財政調整の原資となり、都と特別区と
で協議の上、都条例で配分割合を決め、特別区の財源不足額に応じて、財源調整
交付金として各特別区に交付される。国有提供所在地等所在市町村交付金、国有
資産等所在市町村交付金、特別とん譲与税は、通常は市町村に交付されるが、
特別区の区域においては都の収入となる。都市計画税を原資とした都から特別区
への補助金として、都市計画交付金がある。地方交付税制度上も、都と特別区の
区域については、両者の基準財政需要額と基準財政収入額を算定した上で、道府
県分と大都市分として合算して算定(合算特例)されることになっている。
(Wikipedia「特別区」より)

 平たく言えば今まで市が使ってきた税金は都に吸い上げられちゃうということだ。
 政令市がある府県は財政が苦しい(政令市においしいところを持って行かれる
ような制度になっている)ので、こういう話を出してくる。
 二重行政の解消などと言っているが、仕事がないなら府県の職員を切ればいいだけ
なのに、自分の職員は可愛いので、市へのリストラ転嫁と都の権限強化。
 大阪市に住んでる人で「大阪維新の会」に入れた人は「マゾ」もしくは「阿呆」

 繰り返し言う。「改革馬鹿の次は減税馬鹿」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする