goo blog サービス終了のお知らせ 

 橋本ひろし活動報告

“次世代につなごう!住みよい吹田”をスローガンに掲げ活動しております。

吹田南小学校で世代間交流事業を開催しました。

2011年01月19日 | 吹南地区福祉委員会

 今日、1月19日午前9時から吹南地区福祉委員会 世代間交流事業として“吹田南小学校児童による鉢植えパンジーの配布”事業の一環として1年生によるプラ鉢にパンジーの植付けを先生、福祉委員の指導の下におこないました。

この事業の概要は次の通りです。

目的 : 吹田南小学校(福祉協力校)児童による鉢植えパンジーの地区高齢者へ配布をすることにより高齢者との世代間交流を図る。 
事業の対象者 : ひとり暮らし高齢者(65歳以上)世帯と高齢世帯(75歳以上)の希望者を対象としています。
事業方法 : 1年生 パンジー植付け
         2年生 高齢者にお手紙
         3、4年生 白いプラ鉢に絵を描く
         5年生 高齢者に配布
         6年生 植えたパンジーに水やり
小学校では学年で担当を分担してます。初めにプラ鉢に絵を描き、パンジーを植付け、育てて(水やり)、手紙を添えてパンジーを高齢者世帯に配布します。
鉢植えパンジーの配布は自治会ごとの拠点6か所で先生、PTA、福祉委員のご協力を頂き配布いたします。今回の配布予定日は2月9日です。
尚、プラ鉢、ハンジー、土、等は福祉委員会で用意させて頂きます。またアンケートの実施は吹南地区民生・児童委員会のご協力を頂いております。




吹田市では災害時要援護者登録制度が平成21年10月から始まっています。

2011年01月18日 | 上新田自治会

 吹田市では平成21年10月から“災害時要支援者登録制度”が始まっています。
平成22年12月1日現在、吹田市全域で1,432名が登録されたそうです。
地区ごと(連合自治会)ではかなりの温度差があります、登録者が多い地区で240名、少ない地区で2名となっております。
 
 吹南地区では25名が登録され、吹南地区連合自治会が支援組織となります。
しかし、連合自治会内で十分な協議がなされていませんので、どのような方法で自治会といて支援して行くかは具体的に決まっておりません。
私たちの活動で、常に個人情報保護法が大きな壁となって立ちはだかります。

また災害時はどのような方が被災されるかはまったく判りません。
独居の高齢者、高齢世帯、普通の世帯、・・・・・・・誰でもが被災する可能性があります。

自治会で災害時の支援活動をするなら自治会員を優先するべきではないか?
高齢者、子どもを優先するべきではないか?
災害時は情報が大変混乱しますので被災者を特定できないのではないか?
いろんな意見があると考えます。

 1月16日に書きましたように吹南地区では再度、吹南地区福祉委員会の特別部会で協議して連合自治会に答申してまいります。
でも、マンションでも、戸建住宅でも、近所付き合いをしていることが一番の災害時支援に繋がるように思える 


街の灯     堺 正章 さん You Tobe


合同防災訓練が実施されました。

2011年01月16日 | 吹南地区福祉委員会

 本日、1月16日午前9時30分より吹田市・吹田市自治会連合協議会が呼びかけで3回目となる合同防災訓練が実施しされました。
今日は本当に寒い中、吹南地区では4か所の一時避難地に約320名の方が参加されました。
寒い中、ご苦労様でした。

吹南地区の一時避難地
は下記のとおりです。

南吹田1~2丁目の住民 上新田公園 
(但し一時避難地ではありません!)南吹田1~2丁目の住民が上新田公園に集合して吹田第六小学校(一時避難地)に移動します。訓練では上新田公園の集合まで
南吹田3~5丁目の住民 吹田南小学校 (吹南地区の災害対策本部が設置されます)
南金田1~2丁目の住民 南吹田公園
穂波町の住民 吹田第六中学校
    となっております。

 また、吹田市では連合自治会単位で自主防災組織が進められております。
現在、吹田地区内で34連合自治会があり16連合自治会自主防災組織が結成され活躍されております。
しかし、当吹南地区では、まだ結成されておりません。

 吹南地区福祉委員会・特別部会では吹南地区防災マップの作成を予定しておりますので連合自治会と協議して自主防災組織の結成また災害時の要援護者安否確認も含めて協議、検討してまいります。


ふくし協力金(賛助会費)が減少しています。

2011年01月15日 | 吹南地区福祉委員会

 1月13日に吹田市社会福祉協議会の財政部会が開催され平成22年度ふくし協力金(賛助会費)及び平成22年度共同募金の中間報告がなされました。
平成23年1月11日現在の吹田市内で実施中の中間金は、ふくし協力金13,644,880円(平成21年度 15,066,063円)、共同募金は15,280,125円(平成21年度16,674,682円)と前年度実績から比べて大きく減少しております。
まだ募金期間は終わっておりませんが平成22年度はかなりの減額が予想されます。

 財務部会では北摂市町との、ふくし協力金の募金額(平成21年度)を比較し、どのようにしたら募金金額が拡大を図る事が出来るかが議論されました。
私は他の会議と重なっておりましたので途中で退席いたしましたが、北摂市町(7市、3町)では吹田市社会福祉協議会では人口1人あたりの金額は39円となり、10市町では9番目となっております。ちなみに1番目は能勢町で108円、2番目は箕面市で90円、3番目は茨木市で75円、4番目は豊中市で73円となっております。
各市町で分譲マンション、賃貸マンション、単身者マンション、戸建、法人(事業所)などの構成が大きく違います、また募金方法も多少の違いはあり一概に比較できませんが、一人でも多くの方のご協力をお願いいたします。
平成22年度のふくし協力金の募金は平成23年3月31日まで受け付けております。
尚、吹南地区福祉委員会では2月から法人募金を集めさせて頂きますので宜しくご協力をお願いいたします。

 吹社協は第2次地域福祉活動計画で“ひとりひとりが地域に参加、みんなが主役のまちづくり”をスローガンに掲げ地域福祉活動を展開しています。詳しくは吹田市社会福祉協議会にお問い合わせください。


吹田青年会議所新年賀会定例会に参加してきました。

2011年01月12日 | 雑感

  昨日は久しぶりに吹田青年会議所新年賀会定例会に参加してまいりました。
青年実業家の皆様の“まちづくり”に対する力強い意気込みが感じられました

 私は20年前の平成3年に吹田青年会議所の理事長を務めたこと、地域活動で先輩諸兄にご指導を受けたこと、また父が地元自治会長また吹田市自治会連合協議会会長を務めさせて頂いていたことが、私自身の人生に於いて大きな影響を与えたものと思います。
 多くの吹田青年会議所OB会員はロータリークラブ、ライオンズクラブで活躍されておられますが、私は15年前(バブル経済が破綻した頃)に先代社長が亡くなり会社を引き継いだ関係上、各クラブには入会しないで40代、50代は会社経営と自治会活動、福祉活動などに専念してまいりました。
 


下新田自治会の出初式に参加しました。

2011年01月10日 | 吹南地区福祉委員会
 本日は午前10時より下新田自治会主催により五反島公園で出初式が開催されました。
吹南地区福祉委員会委員長として参加いたしました。
開会式後、可搬式消火ポンプの放水訓練、水消火器の使用体験をされました。
大変寒い中、ご苦労様でした。
 
 消防行政は消防団、自衛消防隊(工場など)、家庭防火クラブ・自主消火組織(自治会などで結成)など、数多くの民間組織が活躍しております。
火事・災害時の初動活動が大変重要な活動になりますので各組織は初動活動を担当し消防行政の一端を多くのボランティアの皆様で支えております。

吹南地区福祉委員会は災害時に地域の皆様にお役にたてる防災マップの作成を予定しております。


 下新田自治会 可搬式消火ポンプの放水訓練(1)

 下新田自治会 可搬式消火ポンプの放水訓練(2)

まちづくり協議会の活動が再開します。

2011年01月07日 | 南吹田駅まちづくり推進市民協議会

 南吹田駅まちづくり推進市民協議会を昨年の10月17日に開催され、10月末に協議会ニュース創刊号及びアンケート用紙を配布して2か月間以上の日時が過ぎました。
 11,12月の2か月間はアンケート用紙の配布(各自治会、企業などで)、回収等の作業をしていますので、役員会、協議会の会議は開催がありません。
アンケートの回収は7割ぐらい回収され、現在、協議会が委託しておりますコンサルタント(地域計画建築研究所)で集計作業を現在しております。
尚、平成22年度内の会議の予定は1月27日に役員会、2月に協議会、役員会、3月に総会、協議会ニュースNo2の発行を予定しているそうです。
おおさか東線建設工事は少しづつではありますが工事は確実に進行しています。(下記の写真参照)
南吹田駅まちづくり推進市民協議会もこれからアンケートの分析を参考に、これから地域住民がどのような方法で“南吹田駅周辺のまちづくり”に参画して行くかを再度検討していくそうです。


おおさか東線 工事現場南吹田2丁目工事事務所(大成建設)付近 工事用塀が近々塗装されます。


おおさか東線 工事現場 南吹田2丁目から南吹田3丁目に抜ける歩行者通路付近です。


おおさか東線 工事現場 東海道本線付近 下水移設の為に地下に薬液を注入しています。


橋本ひろしの初心!

2011年01月06日 | 橋本ひろし後援会

 今日は午前11時から吹田商工会議所が主催する平成23年新年懇談会がメイシアターで開催されました。
昨日の吹田市の懇談会と同様に沢山の人が参加していました。
現職の議員さん、また立候補予定者の皆様も多数参加され、会場は熱気が溢れていました。

 橋本ひろし後援会も1年近く活動してまいりましたが、残りの活動期間も100日間ぐらいに迫りましたので後援会活動も更に気を引き締めて活動してまいります。

 今回の統一地方選挙(吹田市)では
市長候補が3~4名ぐらい
府議会議員候補が5名ぐらい
市議会議員候補が50名ぐらい 
の方が立候補されるそうです。
 
 今までに多くの地域活動に参加して活動してまいりました、その経験を十二分に活かしていかば、きっと地域にお役にたてる、また市政に訴えていけるように思います。
その政治活動の中心は“地域福祉の充実”です

今日まで沢山の方のご支援を頂きました。
10年間ぐらいは地域の為に頑張る所存でございますので宜しくお願いいたします


新春懇談会がありました。

2011年01月05日 | 雑感

 今日から当社の仕事始めとなりましたが、毎年恒例になりました吹田市が主催する新春懇談会が開催されましたので参加してまいりました。
10年間以上毎年参加しておりますが、今年は4月に統一地方選挙が実施されるせいか会場は人ひとで溢れていました。
顔見知りの方が沢山来場されておられますが、ゆっくり挨拶することもできませんでした。

 吹田市長の挨拶からは、改革がまだ道半ばで4期目を目指す市長の力強い意思が感じとられました。
また吹田市議会議長の挨拶からは、市議会、議員に対する市民の信頼回復を訴えているように感じました。
私達市民にとって市長、市議会議員さんの指導力で吹田市また地域社会が変わります。
適切な判断で行動して行きたいと考えます。

 私自身も各種活動がこれから本格的に始動します。本業である会社経営上新田自治会吹南地区福祉委員会、南吹田駅まちづくり推進市民協議会、等と、どの活動も決して手を抜けません

 

 花(すべての人の心に花を)   夏川りみ さんの  はな You Tube  より