![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/109b36924605cca648ac7632837dcb29.jpg)
虹口区側の河畔に建つ1933年築の「河濱大楼」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/688a5a86c7954adcb9db95cedde935bf.jpg)
上海の不動産王サッスーン商会が建てた、当時上海最大の外国人向け商店兼住宅でした。エレベーターも9台あり、当時は水深2.1mのプールも併設してあったそうです。
建設当時は8階建てでしたが、1978年に上部3階が増設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/da35f504048818b50cd0f73d850a3703.jpg)
現在も住宅として使用されていますが、700戸、約2000人が居住できるそうです。
さらに東側に建つのが1924年完成の「郵政大楼」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/1577cbee8427fcc66976847010062ed6.jpg)
中国の郵便制度は1896年に開始されましたが、租界では1861年から英国が始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/69fe21346e04f8167d5047cd923a86ef.jpg)
今でも2階で郵便窓口業務を行っていますが、郵便博物館も併設されており、中庭には郵便飛行機や列車・馬車などが展示されており、子供連れでも楽しむことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/688a5a86c7954adcb9db95cedde935bf.jpg)
上海の不動産王サッスーン商会が建てた、当時上海最大の外国人向け商店兼住宅でした。エレベーターも9台あり、当時は水深2.1mのプールも併設してあったそうです。
建設当時は8階建てでしたが、1978年に上部3階が増設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/da35f504048818b50cd0f73d850a3703.jpg)
現在も住宅として使用されていますが、700戸、約2000人が居住できるそうです。
さらに東側に建つのが1924年完成の「郵政大楼」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/1577cbee8427fcc66976847010062ed6.jpg)
中国の郵便制度は1896年に開始されましたが、租界では1861年から英国が始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/69fe21346e04f8167d5047cd923a86ef.jpg)
今でも2階で郵便窓口業務を行っていますが、郵便博物館も併設されており、中庭には郵便飛行機や列車・馬車などが展示されており、子供連れでも楽しむことができます。
手元には詳しい資料がありませんが、旧日本軍が占領していたことは間違いないようです。
戦場になったのは、もう少し上流の西蔵路橋のたもとに有る「四行倉庫」でしょう。
第二次上海事変の時の「800壮士抗日戦」として記念館も併設してあります。
上海市内では「抗日」の記念碑は少ないですので、覗かれては如何でしょう。
中国威海でもやっとエレベーター付きの住宅が増えてきました。
私が来た5年前はエレベーター付きの住宅を探すのが大変でした。
エレベーターは保守も必要ですから、高層ビルで1台しかない建物は故障すると大変です。
旧日本軍は租界を無傷で手に入れたかったのでしょう、直接戦場にならなかったので、
これだけ歴史的建造物が多く残りました。