こんにちは
さて 太秦を出てから道路に出ると ちょうど目的行きのバスが来たので ひょいと乗ってみました
が 乗ったはいいものの 何てバス停で降りりゃいいんだ?w
ま それは 風景が教えてくれました・・・それが 見出しにした風景

そう ここは「嵐山」の「渡月橋」です

気温が市街地より数度は低く感じられ 風もあり とても気持ちがいい~♪

観光地なだけあり人も多いですが この広い風景なのであまり気になりません

やっぱり この角度かな~と 写真を撮っている方も多いですね

橋を渡ろうかとも思ったんですが そんな元気など無くなっている旦那がいて 断念
実は これからもっと歩く事になるは伏せておいているのでw 旦那を日陰に涼ませている間 少し撮り歩いてみました
自然は気持ちいいですね~ どんなに暑くても この風景だけで自然と涼しい気持ちになってきます♪

反対側はお土産屋さんやレストランなど よくある観光地の風景・・・まぁ 沢山人が来ますからね

少し休んでから また徒歩で移動です

両側にカフェや小物屋さんなどが立ち並び 私は歩いていても楽しいけど 旦那が・・・(´ヘ`;)
途中 ソフトクリームを売っている所が沢山あって 抹茶ソフトとか食べた~いって思ったけど
たぶん この暑さで買ったら速攻だらだらになる事間違いないので さすがに断念・・・でも 暑い(*´д`;)

ちょうど のども乾いたしここで少し休憩
旦那はグレープフルーツジュース 私はかき氷の抹茶♪
座る所があったので 休みながら食べると ありゃ~この味・・・そう 大阪で飲んだグリーンティーの味・・・けっこう甘い(´Д`;)
学習しないな~私も・・・と思いながらも 冷たいだけでもいいさってぜ~んぶ食べて 身体を中から冷やして いざ 目的地♪

ちょうど 休んだお店の所を曲り入っていくと・・・

そう ここも有名な「竹林の道」です

すっと伸びた高い竹林が並び 日陰を作ってくれて これは気落ちがイイ♪

ず~っと このように竹が立ち並び 笹の音も涼やかに感じます♪

看板や電柱なども無く だた竹林のみ・・・ありそうでない景色でした

しばらく歩くと 「野宮神社」に着きます

日本一の黒木の鳥居のようで 詳しくはポチッとすると大きくなって読めます→

ここらで 一旦休憩もかねて お願いごと?かなww
外人さんも多かったですよ 「縁結び」の意味 わかってたかしらねw
「野宮神社」についても 良かったらポチっとしてみてください→

まだまだ竹林の道は続きます

それなりに人がいますが 混んでいるという訳ではないので 自分のペースで気持ちよく歩く事が出来ました♪

どのくらい太いんだろう・・・って 近場の竹に手をかざすと おおっ!かなり太い

まっすぐだったり 少しカーブがあったり 起伏があったりと その道々でまた風景が変わり・・・

ただ竹林の中を歩いているだけなのに 楽しくなってきます

この高い竹・・・

12月あたりにライトアップされて歩く事が出来るそうですが 夜だと何とも怖いような幻想的になるんでしょうね

そうそう ここのマンホールには「手裏剣マーク」がありました
一応 チェックねww

ある程度歩いてくと Tの字になり 先ほどの「渡月橋」に戻るか 先にある「嵯峨野観光鉄道」のトロッコ列車に乗るか・・・

そりゃ~乗るでしょ 「トロッコ列車」に♪
片道 どこまで乗っても一人600円
一席空いていたのでその席を購入し 出発時間まで少し待ち 優しい私は旦那に座らせてあげて 私は立ちん坊w
でも そのほうがトロッコのガタゴト感が感じられて おもしろかったですよ♪

列車の中はこんな感じで 全部指定席で決まっています

トンネルに入るとこんな感じww

山中の風景や そこを流れる保津川・・・自然を満喫です♪

車掌さんは 通り一遍の走行ではなくて風景に会わせて速度を変えてたり 止ってくれたりと 絶景ポイントを教えてくれます
写真を撮るには 席に座った方が撮りやすいですね(´・ω・`)

ちょうど川下りの舟とも遭遇して お互いに手を振ったりして・・・

どんどん先に進んでいきます

この景色で終点の「亀岡駅」です
ここから近くのJR嵯峨野線の「馬堀駅」まで田んぼ道を5、6分歩いていきます
カエルの声がしたけど 東北と関西って カエルの鳴き声も違うの?
聞いた事のない声で なんだか 不思議でした♪
じつは 帰りは川下りをしようかと思ったんですが 「渡月橋」まで約2時間と聞いて断念
この時点ですでに4時半 ラーメンしか食べてないから もうお腹がぺこぺこですもんww
ホテルに戻り チェックインして夕げの始まりです♪
夕ご飯はまた 京都らしい所でいただきました
それはまた あした~♪
さて 太秦を出てから道路に出ると ちょうど目的行きのバスが来たので ひょいと乗ってみました
が 乗ったはいいものの 何てバス停で降りりゃいいんだ?w
ま それは 風景が教えてくれました・・・それが 見出しにした風景

そう ここは「嵐山」の「渡月橋」です

気温が市街地より数度は低く感じられ 風もあり とても気持ちがいい~♪

観光地なだけあり人も多いですが この広い風景なのであまり気になりません

やっぱり この角度かな~と 写真を撮っている方も多いですね

橋を渡ろうかとも思ったんですが そんな元気など無くなっている旦那がいて 断念
実は これからもっと歩く事になるは伏せておいているのでw 旦那を日陰に涼ませている間 少し撮り歩いてみました
自然は気持ちいいですね~ どんなに暑くても この風景だけで自然と涼しい気持ちになってきます♪

反対側はお土産屋さんやレストランなど よくある観光地の風景・・・まぁ 沢山人が来ますからね

少し休んでから また徒歩で移動です

両側にカフェや小物屋さんなどが立ち並び 私は歩いていても楽しいけど 旦那が・・・(´ヘ`;)
途中 ソフトクリームを売っている所が沢山あって 抹茶ソフトとか食べた~いって思ったけど
たぶん この暑さで買ったら速攻だらだらになる事間違いないので さすがに断念・・・でも 暑い(*´д`;)

ちょうど のども乾いたしここで少し休憩
旦那はグレープフルーツジュース 私はかき氷の抹茶♪
座る所があったので 休みながら食べると ありゃ~この味・・・そう 大阪で飲んだグリーンティーの味・・・けっこう甘い(´Д`;)
学習しないな~私も・・・と思いながらも 冷たいだけでもいいさってぜ~んぶ食べて 身体を中から冷やして いざ 目的地♪

ちょうど 休んだお店の所を曲り入っていくと・・・

そう ここも有名な「竹林の道」です

すっと伸びた高い竹林が並び 日陰を作ってくれて これは気落ちがイイ♪

ず~っと このように竹が立ち並び 笹の音も涼やかに感じます♪

看板や電柱なども無く だた竹林のみ・・・ありそうでない景色でした

しばらく歩くと 「野宮神社」に着きます

日本一の黒木の鳥居のようで 詳しくはポチッとすると大きくなって読めます→


ここらで 一旦休憩もかねて お願いごと?かなww
外人さんも多かったですよ 「縁結び」の意味 わかってたかしらねw
「野宮神社」についても 良かったらポチっとしてみてください→


まだまだ竹林の道は続きます

それなりに人がいますが 混んでいるという訳ではないので 自分のペースで気持ちよく歩く事が出来ました♪

どのくらい太いんだろう・・・って 近場の竹に手をかざすと おおっ!かなり太い

まっすぐだったり 少しカーブがあったり 起伏があったりと その道々でまた風景が変わり・・・

ただ竹林の中を歩いているだけなのに 楽しくなってきます

この高い竹・・・

12月あたりにライトアップされて歩く事が出来るそうですが 夜だと何とも怖いような幻想的になるんでしょうね

そうそう ここのマンホールには「手裏剣マーク」がありました
一応 チェックねww

ある程度歩いてくと Tの字になり 先ほどの「渡月橋」に戻るか 先にある「嵯峨野観光鉄道」のトロッコ列車に乗るか・・・

そりゃ~乗るでしょ 「トロッコ列車」に♪
片道 どこまで乗っても一人600円
一席空いていたのでその席を購入し 出発時間まで少し待ち 優しい私は旦那に座らせてあげて 私は立ちん坊w
でも そのほうがトロッコのガタゴト感が感じられて おもしろかったですよ♪

列車の中はこんな感じで 全部指定席で決まっています

トンネルに入るとこんな感じww

山中の風景や そこを流れる保津川・・・自然を満喫です♪

車掌さんは 通り一遍の走行ではなくて風景に会わせて速度を変えてたり 止ってくれたりと 絶景ポイントを教えてくれます
写真を撮るには 席に座った方が撮りやすいですね(´・ω・`)

ちょうど川下りの舟とも遭遇して お互いに手を振ったりして・・・

どんどん先に進んでいきます

この景色で終点の「亀岡駅」です
ここから近くのJR嵯峨野線の「馬堀駅」まで田んぼ道を5、6分歩いていきます
カエルの声がしたけど 東北と関西って カエルの鳴き声も違うの?
聞いた事のない声で なんだか 不思議でした♪
じつは 帰りは川下りをしようかと思ったんですが 「渡月橋」まで約2時間と聞いて断念
この時点ですでに4時半 ラーメンしか食べてないから もうお腹がぺこぺこですもんww
ホテルに戻り チェックインして夕げの始まりです♪
夕ご飯はまた 京都らしい所でいただきました
それはまた あした~♪
20130812