こんにちは
京都に来て「たかばし」でラーメンを食べ 「太秦」→「嵐山/渡月橋」→「嵐山/竹林の道」→「嵐山/トロッコ列車」と
積極的に北部の観光地を攻めた私たちは 今夜のホテルにチェックインです
今夜は 京都駅となりにある「京都センチュリーホテル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/b7ac08183ca598ce824636be14045f6f.jpg)
デラックスツインで なかなかシックで広いお部屋でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/baee33b323823aac89e14f4c23e8faae.jpg)
お部屋の戸を開けると また戸があってベットルームへ
中間に戸があるのって あんまりないよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/54fa808f7b18e13eae27e0d0b434705a.jpg)
レストルームも広くて 居心地はとてもいいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/76296a6c9c190afff4798b73449035c8.jpg)
バブもついてたしw
もちろん お持ち帰りしました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/3e87f57de75bab12a0701bbe906ff374.jpg)
さて 荷物を置き夕飯を食べに行ったのが 京都の中京区にある鴨川と木屋町通の間にある花街「先斗町(ぽんとちょう)」
細い通りの両側には 和洋中&バーと様々なお店が並んでいて 見てて楽しくなってきます
時刻も午後6時半過ぎなので 人が出始めて急いでお店を決めないと いい場所に座れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/a2f6f198a973484e2883064d930ecdf4.jpg)
沢山ある中で 目を引いたのがこの紅い蛇の目傘のお店「岩焼 ことし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/afac72111926f7d5f014c441ded273cc.jpg)
しかも 大好きな「松竹と活鱧」って文字に ここに決めます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/b8d554900df9eed0c3efc03a3c2bdb0b.jpg)
細い店内の通路を通り 屋内にも席はありますが せっかくの鴨川沿い・・・屋外のテラス「納涼床」が空いているとの事でそちらに案内されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/a7fe50023043287934927fd91eb8e90a.jpg)
外に出ると この風景ヽ(*´∀`)ノ
四条大橋と南座が見えます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/2a7758b5d0ee5360f00112f3f532fc72.jpg)
この席は予約をされていたのでこの隣の席に でも 眺めはとてもいい♪
昼間の暑さは少し和らぎ 心地よい風がそよいでいる中 夕べの時間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/d9/3b26118cb272659182847160097c559c_s.jpg)
今回のメニューはこちら 二人とも違うコースを頂く事にしました
旦那は「名物 岩焼コース」 私は「松竹と活鱧コース」♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/b5950f641069a50e504216c7588957c4.jpg)
まずは 私の方から♪
最初は アサヒのエクストラドライで乾杯し 「自家製クレーム・ド・豆腐 南瓜の餡とともに」
豆腐とは思えないほどなめらかで 南瓜の餡は甘くなく 豆腐の香を妨げるとこのないくらいのお味がついていて うまうま
「本日のおばんざい」は「煮タコ」と「伏見唐辛子の生湯葉あんかけ」
タコはとても柔らかく煮つけてあるし 伏見唐辛子は炙ったものに生湯葉と出汁の利いた餡がかかってておいし~(´ω`*)
「京生湯葉と鱧の二種のお造り」もおいしく 鱧についていたソースが赤い方がたぶん梅肉(記憶が薄れ始めてます(´▽`;)で
黄色いほうが何となく酸味と甘さがあり わからなかったので聞いたら「西洋フキのソース」なんですって♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ea/f02080f1ac4440850bc91741b55b1832.jpg)
「鱧松竹の天ぷら」黒い塩は「いか塩」っていってて墨なのかね~と 旦那とひそひそw
鱧の中に松竹が包まれていて サクッと揚がってて もう♪
「松竹と鱧の土瓶蒸し」は そりゃ~ね~♪香はいいし 松竹はぱくっと食べちゃったけどw 鱧にも香が移ってうまうまぁ~♪
本日の蒸し料理「京都ポークの角煮饅頭」は 中に角切りになった角煮がごろごろ入っていて これもおいし~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/3ec61a63b32e5c16e780ff7cf89ba844.jpg)
この頃になると 日も落ちかけ あたりの雰囲気もなお良くなってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/fd14772c7728249dfb5659653c3aa544.jpg)
七夕の飾り付けが夕日に映え 人も増え始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/2ac793a14773d8ed701d1e21d057d56e.jpg)
このまわりのお店も同じスタイルのところが多く 日が陰ると共に柔らかな灯火が点き始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/6f4e53b91bc22e96548b2008ba0f6157.jpg)
さて 料理の続き♪
メインの「松竹と鱧のすき焼き」鱧のすき焼きは初めてで 基本淡白な鱧なので すき焼きの甘いタレも良く合いおいし~♪
ちゃんと松竹も入っているし 野菜もおいしかったぁ~
「おからのサラダ仕立て」は 一瞬おからとはわからないクリーミーものを 大根の千枚漬けで包んだもの
これが食べた事のない味だったけど なかなかおいしかったなぁ~
最後の「鱧小天丼」と「お吸い物」と「漬け物」と「自家製シャーベット」
この頃になると暗くて そのまんまだと暗いし フラッシュを使うと味気ないし・・・ってことで両方乗せちゃいましたw
漬け物がせっかくの京都なのに 浅漬け見たいので少し残念でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/b90a0884b8690a79b8f6a126bdb37b59.jpg)
さて 旦那の「名物 岩焼コース」は「生湯葉と鮮魚のお造り」「季節野菜の天ぷら」
「メインの岩焼 ひとくち特選黒毛和牛、地鶏の塩糀漬、京都ポーク、海老、旬の貝(この日はホタテの貝柱でした)」です
「生湯葉と鮮魚のお造り」の鮮魚はマグロ 天ぷらはトウモロコシや南瓜 さつまいも レンコン 伏見唐辛子 あと一つがわからないww
「岩焼」はこの店が特別オーダーで作った角閃岩(かくせんがん)を使い 遠赤外線で素材をふっくらジューシーに焼きあげ・・・と言うんですが どうも熱が弱いらしい
具材を乗せても ジュ・・・ともいわず し~~~んww
でもお肉は秋田県湯沢市稲川町地区の農家14軒が産している黒毛和牛の「特選A-5三梨牛(みつなし)」で こんなにさしが入っているのに脂はさっぱりで うまうまでした
あっ 奪ったわけじゃないからね 旦那が「食べてみ」って1枚くれたんだかんねww
他のは食べてないからわからないけどw
これに白いごはんとお吸い物とお漬け物が付きました
私とのダブりは「自家製クレーム・ド・豆腐 南瓜の餡とともに」の南瓜ソース抜きと「本日のおばんざい」
「京都ポークの角煮饅頭」「おからのサラダ仕立て」「自家製シャーベット」
旦那は何か物足りなそうでしたが 私は満足したメニューでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/c8eec3454b821e503a0bf81d98ec82a0.jpg)
食事を終え もう外はまっくら
くらいからこそ 風情が出て来るのが京都
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/9b5d6136af56aeaa9d855cca21eb16b6.jpg)
先斗町はまだまだにぎわいが絶えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/3e0c809f885701ba01904aafe9b3d6bd.jpg)
ただでさえ狭い通路の脇道はもっと細い でもそんな所にもちょっとした情緒があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/71efaab069bad36f0621813a9d845a81.jpg)
祇園と並ぶ「花街 先斗町通り」 またゆっくり来たい所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/ca50076ddfa1bd41ae29ec2944e88c13.jpg)
さて お腹もみたされ 夜の京都を楽しみます
異国情緒あふれるこの建物は本格的中華料理のお店「東華菜館」
日本最古のエレベーターがあり ここも入ってみたい所の一つでしたが 今回は先斗町優先でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/0f440b45b6f82841ecf366f88080555e.jpg)
四条大橋を渡り振り返ると さっきいた納涼床のライトアップ
これはキレイでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/1d894c17c5e44c8191d3a31ac969bcb3.jpg)
四条大橋を渡り切って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/b06700191f327a012bccf042f3bdd94f.jpg)
角にあるのが「松竹 京都四條南座」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/16a11cff9701faecdf1ae46da6760ddb.jpg)
照明といい 存在感もあり ザ・京都的な風格がありました
さて まだまだホテルに戻るなんて事のない私たちは 先ほどの「先斗町」とはまた違う 通りをめざして歩きます
そこも 風情がありまくりの通り
それはまた明日~♪
京都に来て「たかばし」でラーメンを食べ 「太秦」→「嵐山/渡月橋」→「嵐山/竹林の道」→「嵐山/トロッコ列車」と
積極的に北部の観光地を攻めた私たちは 今夜のホテルにチェックインです
今夜は 京都駅となりにある「京都センチュリーホテル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/b7ac08183ca598ce824636be14045f6f.jpg)
デラックスツインで なかなかシックで広いお部屋でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/baee33b323823aac89e14f4c23e8faae.jpg)
お部屋の戸を開けると また戸があってベットルームへ
中間に戸があるのって あんまりないよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/f6da4ba8f475d041e89243929cfcade7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/54fa808f7b18e13eae27e0d0b434705a.jpg)
レストルームも広くて 居心地はとてもいいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/76296a6c9c190afff4798b73449035c8.jpg)
バブもついてたしw
もちろん お持ち帰りしました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/3e87f57de75bab12a0701bbe906ff374.jpg)
さて 荷物を置き夕飯を食べに行ったのが 京都の中京区にある鴨川と木屋町通の間にある花街「先斗町(ぽんとちょう)」
細い通りの両側には 和洋中&バーと様々なお店が並んでいて 見てて楽しくなってきます
時刻も午後6時半過ぎなので 人が出始めて急いでお店を決めないと いい場所に座れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/a2f6f198a973484e2883064d930ecdf4.jpg)
沢山ある中で 目を引いたのがこの紅い蛇の目傘のお店「岩焼 ことし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/afac72111926f7d5f014c441ded273cc.jpg)
しかも 大好きな「松竹と活鱧」って文字に ここに決めます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/b8d554900df9eed0c3efc03a3c2bdb0b.jpg)
細い店内の通路を通り 屋内にも席はありますが せっかくの鴨川沿い・・・屋外のテラス「納涼床」が空いているとの事でそちらに案内されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/b687c197314d418ba6337250d8662f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/a7fe50023043287934927fd91eb8e90a.jpg)
外に出ると この風景ヽ(*´∀`)ノ
四条大橋と南座が見えます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/2a7758b5d0ee5360f00112f3f532fc72.jpg)
この席は予約をされていたのでこの隣の席に でも 眺めはとてもいい♪
昼間の暑さは少し和らぎ 心地よい風がそよいでいる中 夕べの時間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/21/e1c68e59f08fc9d1637c6516bf57bdd8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/d9/3b26118cb272659182847160097c559c_s.jpg)
今回のメニューはこちら 二人とも違うコースを頂く事にしました
旦那は「名物 岩焼コース」 私は「松竹と活鱧コース」♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/b5950f641069a50e504216c7588957c4.jpg)
まずは 私の方から♪
最初は アサヒのエクストラドライで乾杯し 「自家製クレーム・ド・豆腐 南瓜の餡とともに」
豆腐とは思えないほどなめらかで 南瓜の餡は甘くなく 豆腐の香を妨げるとこのないくらいのお味がついていて うまうま
「本日のおばんざい」は「煮タコ」と「伏見唐辛子の生湯葉あんかけ」
タコはとても柔らかく煮つけてあるし 伏見唐辛子は炙ったものに生湯葉と出汁の利いた餡がかかってておいし~(´ω`*)
「京生湯葉と鱧の二種のお造り」もおいしく 鱧についていたソースが赤い方がたぶん梅肉(記憶が薄れ始めてます(´▽`;)で
黄色いほうが何となく酸味と甘さがあり わからなかったので聞いたら「西洋フキのソース」なんですって♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ea/f02080f1ac4440850bc91741b55b1832.jpg)
「鱧松竹の天ぷら」黒い塩は「いか塩」っていってて墨なのかね~と 旦那とひそひそw
鱧の中に松竹が包まれていて サクッと揚がってて もう♪
「松竹と鱧の土瓶蒸し」は そりゃ~ね~♪香はいいし 松竹はぱくっと食べちゃったけどw 鱧にも香が移ってうまうまぁ~♪
本日の蒸し料理「京都ポークの角煮饅頭」は 中に角切りになった角煮がごろごろ入っていて これもおいし~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/3ec61a63b32e5c16e780ff7cf89ba844.jpg)
この頃になると 日も落ちかけ あたりの雰囲気もなお良くなってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/fd14772c7728249dfb5659653c3aa544.jpg)
七夕の飾り付けが夕日に映え 人も増え始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/2ac793a14773d8ed701d1e21d057d56e.jpg)
このまわりのお店も同じスタイルのところが多く 日が陰ると共に柔らかな灯火が点き始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/6f4e53b91bc22e96548b2008ba0f6157.jpg)
さて 料理の続き♪
メインの「松竹と鱧のすき焼き」鱧のすき焼きは初めてで 基本淡白な鱧なので すき焼きの甘いタレも良く合いおいし~♪
ちゃんと松竹も入っているし 野菜もおいしかったぁ~
「おからのサラダ仕立て」は 一瞬おからとはわからないクリーミーものを 大根の千枚漬けで包んだもの
これが食べた事のない味だったけど なかなかおいしかったなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/a977b34fc51ab0fe8dee6cc9adf80b9b.jpg)
最後の「鱧小天丼」と「お吸い物」と「漬け物」と「自家製シャーベット」
この頃になると暗くて そのまんまだと暗いし フラッシュを使うと味気ないし・・・ってことで両方乗せちゃいましたw
漬け物がせっかくの京都なのに 浅漬け見たいので少し残念でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/b90a0884b8690a79b8f6a126bdb37b59.jpg)
さて 旦那の「名物 岩焼コース」は「生湯葉と鮮魚のお造り」「季節野菜の天ぷら」
「メインの岩焼 ひとくち特選黒毛和牛、地鶏の塩糀漬、京都ポーク、海老、旬の貝(この日はホタテの貝柱でした)」です
「生湯葉と鮮魚のお造り」の鮮魚はマグロ 天ぷらはトウモロコシや南瓜 さつまいも レンコン 伏見唐辛子 あと一つがわからないww
「岩焼」はこの店が特別オーダーで作った角閃岩(かくせんがん)を使い 遠赤外線で素材をふっくらジューシーに焼きあげ・・・と言うんですが どうも熱が弱いらしい
具材を乗せても ジュ・・・ともいわず し~~~んww
でもお肉は秋田県湯沢市稲川町地区の農家14軒が産している黒毛和牛の「特選A-5三梨牛(みつなし)」で こんなにさしが入っているのに脂はさっぱりで うまうまでした
あっ 奪ったわけじゃないからね 旦那が「食べてみ」って1枚くれたんだかんねww
他のは食べてないからわからないけどw
これに白いごはんとお吸い物とお漬け物が付きました
私とのダブりは「自家製クレーム・ド・豆腐 南瓜の餡とともに」の南瓜ソース抜きと「本日のおばんざい」
「京都ポークの角煮饅頭」「おからのサラダ仕立て」「自家製シャーベット」
旦那は何か物足りなそうでしたが 私は満足したメニューでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/c8eec3454b821e503a0bf81d98ec82a0.jpg)
食事を終え もう外はまっくら
くらいからこそ 風情が出て来るのが京都
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/9b5d6136af56aeaa9d855cca21eb16b6.jpg)
先斗町はまだまだにぎわいが絶えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/3e0c809f885701ba01904aafe9b3d6bd.jpg)
ただでさえ狭い通路の脇道はもっと細い でもそんな所にもちょっとした情緒があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/71efaab069bad36f0621813a9d845a81.jpg)
祇園と並ぶ「花街 先斗町通り」 またゆっくり来たい所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/ca50076ddfa1bd41ae29ec2944e88c13.jpg)
さて お腹もみたされ 夜の京都を楽しみます
異国情緒あふれるこの建物は本格的中華料理のお店「東華菜館」
日本最古のエレベーターがあり ここも入ってみたい所の一つでしたが 今回は先斗町優先でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/0f440b45b6f82841ecf366f88080555e.jpg)
四条大橋を渡り振り返ると さっきいた納涼床のライトアップ
これはキレイでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/1d894c17c5e44c8191d3a31ac969bcb3.jpg)
四条大橋を渡り切って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/b06700191f327a012bccf042f3bdd94f.jpg)
角にあるのが「松竹 京都四條南座」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/16a11cff9701faecdf1ae46da6760ddb.jpg)
照明といい 存在感もあり ザ・京都的な風格がありました
さて まだまだホテルに戻るなんて事のない私たちは 先ほどの「先斗町」とはまた違う 通りをめざして歩きます
そこも 風情がありまくりの通り
それはまた明日~♪
「岩焼 ことし」
住 所 京都府京都市中京区先斗町通四条上ル松本町163
電 話 075-252-5003
営業時間 月~金 11:30~15:00 17:00~24:00
土 11:30~15:00 16:00~24:00
日・祝 11:30~15:00 16:00~23:00
定 休 日 不定休
20130812