1.駅前のビール工場
以前当ブログで紹介した敷地内に遺跡のある工場です。
この辺りは東の御笠川と西の那珂川に挟まれた丘陵地帯で、古代遺跡が数多く出土しています。
2.工場前の碑文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/660bc012cdf8fbddff1e945c3a558f9e.jpg)
3.碑文の内容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/18b1e47a4b230151233d7be7eeddc625.jpg)
工場は大正10年にできたとあります。太平洋戦争前は中国や韓国にも工場があったのですね。
4.駅前にはわずかに商店街があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/2ccdca403ea96c5bbb3b0cf9ba55e9c5.jpg)
さすがに駅前の居酒屋の提灯もこの銘柄
5.反対側の西口を出て那珂川を渡ると南区になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/40c0bb330347330f3bfb2671e50593e4.jpg)
博多駅まで一駅という好立地なのでマンションが立ち並んでいますが、川岸は遊歩道となって、まだまだ自然が残っています。
6.南区側川岸にある蔵元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/9769af8ac1d08efee9f8b3c9d7b2c8e3.jpg)
寛政五年(1793年)福岡市天神に創業した蔵元だそうです。やはり、水が豊富な地域なのでしょうね。
撮影:CANON PowershotS100
以前当ブログで紹介した敷地内に遺跡のある工場です。
この辺りは東の御笠川と西の那珂川に挟まれた丘陵地帯で、古代遺跡が数多く出土しています。
2.工場前の碑文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/660bc012cdf8fbddff1e945c3a558f9e.jpg)
3.碑文の内容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/18b1e47a4b230151233d7be7eeddc625.jpg)
工場は大正10年にできたとあります。太平洋戦争前は中国や韓国にも工場があったのですね。
4.駅前にはわずかに商店街があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/2ccdca403ea96c5bbb3b0cf9ba55e9c5.jpg)
さすがに駅前の居酒屋の提灯もこの銘柄
5.反対側の西口を出て那珂川を渡ると南区になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/40c0bb330347330f3bfb2671e50593e4.jpg)
博多駅まで一駅という好立地なのでマンションが立ち並んでいますが、川岸は遊歩道となって、まだまだ自然が残っています。
6.南区側川岸にある蔵元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/9769af8ac1d08efee9f8b3c9d7b2c8e3.jpg)
寛政五年(1793年)福岡市天神に創業した蔵元だそうです。やはり、水が豊富な地域なのでしょうね。
撮影:CANON PowershotS100