今日も川代ネタ。
なんだか、毎年恒例になってきた蕎麦作り。
昨日、隣の義一さんに電話したら「明日朝八時集合で!!飲みすぎで遅れるなよ!!」って言ってたので一分違わず「川代ものづくり学校」へ。
まさに、デューク東郷(ゴルゴ13)なみの正確さ。

ところが本人が来ません。
10分待っても、30分待っても来ないので、もう勝手に蕎麦作り開始。
場所は2階の旧理科室。
まずは、必要な道具をひととおりそろえます。

まずはつなぎ粉を軽量。
失敗の少ない二八蕎麦は、蕎麦粉のに対して約八割のつなぎ粉を入れるわけ。

そしたら、ざっくりと新傍粉に混ぜていきます。

んでもって、次は水。
ここは何回かに分けて慎重に水入れて、指だけで(温度揚げないように)混ぜていきます。

そうこうしているうち“蕎麦名人”こと隣の義一さんも来て作り始めます。
今回は東京からの取材つき。ってこの人たちも川代小出身者なんだけどね。

なんだか、水分の少ないめちゃくちゃ硬い生地ができちゃいました。
もうちょっと、水が必要だったみたい。

“蕎麦名人”隣の義一さんのし棒で伸ばしていきます。

なんだか、オラの蕎麦はいびつな形に。
ってかめちゃくちゃ硬くて、伸ばすに大変。

気をとりなおして、もう一回作り直す前に肝心の義一さんの混ぜ混ぜの仕方をもう一回勉強。
</object>
そしたら、あ~ら不思議!!今度はわりと簡単に出来ました。
一回目はぶっとかった蕎麦もこの通り。

そうしたら、八大総研のMさん別件で来てそのまま蕎麦うつことに。

んで、この後、かつらなケンちゃんも来て蕎麦打ったんだけど、なんか義一さんと混ぜ混ぜの仕方が違うんですな。
ケンちゃん妙にプロっぽい手さばきで、自信まんまん!!
どっちがホントなんだべか!!
まぁオラ蕎麦できたから、かたずけもしないで家へ。みなさん良いお年を!!
なんだか、毎年恒例になってきた蕎麦作り。
昨日、隣の義一さんに電話したら「明日朝八時集合で!!飲みすぎで遅れるなよ!!」って言ってたので一分違わず「川代ものづくり学校」へ。
まさに、デューク東郷(ゴルゴ13)なみの正確さ。

ところが本人が来ません。
10分待っても、30分待っても来ないので、もう勝手に蕎麦作り開始。
場所は2階の旧理科室。
まずは、必要な道具をひととおりそろえます。

まずはつなぎ粉を軽量。
失敗の少ない二八蕎麦は、蕎麦粉のに対して約八割のつなぎ粉を入れるわけ。

そしたら、ざっくりと新傍粉に混ぜていきます。

んでもって、次は水。
ここは何回かに分けて慎重に水入れて、指だけで(温度揚げないように)混ぜていきます。

そうこうしているうち“蕎麦名人”こと隣の義一さんも来て作り始めます。
今回は東京からの取材つき。ってこの人たちも川代小出身者なんだけどね。

なんだか、水分の少ないめちゃくちゃ硬い生地ができちゃいました。
もうちょっと、水が必要だったみたい。

“蕎麦名人”隣の義一さんのし棒で伸ばしていきます。

なんだか、オラの蕎麦はいびつな形に。
ってかめちゃくちゃ硬くて、伸ばすに大変。

気をとりなおして、もう一回作り直す前に肝心の義一さんの混ぜ混ぜの仕方をもう一回勉強。
</object>
そしたら、あ~ら不思議!!今度はわりと簡単に出来ました。
一回目はぶっとかった蕎麦もこの通り。

そうしたら、八大総研のMさん別件で来てそのまま蕎麦うつことに。

んで、この後、かつらなケンちゃんも来て蕎麦打ったんだけど、なんか義一さんと混ぜ混ぜの仕方が違うんですな。
ケンちゃん妙にプロっぽい手さばきで、自信まんまん!!
どっちがホントなんだべか!!
まぁオラ蕎麦できたから、かたずけもしないで家へ。みなさん良いお年を!!
難しいですね。また挑戦したいと思います^^
ちなみに今週末、「蕎麦教室」が「ものづくり学校」でありましたよ。