1.古渓和尚は羽柴秀吉が京都で行った信長の葬儀の際に導師を務めた名僧で、大徳寺を開山し住職を務めました。
しかし天正16年(1588年)に石田三成との衝突がきっかけで秀吉の勘気に触れ博多に配流となったのですが、
博多商人達は古渓和尚を暖かく迎えました。
2.昭和通りから土居通りを北に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/e841ca141154ad461b3283f867e29682.jpg)
3.2本目の交差点を右折し横町筋に進み。1本目の交差点をさらに右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/77/4d3c4af926642cb0c2457db5a58c5dbd.jpg)
4.3年後、利休の援助で古渓和尚は罪を許され京都へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d7/8bfb64fe9cebba60548dcc11a80826fe.jpg)
古渓和尚が博多へのお礼にと掘った井戸が「古渓水」と呼ばれ今に残っています。
5.古渓和尚像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/b00fadc59122a29d0682e93c32f78d08.jpg)
神屋宗湛には古渓和尚に並々ならぬ恩がありました。
天正14年(1586年)宗湛が秀吉に謁見するため上洛した際、古渓和尚の戒師により剃髪・出家を行っています。
6.井戸は今でも生活用水として使われているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/16ce646424d16b8aea89cd8c190e72c3.jpg)
7.大同庵の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/afcda95353b6b97b1d228e37c550ba2c.jpg)
古渓和尚は住居を大同庵と名付けたようです。
8.時代は進み江戸時代、この辺りは古渓町と呼ばれ山笠の当番を務めた記録が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/327d79d05d64a14a422eebf143ff6d91.jpg)
9.古渓水の後日談
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/e94f573581ac5abb1063beddaeba1aaa.jpg)
「古渓水を軒先にまけば火災を免れる」と噂が流れたそうです。
昭和20年の福岡空襲で破壊された「古渓水」を復元したのも「西浜屋徳蔵」のご子孫だそうです。
撮影:CANON PowershotS100
しかし天正16年(1588年)に石田三成との衝突がきっかけで秀吉の勘気に触れ博多に配流となったのですが、
博多商人達は古渓和尚を暖かく迎えました。
2.昭和通りから土居通りを北に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/e841ca141154ad461b3283f867e29682.jpg)
3.2本目の交差点を右折し横町筋に進み。1本目の交差点をさらに右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/77/4d3c4af926642cb0c2457db5a58c5dbd.jpg)
4.3年後、利休の援助で古渓和尚は罪を許され京都へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d7/8bfb64fe9cebba60548dcc11a80826fe.jpg)
古渓和尚が博多へのお礼にと掘った井戸が「古渓水」と呼ばれ今に残っています。
5.古渓和尚像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/b00fadc59122a29d0682e93c32f78d08.jpg)
神屋宗湛には古渓和尚に並々ならぬ恩がありました。
天正14年(1586年)宗湛が秀吉に謁見するため上洛した際、古渓和尚の戒師により剃髪・出家を行っています。
6.井戸は今でも生活用水として使われているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/16ce646424d16b8aea89cd8c190e72c3.jpg)
7.大同庵の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/afcda95353b6b97b1d228e37c550ba2c.jpg)
古渓和尚は住居を大同庵と名付けたようです。
8.時代は進み江戸時代、この辺りは古渓町と呼ばれ山笠の当番を務めた記録が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/327d79d05d64a14a422eebf143ff6d91.jpg)
9.古渓水の後日談
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/e94f573581ac5abb1063beddaeba1aaa.jpg)
「古渓水を軒先にまけば火災を免れる」と噂が流れたそうです。
昭和20年の福岡空襲で破壊された「古渓水」を復元したのも「西浜屋徳蔵」のご子孫だそうです。
撮影:CANON PowershotS100