JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

出会いに乾杯!

2006年02月04日 | m-o

昨晩は「恵方巻」の配達が終わった、コンビニ経営者Mさんに誘われ、あいかわらずの午前様でした。
一軒目は、洒落た料理でお酒がいただけるAさんのお店、カウンターのみのお店なので、電話で空きを確認しないと入れないことが常でありますが、昨晩はなんとか潜り込み、ゆっくりと飲んでまいりました。

私達以外のお客さんが一度はけ、入れ替わりのように入ってこられたのが、1人の若い女性でありました。
(Aさんのお店は、女性が1人で来られても、まったくおかしくないお店であります。)

「せっかくだから、おみやげ開けちゃおうかな」とAマスター
お客さんが新婚旅行のおみやげに買ってきてくれたという、オーストラリアのスパークリング・ワインを持ち出してきました。
なにがせっかくだかわかりませんが、おやじ3人(Aマスターも入れて)の輪に、若き女性を迎え入れようと気をまわしてくれたのでしょう。
グラスを替え、4人で
「今夜の出会いに乾杯!」(くっさー)

彼女は、四国の出身、仕事の関係で、こんな遠く離れた田舎住まいになってしまったそうです。
「母に、ここへ転勤だよと言ったら、雪で潰されちゃうんじないのって心配したんですよ」
「そうか、四国から見れば、ここも雪国だと思っちゃうわけだね」

こんな地域のヘンな認識は、お互い様で、私も四国といえば、「阿波踊り」「うどん」「道後温泉」「お遍路」「はりやま橋」「四万十川」こんなもんを、四国四県ごちゃ混ぜにイメージするだけであります。

ともあれ、そんなお話しから、久しぶりに、若い女性と美味しいお酒をいただきました。(浮かれちょんぼで、ちよっと飲み過ぎましたけど)

さて、今日の一枚は、ウエス・モンゴメリーにしてみました。
このアルバムでウエスはベース・ギターなるものを弾いていますが、当初、プロデューサー、オリン・キープニュースは、フェンダーのエレキ・ベースだったと言っていました、ところが「これは現在使われているようなエレキ・ベースではなく、6弦すべてを1オクターブ下げてチューニングした、大きなギターのことだよ。」と言い換えていますので、この大きなギターというのが正解だったようです。
ロサンゼルスのミュージシャンから借りてきた代物らしいですが、これをウエスですから、当然親指一本で弾いています。そんじょそこらのへたなチョッパーより響いてますよ。

MOVIN' ALONG / WES MONTGOMERY
1960年10月12日録音
WES MONTGOMERY(g. bg) JAMES CLAY(ts.fl) VICTOR FELDMAN(p) SAM JONES(b) LOUIS HAYES(dr)
1.MOVIN' ALONG
2.TUNE-UP
3.SANDU
4.BODY AND SOUL
5.SO DO IT
6.GHOST OF A CHANCE
7.SAYS YOU

追伸、
ジャズ四方山話更新しました。よろしければご覧下さい。